ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)5年(ねん)(1858)頃(ころ)。 板元(はんもと):蔦吉(つたきち) 広重(ひろしげ)の最(さい)晩年(ばんねん)に制作(せいさく)されたシリーズの一(ひと)つです。画題(がだい)にあるように江(え)の島(しま)の参道(さんどう)の入口(いりぐち)にある大(おお)鳥居(とりい)を見通(みとお)した富士(ふじ)と、それに連(つら)なる箱根(はこね)の山々(やまやま)を描(えが)いており、手前(てまえ)の大鳥居(おおとりい)が画面(がめん)の奥行(おくゆ)きを出(だ)す効果(こうか)を利用(りよう)した作品(さくひん)で、それは構成(こうせい)上(じょう)成功(せいこう)していますが実際(じっさい)の風景(ふうけい)ではこのようにはいきません。
冨士(ふじ)三(さん)十(じゅう)六(ろっ)景(けい) 相模(さがみ)江之島(えのしま)入口(いりぐち)
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)6年(ねん)(1859)。 板元(はんもと):魚栄(うおえい) この「諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃく)景(けい)」は安政(あんせい)6年(ねん)~文久(ぶんきゅう)元年(がんねん)(1859-1861年(ねん))まで約(やく)3年間(ねんかん)で100枚(まい)近(ちか)くが出版(しゅっぱん)され、二代(にだい)歌川広重(うたがわひろしげ)の代表(だいひょう)的(てき)な作品(さくひん)となっています。この百景(ひやつけい)のうちに、武相(ぶそう)関係(かんけい)では「武州(ぶしゅう)横浜(よこはま)野毛(のげ)」があります。
諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃっ)景(けい) 相州(そうしゅう)七(しち)里(り)が浜(はま)
製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。 板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう)) このシリーズは広重(ひろしげ)と豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)、描(えが)き分(わ)け)になる東海道(とうかいどう)続(つづき)ものです。 各絵(かくえ)の上部(じょうぶ)の宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)を広重(ひろしげ)が描(えが)き、その下(した)に各宿(かくやど)に関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)を豊国(とよくに)が描(えが)いていますが、二人(ふたり)の代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)を分担(ぶんたん)している人気(にんき)の高(たか)いシリーズでした。 描(えが)かれている人物(じんぶつ)は小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)の主人公(しゅじんこう)の一人(ひとり)、照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(つちぐるま)で熊野(くまの)まで送(おく)られた夫(おっと)の小栗(おぐり)を、車(くるま)の綱(つな)を引(ひ)いて運(はこ)んだという話(はなし)がこの絵(え)の題材(だいざい)です。 この話(はなし)は当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、特(とく)に解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)で車(くるま)を引(ひ)く女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと分(わ)かったものでしょう。 上半部(じょうはんぶ)の風景(ふうけい)は宿場(しゅくば)からは少(すこ)し離(はな)れた南湖(なんこ)の松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの長(なが)い道(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。
双(そう)筆(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)
