Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

岩本楼(いわもとろうろ)ローマ風呂(ぶろ)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 昭和(しょうわ)

解説かいせつ

平成(へいせい)13(ねん)(2011)11月20日(がつはつか)登録(とうろく)()(しま)老舗旅館(しにせりょかん)洋風浴室(ようふうよくしつ)浴室(よくしつ)(かた)3(けん)規模(きぼ)でステンドグラスドームを()ける(ほか)壁面(へきめん)には壁泉(へきせん)やテラコッタタイルで(つく)られたステンドグラスの(まど)(かざ)り、脱衣室(だついしつ)には孔雀模様(くじゃくもよう)のステンドグラスが(ほどこ)されています。タイル(とう)小森忍(こもりしのぶ)、ステンドグラスは別府七郎(べっぷしちろう)製作(せいさく)(つた)えられています。岩本楼(いわもとろう)はかつて「岩本院(いわもといん)」といい、()(しま)三宮(さんみや)総別当職(そうべっとうしょく)(つと)めました。鎌倉時代(かまくらじだい)から江戸時代(えどじだい)まで、源氏(げんじ)による社殿(しゃでん)建築(けんちく)北条氏(ほうじょう)徳川氏(とくがわし)江の島弁財天信仰(えのしまべんざいてんしんこう)などにより、勅使(ちょくし)将軍(しょうぐん)大名(だいみょう)宿泊所(しゅくはくじょ)としても(さか)えたと(つた)えられており、明治期(めいじき)から旅館(りょかん)(いとな)んでいます。構造(こうぞう)木造平屋建(もくぞうひらやだて)、ガラス屋根(やね)建設(けんせつ)年代(ねんだい)昭和(しょうわ)5年頃(ねんごろ)建築面積(けんちくめんせき):43㎡。所有者(しょゆうしゃ):(有)岩本楼本館(いわもとろうほんかん)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) (くに) (くに)登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90099

Page Top