Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

二川宿(ふたがわしゅく)白須賀宿(しらすかしゅく)()にある猿ケ馬場(さるがばば)立場(たちば)風景(ふうけい)(えが)かれています。名物(めいぶつ)柏餅(かしわもち)をだす茶屋(ちゃや)(のき)(つら)ねています。 後景(こうけい)小高(こだか)(やま)には、ふもとから頂上(ちょうじょう)にかけて濃淡(のうたん)色調(しきちょう)(もち)いられ、山間(さんかん)遠近(えんきん)(かん)演出(えんしゅつ)されています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 卅四 二川(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 三十四(さんじゅうよん) 二川(ふたがわ) (さる)馬場(ばば)立場(たてば)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(にねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

白須賀宿(しらすかしゅく)(ひがし)にある潮見坂(しおみざか)汐見坂(しおみざか))を(えが)いています。(きょう)から日本橋(にほんばし)()かって東海道(とうかいどう)(たび)すると、最初(さいしょ)富士山(ふじさん)()えるところともいわれています。
潮見坂(しおみざか)(たか)さを(あらわ)すだけではなく、鳥瞰(ちょうかん)(てき)(えが)くことで後景(こうけい)(ひろ)がる(うみ)雄大(ゆうだい)さが強調(きょうちょう)されています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 卅三 白須賀(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん)十三(じゅうさん) 白須賀(しらすか) 汐見坂(しおみさか)風景(ふうけい)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

天竜川(てんりゅうがわ)天龍川(てんりゅうがわ))を見附宿(みつけしゅく)(がわ)から()景色(けしき)鳥瞰(ちょうかん)(てき)(えが)いています。
人々(ひとびと)天竜川(てんりゅうがわ)(わた)(ぶね)(わた)様子(ようす)もみえます。画面(がめん)(おく)にあたる(かわ)()こう(ぎし)が、(きょう)から日本橋(にほんばし)までの中間(ちゅうかん)地点(ちてん)()われています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿九 見附(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()十九(じゅうく) 見附(みつけ) 天龍川(てんりゅうがわ)(ふな)(わた)し((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

東海道(とうかいどう)沿()いの()んぼで田植(たう)作業(さぎょう)をする人々(ひとびと)や、名物(めいぶつ)遠州(えんしゅう)(だこ)()げている人々(ひとびと)など、田植(たう)えの時期(じき)ののどかな風景(ふうけい)(えが)いています。空高(そらたか)()がる(たこ)画面(がめん)上部(じょうぶ)まで(えが)くことで、より(そら)(たか)さを表現(ひょうげん)しています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿八 袋井(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 二十八(にじゅうはち) 袋井(ふくろい) 名物(めいぶつ)遠州(えんしゅう)(だこ)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

掛川宿(かけがわしゅく)西(にし)には、秋葉神社(あきばじんじゃ)への参詣(さんけい)()である秋葉(あきは)(みち)追分(おいわけ)がありました。秋葉神社(あきばじんじゃ)火伏(ひぶせ)(かみ)として江戸時代(えどじだい)全国(ぜんこく)(てき)(あつ)信仰(しんこう)されていました。

表題(ひょうだい)にある「四十八瀬(しじゅうはっせ)」とは三倉川(みくらがわ)のことで、()(ちゅう)()えるように人々(ひとびと)(ある)いて(わた)れるくらいの浅瀬(あさせ)をいくつも()えて秋葉神社(あきばじんじゃ)へと()かいました。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿七 懸川(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()(じゅう)(しち) 懸川(かけがわ) 秋葉(あきは)(みち)四十(しじゅう)八瀬(はっせ)ごへ((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

日坂宿(にっさかしゅく)(ひがし)位置(いち)する小夜(さよ)中山(なかやま)(とうげ)という坂道(さかみち)には、「夜啼(よなき)(せき)」とよばれる街道(かいどう)名物(めいぶつ)がありました。

画面(がめん)手前(てまえ)から右側(みぎがわ)()びる山道(さんどう)(おく)に、ポツンと(えが)かれた(まる)(いし)がそれです。旅人(たびびと)たちが()(かこ)んで見物(けんぶつ)している様子(ようす)もみえます。
夜啼(よなき)(せき)には、山賊(さんぞく)(ころ)されてしまった母親(ははおや)(れい)(いし)(うつ)り、毎晩(まいばん)()(ごえ)()げたという伝説(でんせつ)があります。

 このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿六 日坂(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()十六(じゅうろく) 日坂(にっさか) 小夜(さよ)中山(なかやま)()間山(けんやま)遠望(えんぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

背景(はいけい)には金谷宿(かなやしゅく)大井川(おおいがわ)富士山(ふじさん)(えが)かれています。手前(てまえ)(みち)(さかい)遠望(えんぼう)()()わることで見晴(みは)らしの()風景(ふうけい)表現(ひょうげん)しています。
中心(ちゅうしん)には金谷宿(かなやしゅく)()った(ひと)金谷(かなや)(ざか)()がってきています。東海道(とうかいどう)一番(いちばん)難所(なんしょ)である大井川(おおいがわ)()えて、安堵(あんど)した表情(ひょうじょう)()えます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿五 金谷(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()(じゅう)() 金谷(かなや) 坂道(さかみち)より大井川(おおいがわ)眺望(ちょうぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(にねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

大井川(おおいがわ)川幅(かわはば)(ひろ)水量(すいりょう)(おお)いため、東海道(とうかいどう)一番(いちばん)難所(なんしょ)でした。
川筋(かわすじ)(さだ)まらないため(ふね)(はし)(つく)れず、徒歩(かち)(わた)しの人足(にんそく)輦台(れんだい)(ひと)(はこ)ぶため4人(よにん)ほどで(かつ)(だい))を使(つか)うしかありませんでした。
大井川(おおいがわ)(りょう)(きし)(えが)かれ、遠近法(えんきんほう)(いろ)濃淡(のうたん)によって(ひろ)川幅(かわはば)巧妙(こうみょう)表現(ひょうげん)されています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 二十五 金谷 坂道より大井川眺望(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 二十四(にじゅうよん) 島田(しまだ) 大井川(おおいがわ)駿(しゅん)(がん)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top