Fujisawa Net Museum

資料一覧

大判(おおばん)(よこ)1(まい) (たて)25.3 (よこ)36.3
制作(せいさく)時期(じき):文化(ぶんか)年間(ねんかん)(1804~18)(ころ)板元(はんもと):「○に(はま)(しるし)
女性(じょせい)(うし)()()どもがその(うし)()いている姿(すがた)(えが)かれています。このように、砂浜(すなはま)(うし)()いて(ある)くという構図(こうず)国芳(くによし)広重(ひろしげ)など、()絵師(えし)作品(さくひん)にも(おお)()られる典型(てんけい)(てき)なものです。実際(じっさい)にも、()(しま)周辺(しゅうへん)ではこうした風習(ふうしゅう)はあったようで、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)(さく)滑稽(こっけい)()()嶋家(しまいえ)土産(みやげ)』の(ついで)に「(うし)にひかれて善行寺(ぜんぎょうじ)ならぬ岩本院(いわもといん)にあゆみをはこぶものおほしとかや」とあり、また、七里ガ浜(しちりがはま)(うし)()きが()()けていたという場面(ばめん)()てきます。浮世絵(うきよえ)では、(うし)()(きゃく)女性(じょせい)(うし)()きは()どもの姿(すがた)(えが)かれていますが、実際(じっさい)には男性客(だんせいきゃく)()り、(うし)()きは大人(おとな)であったようです。

二代喜多川歌麿 江之島の風景

江之島(えのしま)風景(ふうけい)

製作(せいさく)時期(じき):文化(ぶんか)8(ねん)(ごろ)(1811)。
板元(はんもと):(きん)(じゅ)(どう)(伊勢屋利兵衛(いせやりへえ)) 『絵本(えほん)駅路(えきろの)(すず)』シリーズの(いち)(まい)

北斎(ほくさい)には数種類(すうしゅるい)東海道(とうかいどう)(そろ)いものがありますが、文化(ぶんか)9(ねん)(1812)まで東海道(とうかいどう)(たび)した記録(きろく)はなく、名所図会(めいしょずえ)(など)(もと)にして作画(さくが)したものと(おも)われます。北斎(ほくさい)東海道(とうかいどう)シリーズは風景(ふうけい)より人物(じんぶつ)中心(ちゅうしん)緻密(ちみつ)(えが)き「人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)」という(かん)があります。

このシリーズは北斎(ほくさい)東海道(とうかいどう)ものでは(めずら)しく(ちゅう)(ばん)(おお)きく、画面(がめん)上部(じょうぶ)中央(ちゅうおう)(おお)きく横書(よこがき)された駅名(えきめい)()仮名(がな)がされ、東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)(およ)(えき)(ばん)(たて)(ちい)さく()かれています。

()()(しま)富士(ふじ)背景(はいけい)浜辺(はまべ)()(うし)牛飼(うしかい)いの様子(ようす)ですが、実際(じっさい)七里ヶ浜(しちりがはま)では(うま)()わって(うし)による(ひと)輸送(ゆそう)(おこな)われていたようです。

東海道五十三次 七 藤沢

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) (なな) 藤沢(ふじさわ)

制作時期(せいさくじき):弘化年間(こうかねんかん)(1844~48)(ごろ)
板元(はんもと):佐野(さの)()

面右(めんみぎ)から(ひだり)()(えが)いて(つづ)七里ヶ浜(しちりがはま)(えが)かれ、遠景(えんけい)には(みぎ)から大山(おおやま)七面山(しちめんざん)龍ノ口(たつのくち)片瀬(かたせ)南古(なんこ)(南湖(なんご))ノ(うら)不二(ふじ)(富士(ふじ))(さん)、それに(つづ)箱根(はこね)、そして()(しま)見渡(みわた)せます。
手前(てまえ)人物(じんぶつ)()(しま)参詣(さんけい)()えて、七里ヶ浜(しちりがはま)(とお)って鎌倉(かまくら)古寺(こじ)(たず)ねる人々(ひとびと)でしょうか。画面(がめん)(みぎ)より、()どもの()(うし)()女性(じょせい)と、その()れの徒歩(とほ)女性(じょせい)(はい)され、中央(ちゅうおう)には(かい)(ひろ)いに(きょう)じる(わか)女性(じょせい)姿(すがた)画面(がめん)(ひだり)には()(しま)()かう道中(どうちゅう)一息(ひといき)()れるために駕籠(かご)から()りようとしている女性(じょせい)がおり、その(はた)(ひたい)(あせ)(ぬぐ)ったり草履(ぞうり)(そろ)えている駕籠舁(かごかき)(えが)かれます。

