Fujisawa Net Museum

資料一覧

旅先(たびさき)出会(であ)った(かさ)をかぶった六十六部(ろくじゅうろくぶ)行脚(あんぎゃ)(そう))をはさんで、弥次喜多(やじきた)見得(みえ)()って、ふざけています。
()()さんは歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)真似(まね)をして「なりたやならぬ、とちめんや(()()さんの屋号(やごう))」と名乗(なの)りを()げています。とちめんとは、トチの()(こな)小麦粉(こむぎこ)蕎麦粉(そばこ)とまぜて、うどんのようにして()べた(めん)のことです。すぐに(かた)くなるため、(いそ)いで処理(しょり)する必要(ひつよう)があり、栃麺棒(とちめんぼう)(いそが)しく()るっている(さま)大騒(おおさわ)ぎしているように()えることから、()()きのない(あわ)(しゃ)を「栃麺棒(とちめんぼう)」にたとえていました。そのため、たえず大騒(おおさわ)ぎしている()()さんは「(とち)面屋(おもや)」という(ごう)になっています。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 鞠子

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 鞠子(まりこ)

製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

神奈川宿(かながわしゅく)保土ヶ谷(ほどがや)宿(しゅく)中間(ちゅうかん)位置(いち)する浅間(せんげん)神社(じんじゃ)にある「富士(ふじ)人穴(ひとあな)」と()ばれる横穴(よこあな)は、富士山(ふじさん)(つな)がっていると(かんが)えられており、東海道中(とうかいどうちゅう)名所(めいしょ)となっていました。
画中(がちゅう)では人穴(ひとあな)をのぞこうとした喜多(きた)さんが、地面(じめん)(ころ)がり()ちてしまいました。

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌(きょうか)一句(いっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 神奈川

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 神奈川(かながわ)

弥次喜多(やじきた)(こえ)()けている女性(じょせい)化粧直(けしょうなお)しをしている女性(じょせい)などがいます。この女性(じょせい)たちは飯盛女(めしもりおんな)()ばれ(きゃく)への給仕(きゅうじ)雑用(ざつよう)のほか、遊女(ゆうじょ)役目(やくめ)()っていました。飯盛女(めしもりおんな)たちの(かお)()たり()ったりなどと弥次喜多(やじきた)(ひょう)しています。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

宿場(しゅくば)旅籠(はたご)(まえ)()って客引(きゃくひ)きをする女性(じょせい)のことを留女(とめおんな)とよびました。旅人(たびびと)着物(きもの)衿首(えりくび)をつかむ、荷物(にもつ)をつかむなど、少々(しょうしょう)強引(ごういん)客引(きゃくひ)きの様子(ようす)も、街道(かいどう)風物詩(ふうぶつし)(ひと)つでした。

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 原の駅

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) (はら)(えき)

五条(ごじょう)(はし)といえば、源義経(みなもとのよしつね)弁慶(べんけい)出会(であ)った(はし)です。弥次喜多(やじきた)弁慶(べんけい)のような風貌(ふうぼう)人物(じんぶつ)遭遇(そうぐう)します。喜多(きた)さんは義経(よしつね)真似(まね)をして五條(ごじょう)(きょう)欄干(らんかん)()りましたが、()(さか)さまに(ころ)()ちてしまいました。

製作時期(せいさくじき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))
このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくしゅく)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくしゅく)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 五條橋

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 五條(ごじょう)(ばし)

平塚(ひらつか)場面(ばめん)では、喜多(きた)さんが(いぬ)団子(だんご)をあげたところ、すべて()べてしまったとあり、その様子(ようす)茶屋(ちゃや)女性(じょせい)から駕籠(かご)(かつ)ぎの(ひと)まで(わら)って()ています。画面(がめん)左上(ひだりうえ)看板(かんばん)には、「(やすみ)どころ 中宿(なかじく) 秋田屋(あきたや)」とあることから(たび)途中(とちゅう)休息(きゅうそく)をとっている(よう)です。

藤沢(ふじさわ)宿(しゅく)平塚(ひらつか)宿(しゅく)(あいだ)には「立場(たてば)」と()ばれる駕籠(かご)(かつ)ぎや(うま)(やす)ませる休息所(きゅうそくじょ)がありました。(なか)でも眺望(ちょうぼう)()いところなどは旅人(たびびと)休憩所(きゅうけいしょ)となる「立場(たてば)茶屋(ちゃや)」がありました。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

街道(かいどう)には、旅人(たびびと)休憩(きゅうけい)するための簡素(かんそ)茶屋(ちゃや)点在(てんざい)していました。画中(がちゅう)でも、弥次喜多(やじきた)二人(ふたり)茶屋(ちゃや)一服(いっぷく)していますが、(いぬ)団子(だんご)(ねら)われているようです。

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 平塚

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 平塚(ひらつか)

すっぽんに(ゆび)()まれる喜多(きた)さん、()()さんに(たす)けを()います。三島宿(みしましゅく)旅籠(はたご)ですっぽんに()まれ一難(いちなん)あった()()さんは(おも)()すように喜多(きた)さんへ忠告(ちゅうこく)をします。
 「そりやアたいへんだすっぽんにくらひつかれらやアかみなりさまがならねへうちやアはなさねへしんぼうしてまつてゐさし(そりゃ大変(たいへん)だ、すっぽんに()らいつかれたら、(かみなり)でも()らなきゃ(はな)れない。辛抱(しんぼう)して()っていなさい。)」
()()さんが忠告(ちゅうこく)()ってまもなく、すっぽんが(ゆび)から(はな)れ、喜多(きた)さんが駄洒落(だじゃれ)()います。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 御油

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 御油(ごゆ)



Page Top