Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

岡崎宿(おかざきしゅく)矢矧(やはぎ)長者(ちょうじゃ)(むすめ)であった浄瑠璃(じょうるり)(ひめ)は、長者(ちょうじゃ)(いえ)()()った義経(よしつね)(こい)()ち、その()旅立(たびだ)っていった義経(よしつね)(のち)()います。()にはまだ()(のぼ)らぬうちに出立(しゅったつ)する浄瑠璃(じょうるり)(ひめ)と、侍従(じじゅう)(おも)われる女性(じょせい)(かさ)()()様子(ようす)(えが)かれています。
詞書(ことばがき)枠内(わくない)には江戸時代(えどじだい)最大(さいだい)(はし)であった矢作橋(やはぎばし)のシルエットが(はい)されています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 岡崎

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 岡崎(おかざき) 矢矧(やはぎ)宿(しゅく)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):小嶋屋(こじまや)重兵衛(じゅうべえ)

藤川(ふじかわ)」という名前(なまえ)(ちな)んで藤川(ふじかわ)水右衛門(みずえもん)(えが)かれています。藤川(ふじかわ)水右衛門(みずえもん)歌舞伎(かぶき)人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)などのストーリーで、極悪非道(ごくあくひどう)敵役(かたきやく)として()られます。
この()は、「亀山(かめやま)仇討(あだうち)(あだうち)」の(いち)場面(ばめん)水右衛門(みずえもん)磯貝(いそがい)平太夫(へいだゆう)闇討(やみうち)ちして、名刀(めいとう)長光(ながみつ)(かたな)」を(うば)場面(ばめん)です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 藤川

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 藤川(ふじかわ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

赤坂宿(あかさかしゅく)(ちか)宮路山(みやじさん)紅葉(こうよう)名所(めいしょ)として()られています。琵琶(びわ)()右下(みぎした)人物(じんぶつ)平安(へいあん)末期(まっき)公家(くげ)藤原師長(ふじわらのもろなが)です。
詞書(ことばがき)には、師長(もろなが)紅葉(こうよう)をながめながら琵琶(びわ)()くと、どこからともなく(うつく)しい(むすめ)(あらわ)れ、琵琶(びわ)調(しら)べに()わせて(うた)ったと()かれています。 この(むすめ)水神(すいじん)化身(けしん)で、(あま)りに素晴(すば)らしい(きょく)だったため(あらわ)れたと()い、すぐに()えたそうです。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 赤坂

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 赤坂(あかさか) 宮路(みやじ)(むら)故事(こじ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

戦国時代(せんごくじだい)武将(ぶしょう)で、軍師(ぐんし)として()られる山本勘助(やまもとかんすけ)御油(ごゆ)出身(しゅっしん)といわれています。のちの主君(しゅくん)となる武田信玄(たけだしんげん)勘助(かんすけ)軍師(ぐんし)として(むか)えるにあたり、三顧(さんこ)(れい)をもって、その居所(いどころ)(おとず)れたという逸話(いつわ)(えが)いています。

画面(がめん)(ひだり)(おく)(ゆき)(ちゅう)にいるのが武田信玄(たけだしんげん)ら、手前(てまえ)屋内(おくない)()っているのが勘助(かんすけ)手前(てまえ)女性(じょせい)は、歌舞伎(かぶき)などにもなっている物語(ものがたり)中国(ちゅうごく)の「二十四孝(にじゅうしこう)物語(ものがたり)をもとにした(はなし))に登場(とうじょう)する「山本勘助(やまもとかんすけ)(はは)」です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 御油

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 御油(ごゆ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

江戸時代(えどじだい)のベストセラーとなった旅物語(たびものがたり)東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』の登場人物(とうじょうじんぶつ)弥次喜多(やじきた)二人(ふたり)浜松(はままつ)宿泊(しゅくはく)した(さい)のお()騒動(そうどう)(えが)いています。

()してある着物(きもの)(おんな)幽霊(ゆうれい)勘違(かんちが)いして(だい)(あわ)て、という様子(ようす)です。 画面(がめん)左上(ひだりうえ)のコマ()女性(じょせい)はその『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()んで「何度(なんど)()んでも面白(おもしろ)い」と()っています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 二川

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 二川(ふたがわ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

吉田宿(よしだしゅく)吉田城(よしだじょう)城下町(じょうかまち)として(にぎ)わい、飯盛女(めしもりおんな)(おお)場所(ばしょ)としても有名(ゆうめい)で、「吉田(よしだ)(とお)れば二階(にかい)から(まね)く しかも鹿()()振袖(ふりそで)が」と俗謡(ぞくよう)にも(うた)われました。

()は、茶屋(ちゃや)二階(にかい)から女性(じょせい)(きゃく)()()める様子(ようす)(えが)いていますが、(じつ)はこの俗謡(ぞくよう)には二代(ふたよ)徳川(とくがわ)将軍(しょうぐん)秀忠(ひでただ)(むすめ)千姫(せんひめ)にまつわる(うわさ)(ばなし)があったようです。
背景(はいけい)には当時(とうじ)東海道(とうかいどう)屈指(くっし)大橋(おおはし)だった豊川(とよがわ)(ばし)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 吉田

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 吉田(よしだ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):小嶋屋(こじまや)重兵衛(じゅうべえ)

この女性(じょせい)(うし)ろに()える欄干(らんかん)は、かつてこの()にあった浜名橋(はまなのはし)をイメージしたものと(おも)われます。(むかし)(はし)(すで)()く、絵師(えし)国貞(くにさだ)文献(ぶんけん)参考(さんこう)想像(そうぞう)(えが)いたものでしょう。
(はし)()は「歌枕(うたまくら)」としても有名(ゆうめい)で、()(ちゅう)女性(じょせい)も、手持(ても)ちの「(たび)日記(にっき)」に(うた)でも()()けようとしているところでしょうか。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 あら井

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) あら()

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):遠州屋又兵衛(えんしゅうやまたべえ)

人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)演目(えんもく)博多(はかた)小女郎(こじょろう)波枕(なみまくら)」に登場(とうじょう)する毛剃(けぞり)九右衛門(くえもん)姿(すがた)(えが)かれています。毛剃(けぞり)舞坂(まいさか)宿(しゅく)との関係性(かんけいせい)(あき)らかではありませんが、浜名湖(はまなこ)(わた)(ふね)発着(はっちゃく)(じょう)として発展(はってん)していた舞坂(まいさか)と、海賊(かいぞく)であった毛剃(けぞり)()けたものであろうと(おも)います。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)3人(さんにん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 舞坂

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 舞坂(まいさか)(えき)



Page Top