製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5年(ねん)(1872)頃(ころ)。 板元(はんもと):沢村屋(さわむらや) このシリーズは上部(じょうぶ)に文人墨客(ぶんじんぼっかく)の文章(ぶんしょう)と絵(え)、下部(かぶ)には各(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)、伝承(でんしょう)や風景(ふうけい)が描(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)の図(ず)は、上部(じょうぶ)に其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)、穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお茶(ちゃ)を差(さ)し出(だ)す女性(じょせい)の姿(すがた)が描(えが)かれています。 表題(ひょうだい)の「山(やま)帰(がえり)」の山(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)詣(まいり)をあらわす御神酒(おみき)枠(わく)(大山(おおやま)から水(みず)や酒(さけ)を持(も)ち帰(かえ)る容器(ようき))が置(お)かれています。また、右端(みぎはし)に描(えが)かれている柱(はしら)は当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、各(かく)図(ず)に描(えが)かれて明治(めいじ)の街道(かいどう)を象徴(しょうちょう)しています。
書画(しょが)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) 山(やま)帰(がえり)定(じょう)憩(けい)
製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。 板元(はんもと)印(しるし)なし 藤沢(ふじさわ)にあった間(あい)の宿(しゅく)(宿場(しゅくば)間(かん)の休憩所(きゅうけいじょ))である「四ツ谷(よつや)の立場(たてば)」を描(えが)いた作品(さくひん)です。題字(だいじ) に「追分道(おいわけみち)」とあるのは、この地(ち)が東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)が分岐(ぶんき)しているためです。 二代広重(にだいひろしげ)は初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚(けっこん)以前(いぜん)の重宣(しげのぶ)時代(じだい)、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)、離婚後(りこんご)横浜(よこはま)に住(す)んでからの立祥(りゅうしょう)時代(じだい)(慶応元年(けいおうがんねん)~明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)の時(とき)に数点(すうてん)の東海道(とうかいどう)シリーズを残(のこ)しており、藤沢宿(ふじさわしゅく)の立場(たてば)、四ツ谷(よつや)を描(えが)いたこのシリーズでは、全(まった)く同(おな)じ図柄(ずがら)で、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)のものと立祥(りゅうしょう)と名(な)を改(あらた)めてからのものとの二種(にしゅ)が存在(そんざい)します。 「追分道(おいわけみち)」とあるのは、この地(ち)が東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)が分岐(ぶんき)しているためです。 茶屋(ちゃや)のにぎわいが見(み)て取(と)れましょう。左端(ひだりはし)の「大山(おおやま)みち」と書(か)かれた、不動明王像(ふどうみょうおうぞう)を戴(いただ)いた道標(みちしるべ)は、現在(げんざい)も同地(どうち)に立(た)っています。
東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 藤沢(ふじさわ) 追分(おいわけ)道(みち)
張交図(はりまぜず)とは、1枚(いちまい)の中(なか)に複数(ふくすう)箇所(かしょ)の名所(めいしょ)(風景(ふうけい)、名産(めいさん)、物語(ものがたり)等(とう))を並(なら)べたもので、広重(ひろしげ)は東海道(とうかいどう)をはじめ、各地(かくち)の張交作品(はりまぜさくひん)を手(て)がけています。 1枚目(いちまいめ)は、(上段(じょうだん)から)日本橋(にほんばし)(夏(なつ)の名物(めいぶつ)、麦湯(むぎゆ)の屋台(やたい))、品川(しながわ)(大森(おおもり)〔現(げん)大田区(おおたく)〕名物(めいぶつ)の麦藁細工(むぎわらざいく)の纏(まとい))、加奈川(かながわ)(神奈川(かながわ)湊(みなと)の風景(ふうけい))、保土ヶ谷(ほどがやしゅく)(保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく)の留(とめ)め女(おんな))、川崎(かわさき)(大師河原(だいしがわら)名物(めいぶつ)の梨(なし))。 2枚目(にまいめ)は、(右下(みぎした)から)戸塚(とつか)(名物(めいぶつ)「焼(や)き餅(もち)」)、藤沢(ふじさわ)(宿場(しゅくば)の飯盛女(めしもりおんな))、 四谷(よつや)追分(おいわけ)(四ツ谷(よつや)の追分(おいわけ)。人馬(にんば)の継(つ)ぎ立(だ)て場(ば)でもあったことを駕籠(かご)と馬(うま)の足(あし)で象徴(しょうちょう))、伊勢原(いせはら)(大山麓(おおやまふもと)の街(まち))、大滝(おおたき)(参詣者(さんけいしゃ)の水垢離(みずごり)の場(ば)であった大山(おおやま)の滝(たき))。 3枚目(さんまいめ)は、(右下(みぎした)から)田村(たむら)(四ツ谷(よつや)から大山(おおやま)へ向(む)かう際(さい)の相模川(さがみがわ)の渡(わた)し場(ば))、子安(こやす)(子安(こやす)の木地細工(きじざいく))、大山前不動(おおやままえふどう)(大山寺(たいさんじ)の手前(てまえ)にある堂(どう))、石尊寺(せきそんじ)来迎谷(らいごうだに)(富士山(ふじさん)に日(ひ)が沈(しず)む情景(じょうけい)は阿弥陀如来(あみだにょらい)の来迎(らいごう)と例(たと)えられていた)、良弁之滝(ろうべんのたき)(良弁上人(りょうべんしょうにん)が身(み)を清(きよ)めたという伝承(でんしょう)がある)。 いずれも、大山詣(おおやままいり)に誘(さそ)う名所(めいしょ)・名物(めいぶつ)の数々(かずかず)が描(えが)かれています。
