Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

富士川(ふじかわ)富士山(ふじさん)西部(せいぶ)(なが)れる大河(たいが)で、源頼朝(みなもとのよりとも)平維盛(たいらのこれもり)がこの(かわ)(はさ)んで対峙(たいじ)した「富士川(ふじかわ)(たたか)い」の舞台(ぶたい)です。この(たたか)いにおいて、源氏(げんじ)大軍(たいぐん)(むか)えた平家(へいけ)(かた)士気(しき)()がらぬまま(よる)(むか)えます。
夜中(やちゅう)に、富士川(ふじかわ)水鳥(みずとり)一斉(いっせい)にはばたいたことにより、この羽音(はおと)源氏(げんじ)急襲(きゅうしゅう)だと勘違(かんちが)いした平家(へいけ)(ぐん)一斉(いっせい)敗走(はいそう)(はじ)めました。本作(もとさく)には()(まど)平家(へいけ)(ぐん)様子(ようす)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 吉原

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 吉原(よしわら) 富士川(ふじかわ)水鳥(みずとり)

製作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)元年(がんねん)~4(ねん)(1844~47)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

三島(みしま)詞書(ことばがき)には、三嶋(みしま)明神(みょうじん)起源(きげん)や、能因法師(のういんほうし)平安時代(へいあんじだい)(そう)歌人(かじん))の雨乞(あまごい)などの(はなし)(しる)されています。()正月(しょうがつ)6日(むいか)(おこな)われた「三島(みしま)(まつり)」の様子(ようす)(えが)いたものです。
(しろ)いお(めん)()けた(しゅうと)穂長(ほなが)が、(くろ)いお(めん)()けた婿(むこ)福太郎(ふくたろう)とともに、その(とし)五穀豊穣(ごこくほうじょう)天下泰平(てんかたいへい)食物(しょくもつ)()(みの)り、平和(へいわ)であること)を(いの)神事(しんじ) で、現在(げんざい)も「()(まつり)」として(つた)えられています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 三嶋

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 三嶋(みしま)

三浦義明(みうらよしあき)は、平安時代末期(へいあんじだいまっき)相模国三浦郡衣笠城(さがみのくにみうらぐんきぬがさじょう)武将(ぶしょう)治承(じしょう)(ねん)(1180(ねん))に源義朝(みなもとのよしとも)遺児(いじ)源頼朝(みなもとのよりとも)挙兵(きょへい)すると、一族(いちぞく)()げてこれに合流(ごうりゅう)しようと居城(きょじょう)衣笠城(きぬかさじょう)出撃(しゅつげき)します。しかし、途中(とちゅう)石橋山(いしばしやま)(たたか)いにおける頼朝(よりとも)敗戦(はいせん)()き、()(かえ)して篭城(ろうじょう)。ほどなくして敵方(てきかた)参加(さんか)していた畠山重忠(はたけやましげただ)(ひき)いる軍勢(ぐんぜい)衣笠城合戦(きぬがさじょうかっせん)となり、一族郎党(いちぞくろうとう)(ひき)いて奮戦(ふんせん)しますが、最終的(さいしゅうてき)には刀折(かたなお)矢尽(やつ)(たたか)(ちから)()きてしまった状態(じょうたい))、一族(いちぞく)安房(あわ)(のが)した(のち)(ひと)(しろ)(まも)って戦死(せんし)しました。
享年(きょうねん)89(さい)江戸時代(えどじだい)には義理(ぎり)(あつ)老将(ろうしょう)としてよく()られていました。
背景(はいけい)(うた)は「()(おい)ぬ ゆくすえなかく つかえると ()をおもふ(みち)に きみを おもへ」

本朝(ほんちょう)名将(めいしょう)(かがみ) 三浦(みうら)大介(おおすけ)義明(よしあき)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):遠州屋又兵衛(えんしゅうやまたべえ)

 小田原(おだわら)平治(へいじ)(らん)(12世紀(せいき)(なか)ばの天皇(てんのう)周辺(しゅうへん)権力者(けんりょくしゃ)による闘争(とうそう))に(やぶ)れた 13(さい)源頼朝(みなもとのよりとも)が、伊豆(いず)(なが)されたのち、その土地(とち)(つま)となる北条(ほうじょう)()政子(まさこ)出会(であ)ったという物語(ものがたり)主題(しゅだい)となっています。

()()ると、前髪(まえがみ)(のこ)し(江戸時代(えどじだい)男性(だんせい)成人(せいじん)(さい)前髪(まえがみ)()った)振袖(ふりそで)()若々(わかわか)しい姿(すがた)頼朝(よりとも)が、(ゆき)(なか)政子(まさこ)()いに()場面(ばめん)(えが)かれています。平安(へいあん)末期(まっき)(ごろ)(はなし)ですが、頼朝(よりとも)政子(まさこ)江戸時代(えどじだい)風俗(ふうぞく)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 小田原

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 小田原(おだわら)(えき)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)1414年(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):海老屋林之助(えびやりんのすけ)

詞書(ことばがき)には『曽我(そが)兄弟(きょうだい)仇討(あだう)ち』の(あに)曽我(そが)十郎(じゅうろう)祐成(すけなり)と、恋仲(こいなか)であった大磯(おおいそ)遊女(ゆうじょ)虎御前(とらごぜん)との関係(かんけい)について()かれています。
虎御前(とらごぜん)仇討(あだう)ちの(さい)()くなった十郎(じゅうろう)供養(くよう)(おこな)うため19(さい)出家(しゅっけ)し、その()諸国(しょこく)(めぐ)ったのち、71(さい)(とき)熊野(くまの)日本(にっぽん)聖地(せいち)のひとつ)で()くなったと(つた)えられています。

()には(やなぎ)()(した)()っていた十郎(じゅうろう)に、虎御前(とらごぜん)(うし)ろから(こえ)()けている様子(ようす)(えが)かれています。
本作(ほんさく)東海道(とうかいどう)もの浮世絵(うきよえ)(ひと)つですが、宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)いたものではなく、(かく)東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)(つた)わる説話(せつわ)や、歌舞伎(かぶき)浄瑠璃(じょうるり)江戸時代(えどじだい)より流行(りゅうこう)した人形劇(にんぎょうげき))を(もと)にした内容(ないよう)上部(じょうぶ)詞書(ことばがき)()かれ、それに関連(かんれん)した絵図(えず)下部(かぶ)(えが)かれた作品(さくひん)となっています。広重(ひろしげ)国芳(くによし)国貞(くにさだ)三代(さんだい)豊国(とよくに))という当時(とうじ)歌川派(うたがわは)人気(にんき)絵師(えし)(にん)による共筆(きょうひつ)(そろい)(ぶつ)(シリーズもの)である(てん)(めずら)しく、版元(はんもと)も6(にん)からの共同出版(きょうどうしゅっぱん)となっています。
本展(ほんてん)では広重(ひろしげ)国芳(くによし)作品(さくひん)出品(しゅっぴん)


このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3分(さんぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3分(さんぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 大磯

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 大磯(おおいそ)



Page Top