Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

()(しま)囃子(ばやし)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 不明(ふめい)

解説かいせつ

平成(へいせい)13(ねん)(2001)2(がつ)13(にち)指定(してい)()(しま)八坂神社(やさかじんじゃ)毎年(まいとし)7(がつ)(おこな)われる天王祭(てんのうさい)(おこな)われる祭囃子(まつりばやし)です。その由来(ゆらい)未詳(みしょう)ですが、江戸後期(えどこうき)までに()(しま)伝播(でんぱ)したのではないかと推定(すいてい)されています。()(しま)囃子(ばやし)楽器編成(がっきへんせい)特徴(とくちょう)があり、(ふえ)締太鼓(しめだいこ)当り鉦(あたりかね)大太鼓(おおだいこ)などのほか、チャルメラ、三味線(しゃみせん)柄太鼓(えだいこ)(つづみ)銅鑼(どら)などが(もち)いられる囃子(はやし)もあります。現在(げんざい)(ひろ)(おこな)われている祭囃子(まつりばやし)以前(いぜん)(ふる)祭囃子(まつりばやし)姿(すがた)()(うえ)貴重(きちょう)(かんが)えられます。曲調(きょくちょう)は、しんみりと()かせるところが特色(とくしょく)となっています。所管(しょかん)()(しま)囃子連合会(ばやしれんごうかい)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) (けん) (けん)指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)無形(むけい)民俗文化財(みんぞくぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90073

Page Top