大山道(おおやまどう)中張(ちゅうはり)交(まぜ)図会(ずえ)
安政(あんせい)5年(ねん)(1858) 歌川国貞(うたがわくにさだ)の門人(もんじん)であった貞秀(さだひで)は、鳥瞰(ちょうかん)構図(こうず)による風景画(ふうけいが)と、横浜絵(よこはまえ)を得意(とくい)としました。本(ほん)図(ず)では相模国(さがみのくに)大隅郡(おおすみぐん)(現(げん)伊勢原市(いせはらし)・秦野市(はだのし)・平塚市(ひらつかし)一帯(いったい))を描(えが)いており、東側(ひがしがわ)から見(み)た大山(おおやま)が大(おお)きく表現(ひょうげん)されています。本来(ほんらい)手前(てまえ)にあるはずの江(え)の島(しま)と藤沢(ふじさわ)が奥(おく)に描(えが)かれているなど実景(じっけい)とは異(こと)なる改変(かいへん)が加(くわ)えられていますが、平面図(へいめんず)では伝(つた)わりにくい大山(おおやま)の全体像(ぜんたいぞう)を把握(はあく)することが出来(でき)ます。大山(おおやま)の入(い)り口(くち)から山頂(さんちょう)の石尊社(せきそんしゃ)までの名所(めいしょ)のみならず、人々(ひとびと)のにぎわう様子(ようす)や気候(きこう)まで豊(ゆた)かに描写(びょうしゃ)されているのが特徴(とくちょう)です。 題名(だいめい)にある「大山寺(おおやまでら)雨降神社(あぶりじんじゃ)」とは、「大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)」のことです。大山(おおやま)は、相模湾(さがみわん)からの湿潤(しつじゅん)な風(かぜ)を受(う)け、雨雲(あまぐも)ができやすい地形(ちけい)のため、古来(こらい)より雨降山(あめふりやま)とも呼(よ)ばれ「雨乞(あまご)い」や「止(し)(し)雨(う)(う)」の信仰(しんこう)を集(あつ)めました。本図(もとず)でも、大山(おおやま)の山頂(さんちょう)に雨(あめ)が降(ふ)っています。
相模国(さがみのくに)大隅(おおすみ)郡(ぐん)大山寺(おおやまでら)雨降神社(あぶりじんじゃ)真景(さねかげ)
北側(きたがわ)の島(しま)の入口(いりぐち)にある青銅製(せいどうせい)の鳥居(とりい)のそばに「新地(しんち)」と記(しる)されています。ここは明治(めいじ)になってから埋(う)め立(た)てられた場所(ばしょ)です。参道(さんどう)に両脇(りょうわき)には、「江戸(えど)や」「さぬきや」「堺屋(さかいや)」「岩本楼(いわもとろう)」「恵比寿(えびす)や」といった旅館(りょかん)の名前(なまえ)が見(み)えます。二(ふた)つ目(め)の鳥居(とりい)の先(さき)には「学校(がっこう)」とあります。ここは片瀬小学校江(かたせしょうがっこうえ)の島分校(しまぶんこう)で、江戸時代(えどじだい)には三重塔(さんじゅうのとう)があったところです(現在(げんざい)の市民(しみん)の家(いえ)あたり)。「学校(がっこう)」から南(みなみ)(上方(かみがた))へ進(すす)むと、杉山検校(すぎやまけんぎょう)がその石(いし)につまづいて鍼(はり)の極意(ごくい)を会得(えとく)したという「福石(ふくいし)」があり、その先(さき)に「邊(辺)津宮(へつのみや)」があります。隣接(りんせつ)して「八坂神社(やさかじんじゃ)」があるのは現在(げんざい)も同(おな)じです。「辺津宮(へつみや)」から東(ひがし)へ行(い)くと「中津宮(なかつみや)」があります。「中津宮(なかつみや)」からさらに進(すす)むと左手(ひだりて)に洋風(ようふう)の建物(たてもの)があります。ここは横浜(よこはま)の貿易商(ぼうえきしょう)サムエル・コッキングが明治時代(めいじじだい)に居住(きょじゅう)した邸宅(ていたく)であると考(かんが)えられています(現在(げんざい)のガーデンパーラー )。さらに行(い)くと煉瓦(れんが)(れんが)の塀(へい)に囲(かこ)まれた「植物園(しょくぶつえん)」(現在(げんざい)のサムエル・コッキング苑(えん))が記(しる)されています。さらに進(すす)むと「奥津宮(おくつみや)」に至(いた)り、階段(かいだん)を下(くだ)ると「(嬰(稚児)が淵(ちごがふち))」、「御窟(おんいわや)(岩屋(いわや))」へと至(いた)ります。 入口(いりぐち)の青銅製(せいどうせい)の鳥居(とりい)を左側(ひだりがわ)には「東町(あずままち) 」と記(しる)されている漁師町(りょうしまち)が広(ひろ)がっています。また、関東大震災(かんとうだいしんさい)により隆起(りゅうき)した「聖天島(しょうてんじま)」が、まだ海(うみ)に突(つ)き出(で)ている状態(じょうたい)で描(えが)かれています。
相州(そうしゅう)江之島(えのしま)真景(しんけい)