資料名 |
東海道中名処名物滑稽双六 |
作者 |
歌川周重 |
時代 |
日本 明治 |
解説 |
東京・辻岡屋亀吉版 明治3年(1870年) 明治になると、首都が東京に移ったため、双六も東京行きが「上がり」となりますが、この双六では、まだ東京日本橋を振り出し、西京(京都)を上がりとしています。 日本橋の馬車が文明開化をイメージさせますが、それ以外のマスはほとんど江戸時代の情景と変わりありません。各宿の名所・名物を中心に描き、ところどころに大ヒットした十返舎一九『東海道中膝栗毛』の情景が挿入されています。 藤沢宿のマスは名に掛けてか「富士山」。ひとつ前の戸塚は、焼餅坂の名の由来となった「焼き餅」の図です。 また、明治になると、浮世絵双六の色彩が江戸期のものと変わってきます。特にドギツイ赤色や紫色は特徴的ですが、これは幕末から輸入されるようになったアニリン赤(洋紅)や紫ムラコといわれるもので、明治の人々にとって、これらの鮮やかな色彩は文明開化の色であったのでしょう。 |
サイズ |
たて48.5 よこ71 |
分類 |
双六 |
資料番号 |
60010 |