Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

応永(おおえい)26年(にじゅうろくねん)板碑(いたび)1基(いちき)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 室町(むろまち)

解説かいせつ

平成(へいせい)4(ねん)(1992)2月1日(がつついたち)指定(してい)尖頭扁平型(せんとうへんぺいがた)(上下欠失(じょうげけっしつ))、総高(そうこう)70.0㎝、変成岩(へんせいがん)(緑泥片岩(りょくでいへんがん))/銘文(めいぶん)から、応永(おうえい)26(ねん)(1419)覚阿(かくあ)造立(ぞうりゅう)とわかります。月輪内(がちりんない)阿弥陀三尊(あみださんぞん)種子(しゅし)(しめ)梵字(ぼんじ)(きざ)まれ、「右所趣者帰弥陀法身擬法界大智依即得往生金言奨(みぎおもむくところは、みだのしまうしんにきしく、ほうかいだいちになぞらえ、よってそくおうしょうのこんげんのしょう)」の銘文(めいぶん)は、「この卒塔婆(そとうば)趣旨(しゅし)とするところは阿弥陀仏(あみだぶつ)法身(ほっしん)帰依(きえ)し、法界大智(ほうかいだいち)(真言密教(しんごんみっきょう))の心意(しんい)覚得(かくとく)したことに()って即往生(そくおうじょう)できる」という意味(いみ)です。板碑(いたび)は、12~16世紀(せいき)流行(りゅうこう)した卒塔婆(そとうば)一種(いっしゅ)で、一般(いっぱん)浄土教的(じょうどきょうてき)色彩(しきさい)のものが(おお)いのですが、この板碑(いたび)密教色(みっきょういろ)()特徴(とくちょう)()()わせています。所在(しょざい)打戻(うちもどり)

サイズさいず

総高(そうこう)70.0㎝

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)有形(ゆうけい)民俗文化財(みんぞくぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90070

Page Top