Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。
板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう))

このシリーズは広重(ひろしげ)豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)(えが)()け)になる東海道(とうかいどう)(つづき)ものです。
各絵(かくえ)上部(じょうぶ)宿駅(しゅくえき)風景(ふうけい)広重(ひろしげ)(えが)き、その(した)各宿(かくやど)関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)豊国(とよくに)(えが)いていますが、二人(ふたり)代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)分担(ぶんたん)している人気(にんき)(たか)いシリーズでした。

(えが)かれている人物(じんぶつ)小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)主人公(しゅじんこう)一人(ひとり)照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(つちぐるま)熊野(くまの)まで(おく)られた(おっと)小栗(おぐり)を、(くるま)(つな)()いて(はこ)んだという(はなし)がこの()題材(だいざい)です。
この(はなし)当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、(とく)解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)(くるま)()女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと()かったものでしょう。
上半部(じょうはんぶ)風景(ふうけい)宿場(しゅくば)からは(すこ)(はな)れた南湖(なんこ)松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの(なが)(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。

双筆五十三次 藤沢

(そう)(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)

製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5(ねん)(1872)(ころ)
板元(はんもと):沢村屋(さわむらや)

このシリーズは上部(じょうぶ)文人墨客(ぶんじんぼっかく)文章(ぶんしょう)()下部(かぶ)には(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)伝承(でんしょう)風景(ふうけい)(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)()は、上部(じょうぶ)其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお(ちゃ)()()女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれています。

表題(ひょうだい)の「(やま)(がえり)」の(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)(まいり)をあらわす御神酒(おみき)(わく)(大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)容器(ようき))が()かれています。また、右端(みぎはし)(えが)かれている(はしら)当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、(かく)()(えが)かれて明治(めいじ)街道(かいどう)象徴(しょうちょう)しています。

書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩

書画(しょが)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) (やま)(がえり)(じょう)(けい)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

東海(とうかい)名所(めいしょ)改正(かいせい)道中記(どうちゅうき)」の目録(もくろく)です。目録(もくろく)は、初代(しょだい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)弟子(でし)である歌川(うたがわ)重房(しげふさ)(えが)いています。重房(しげふさ)は、(さん)(だい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)とは同門(どうもん)弟子(でし)同士(どうし)です。人力車(じんりきしゃ)()まる旅籠(はたご)店先(みせさき)()したような()(ちゅう)をよく()ると、(まね)きや看板(かんばん)東海道(とうかいどう)(かく)宿場(しゅくば)名前(なまえ)(しる)されています。 三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正五十三駅(目次)

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)()十三駅(じゅうさんえき)目録(もくろく)

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)に出版(しゅっぱん)された道中(どうちゅう)案内(あんない)()です。蝦夷地(えぞち)(北海道(ほっかいどう))の松前(まつまえ)から九州(きゅうしゅう)まで日本(にほん)全国(ぜんこく)街道(かいどう)(えが)かれています。五街道(ごかいどう)などの主要(しゅよう)(みち)だけでなく、金比羅(こんぴら)参詣(さんけい)ルートや西国(さいこく)巡礼(じゅんれい)(みち)(かい)(どう)沿()宿場町(しゅくばまち)(あいだ)距離(きょり)なども詳細(しょうさい)記入(きにゅう)されているのが特徴(とくちょう)です。海上(かいじょう)には(ふね)海路(かいろ)(えが)かれています。出版(しゅっぱん)(もと)絵図(えず)()庄八(しょうはち)は、奈良(なら)東大寺(とうだいじ)大仏殿(だいぶつでん)(まえ)(みせ)(かま)える書物(しょもつ)()でした。道中(どうちゅう)案内(あんない)()は、江戸時代(えどじだい)のガイドブックで、江戸時代(えどじだい)後期(こうき)大量(たいりょう)出版(しゅっぱん)されており、当時(とうじ)(たび)(さか)んな様子(ようす)がうかがえます。本図(ほんず)天保(てんぽう)13(ねん)(1842)の初版(しょはん)以来(いらい)人気(にんき)(たか)(はん)(かさ)ねました。

大日本(だいにっぽん)早引(はやびき)細見(さいけん)絵図(えず)

日本(にほん)列島(れっとう)全体(ぜんたい)上空(じょうくう)から(なが)めた鳥瞰図(ちょうかんず)として(えが)かれています。この()(もと)()は、二(だい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)()(さい)(りっ)(しょう))が、慶応(けいおう)元年(がんねん)(1865)に(えが)いた「大日本(だいにっぽん)名所(めいしょ)一覧(いちらん)」です。「大日本(だいにっぽん)名所(めいしょ)一覧(いちらん)」は、再編集(さいへんしゅう)され、明治(めいじ)12(ねん)(1879)に細島(ほそしま)精三(せいぞう)隅田(すみた)(りょう)()()版元(はんもと)林吉(はやしきち)(ぞう)出版(しゅっぱん)されています。 本図(ほんず)は、木版画(もくはんが)から銅版画(どうばんが)()()わり出版(しゅっぱん)されていますが、その経緯(けいい)現在(げんざい)のところ未詳(みしょう)です。画面(がめん)周囲(しゅうい)には、二代(にだい)広重(ひろしげ)代表作(だいひょうさく)のひとつ「諸国(しょこく)名所(めいしょ)百景(ひゃっけい)」から(うつ)()られ、日本(にほん)各地(かくち)名所(めいしょ)(はい)されています。日本(にほん)列島(れっとう)だけを(えが)いた「大日本(だいにっぽん)名所(めいしょ)一覧(いちらん)」とは(こと)なり、(はな)やかな絵地図(えちず)となっています。

大日本(だいにっぽん)府県(ふけん)名所(めいしょ)(ひとり)案内(あんない)



Page Top