資料名 |
富士山东门须走市图片 |
作者 |
二代歌川广重
二代歌川广重文政9年~明治2年(1826~1869)。鈴木氏、俗称鎮平。初代広重の門人で重宣を名乗りますが、師の没後安藤家に婿入りし二代広重を継ぎます。慶応元年師家を去り、森田姓となり画名は書斎立祥を称します。画号は他にー幽斎、一立斎、立斎などがあり、作画期は弘化年間(1844-1848年)から明治1・2年(1868・1869年)。画風は初代広重にならい、横浜絵や開化絵などを制作しています。 |
解説 |
描绘的是富士山右东侧须走门浅间神社鸟居门前聚集的情景。 图中人物是登山向导,身穿白色服装,头戴草帽,手念念珠,正准备为登山者引路。有些人背着箱子,箱子里装着五圣卷。五圣卷是人们爬上富士山后供奉神灵时在神社悬挂的三幅挂轴。三幅挂轴分别是表现富士神光(将富士山视为神的化身的信仰)世界观的大贯、供奉在浅间神社的神木花咲夜姬命的肖像和另一位神小御岳的肖像。 |
資料番号 |
61112 |