Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

海路(かいろ)(わた)り、宮宿側(みやじゅくがわ)(きし)につくと、(おお)きな鳥居(とりい)出迎(でむか)えます。
これは熱田神宮(あつたじんぐう)浜鳥居(はまとりい)です。
(きゅう)熱田神宮(あつたじんぐう)門前町(もんぜんまち)として(さか)え、海上七里(かいじょうしちり)(わた)しの(わた)(ぐち)でもあり、様々(さまざま)物資(ぶっし)(あつ)まる要所(ようしょ)でした。熱田湊(あつたみなと)次々(つぎつぎ)(はい)ってくる廻船(かいせん)や、停留(ていりゅう)する廻船(かいせん)からも繁盛(はんじょう)様子(ようす)がうかがえます。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十二 宮(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)十二(じゅうに) (みや) 熱田(あつた)(えき)(しち)()渡口(わたしぐち)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

鳴海宿(なるみしゅく)のほど(ちか)くにある有松村(ありまつむら)では「有松絞(ありまつしぼ)り」とよばれる染物(そめもの)名産(めいさん)となっていました。
画面(がめん)手前(てまえ)には、(たて)構図(こうず)いっぱいを使(つか)って、有松絞り(ありまつしぼり)()している様子(ようす)(えが)かれています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十一 鳴海(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)十一(じゅういち) 鳴海(なるみ) 名産(めいさん)有松(ありまつ)しぼり(てん)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(あんせいにねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

平安時代(へいあんじだい)成立(せいりつ)した歌物語(うたものがたり)伊勢物語(いせものがたり)」に、貴族(きぞく)男性(だんせい)が、この八橋(やつはし)()(うつく)しく()杜若(かきつばた)()て、(みやこ)(のこ)してきた(じん)(おも)って(なみだ)するという場面(ばめん)登場(とうじょう)します。
八橋(やつはし)は、池鯉鮒(ちりょう)岡崎(おかざき)(あいだ)にあり、東海道(とうかいどう)から(はず)れた箇所(かしょ)にあたりますが、古跡(こせき)をもとめて旅人(たびびと)(おお)(おとず)れたといいます。

()をみてもわかるように、江戸時代(えどじだい)にはすでに杜若(かきつばた)()()ではなく、あたりには田畑(たはた)がひろがり、古跡(こせき)(しめ)石柱(せきちゅう)()つのみであったようです。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59才(ごじゅうきゅうさい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十 池鯉鮒(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 四十(よんじゅう) 池鯉鮒(ちりゅう) ()(はし)むら杜若(かきつばた)()せき((たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

矢作川(やはぎがわ)()かる矢作橋(やはぎばし)東海道(とうかいどう)(いち)(なが)さを(ほこ)(はし)でした。(はし)(うえ)には、槍持(やりもち)(したが)えた武士(ぶし)一行(いっこう)姿(すがた)()えます。矢作橋(やはぎばし)(つづ)画面(がめん)(おく)高台(たかだい)には、徳川家康(とくがわいえやす)出生地(しゅっせいち)とされる岡崎城(おかざきじょう)()えます。(かわ)には、木材(もくざい)筏状(いかだじょう)()んで(はこ)様子(ようす)(えが)かれています。

この()では、(はし)(なが)さを強調(きょうちょう)するのではなく、川岸(かわぎし)から(はし)見上(みあ)げる構図(こうず)(えが)き、(はし)橋脚(きょうきゃく)(おお)きさでもって東海道(とうかいどう)(いち)という(はし)(なが)さを(おも)わせる斬新(ざんしん)手法(しゅほう)といえます。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 卅九 岡崎(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん)十九(じゅうく) 岡崎(おかざき) ()はき(かわ)やはきのはし((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

藤川宿(ふじかわしゅく)(ひがし)のはずれにある山中村(やまなかむら)風景(ふうけい)(えが)いています。画面(がめん)手前(てまえ)(うま)()った旅人(たびびと)がいる(あた)りで空間(くうかん)区切(くぎ)ることにより、(たか)位置(いち)から(ひく)位置(いち)へとつながる山道(さんどう)傾斜(けいしゃ)表現(ひょうげん)しています。

画面(がめん)(おく)には(ゆき)(ふか)山間部(さんかんぶ)街道(かいどう)(つづ)き、その両側(りょうがわ)には(みせ)()(なら)んでいる様子(ようす)(えが)かれています。
山中村(やまなかむら)は、(あさ)(いち)(しゅ)である(からむし)(もち)いて(つく)った道具(どうぐ)(るい)名物(めいぶつ)として()られていました。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 卅八 藤川(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん)(じゅう)(はち) 藤川(ふじかわ) 山中(やまなか)(さと)旧名(きゅうめい)宮路山(みやじやま)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

夕暮(ゆうぐ)()街道(かいどう)情景(じょうけい)でしょうか。(そら)一面(いちめん)薄暗(うすぐら)く、木々(きぎ)()から(つき)()えます。画面(がめん)(おく)()える家屋(かおく)屋根(やね)赤坂宿(あかさかしゅく)(おも)われます。

表題(ひょうだい)にあるように、「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」の登場人物(とうじょうじんぶつ)弥次郎兵衛(やじろべえ)北八(きたはち)を「(きつね)()けた北八(きたはち)」と(しん)()んで退治(たいじ)しようと(たた)いて(打擲(ちょうちゃく)して)います

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 卅七 赤坂(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん)(じゅう)(なな) 赤坂(あかさか) 縄手(なわて)(みち)にて()()北八(きたはち)(きつね)とおもひててふちやくする((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

御油(ごゆ)は、本坂(ほんさか)(みち)別名(べつめい)姫街道(ひめかいどう))の追分(おいわけ)でもありました。浜名湖(はまなこ)(ふね)(わた)らずに、北側(きたがわ)陸路(りくろ)(とお)(みち)です。
(ほん)坂道(さかみち)御油(ごゆ)ちかくの一帯(いったい)本野ケ原(ほんのがはら)()ばれる平原(へいげん)(ひろ)がっており、鎌倉時代(かまくらじだい)歴史書(れきししょ)吾妻(あづま)(あきら)』にもその()がみえる地名(ちめい)です。
()(ちゅう)点在(てんざい)して()える(やなぎ)は、北条泰時(ほうじょうやすとき)道標(どうひょう)として()えたものと(つた)わっています。

 このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 卅六 御油(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん)十六(じゅうろく) 御油(ごゆ) 本野(ほんの)原本(はらほん)(さか)ごへ((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

吉田宿(よしだしゅく)現在(げんざい)豊橋(とよはし)にあたります。 画面(がめん)手前(てまえ)豊川(とよかわ)()かる豊橋(とよはし)吉田(よしだ)大橋(おおはし))が(えが)かれています。
(はし)(うえ)()えるは、大名行列(だいみょうぎょうれつ)でしょうか。先触(さきぶ)れに(うなが)され、土下座(どげざ)をして行列(ぎょうれつ)()(ひと)姿(すがた)()えます。
(かわ)水面(すいめん)(りょう)(きわ)濃淡(のうたん)のぼかしが(ほどこ)され、水面(すいめん)(ひろ)がりが強調(きょうちょう)されています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 卅五 吉田(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 三十五(さんじゅうご) 吉田(よしだ) 豊川(とよかわ)(おお)はし((たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top