製作時期:天保14年(1843)~弘化4年(1847)。
板元:伊場屋久兵衛
「大井子」という力持ちの女性が描かれた作品です。
大井子が村人と田畑へ引く水について争った際、村人は大井子を女性と侮り、水田への水を止めてしまいました。大井子はその夜、仕返しとして巨大な石を置き、村人の田に水がいかないようにし、その石は、翌日村人数人がかりで石を動かそうとしてもびくともしませんでした。
村人たちは大井子に謝り、その後大井子はいとも簡単にその岩を動かしたということです。
絵では煙管を持った大井子が、旅人たちが慌てているところを、笑いながら窺っている様子が描かれています。
このシリーズは、初代広重、三代豊国、国芳の3人の当時代表的人気浮世絵師が分担して描いたものです。
風景は少なく人物を主とし、下3分の2が画面で、それぞれの宿にちなんだ伝説、史跡、著名な出来事等を描き、上3分の1に下の絵の説明がなされています。