画面左上隅(がめんひだりうえみす)(かこ)みに「()(しま)より鎌倉(かまくら)道片瀬(みちかたせ)より稲村(いなむら)(さき)まで海辺四十三町(うみべよんじゅうさんまち)六丁(ろくちょう)壱里(いちり)にとりて、七里ガ浜名(しちりがはまな)づく風景(ふうけい)勝地(しょうち)にして諸国(しょこく)嶋山津々浦々(しまやまつつうらうら)はるか海上(かいじょう)(つら)なり、()()壮観(そうかん)(ほか)(こと)なり」とあって、七里ガ浜(しちりがはま)()由来(ゆらい)四季(しき)(つう)じて風光明媚(ふうこうめいび)様子(ようす)説明(せつめい)しています。画面(がめん)(みぎ)から(ひだり)()(えが)いて(つづ)七里ガ浜(しちりがはま)(えが)かれ、遠景(えんけい)には(みぎ)から大山(おおやま)七面山(しちめんざん)龍ノ口(たつのくち)片瀬(かたせ)南古(なんこ)(南湖(なんご))ノ(うら)不二(ふじ)(富士(ふじ))(さん)、それに(つづ)箱根(はこね)、そして()(しま)見渡(みわた)せます。手前(てまえ)人物(じんぶつ)()(しま)参詣(さんけい)()えて、七里ガ浜(しちりがはま)づたいに鎌倉(かまくら)古寺(ふるでら)(たず)ねる人々(ひとびと)でしょうか。

()どもの()(うし)()っていく女性(じょせい)とそのつれの徒歩(とほ)女性(じょせい)、その反対(はんたい)()(しま)(むか)うのか、一息(ひといき)()れるために駕籠(かご)から()りようとしている女性(じょせい)、その(はた)(ひたい)(あせ)(ぬぐ)ったり草履(ぞうり)(そろ)えている駕籠舁(かごかき) がいます。中央(ちゅうおう)では(かい)(ひろ)いに(きょう)じる(わか)女性(じょせい)姿(すがた)もあります。このような足弱(あしよわ)女性(じょせい)老人(ろうじん)などが(うし)()駕籠(かご)などを利用(りよう)したのは事実(じじつ)のようで、この(よう)(うし)()いたちが七里ガ浜(しちりがはま)あたりで旅人(たびびと)()()けて、鎌倉(かまくら)雪ノ下(ゆきのした)まで(うし)()せる(はなし)が、当時(とうじ)紀行文(きこうぶん)十返舎一九(じっぺんしゃ<いっく/rt>)の『滑稽江之嶋土産(こっけいえのしまみやげ)』にも()ています。当時(とうじ)()島参詣(しまさんけい)旅風俗(たびふうぞく)がよく(えが)かれている作品(さくひん)()えます。

歌川広重 相州江のしま詣の図七里が浜真景

相州(そうしゅう)()のしま(もうで)()(しち)()(はま)真景(しんけい)

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)11(ねん)~13(ねん)(1840~1843)(ころ)
板元(はんもと)(しるし)なし

横長(よこなが)16.8cm、竪長(たてなが)11.2cmという大変(たいへん)(ちい)さな画面(がめん)に、七里ヶ浜(しちりがはま)から()()(しま)様子(ようす)(えが)かれます。このような(ちい)さい浮世絵(うきよえ)(まめ)(ばん)(しょう)されますが、本作(ほんさく)小奉書(こぼうしょ)(やく)47cm×(やく)33cm)を(やっ)()りにしたサイズに(ちか)いと(かんが)えられます。
手前(てまえ)()()った岸壁(がんぺき)小動岬(こゆるぎみさき)(おも)われ、上部(じょうぶ)(まつ)(えが)かれます。小動岬(こゆるぎみさき)名称(めいしょう)は、その(いただき)小動(こゆるぎ)(まつ)という、(かぜ)もないのに()れたと(つた)えられる(まつ)由来(ゆらい)します。

諸国(しょこく)名所(めいしょ)シリーズのうちの七里ガ浜(しちりがはま)()で、前景(ぜんけい)()()った断崖(だんがい)()き、正面(しょうめん)(ちゅう)(けい)(うみ)()かぶ()(しま)(えが)き、遠景(えんけい)には富士山(ふじさん)()かけ(せん)(ほどこ)すなど、遠近(えんきん)(かん)表現(ひょうげん)するのに心憎(こころにく)いばかりの工夫(くふう)をこらしています。(ほか)にこうした小品(しょうひん)()(しま)関係(かんけい)するのは「諸国(しょこく)名産(めいさん)」(有田屋清右衛門(ありたやせいえもん)(ばん))があり「相州(そうしゅう)()(しま)(さん)(あわび)かす(づけ)細工(ざいく)」があります。そして(さら)(ちい)さいその半分(はんぶん)作品(さくひん)には、本朝(ほんちょう)名所(めいしょ)縮図(しゅくず)である「諸国(しょこく)名所(めいしょ)相州(そうしゅう)七里ヶ浜(しちりがはま)」があります。

歌川広重 諸国名所 相州七里浜

諸国(しょこく)名所(めいしょ) 相州(そうしゅう)七里(しちりが)(はま)



Page Top