Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

見附宿(みつけしゅく)(ちか)岩井村(いわいむら)における源頼朝(みなもとのよりとも)逸話(いつわ)()かれています。
頼朝(よりとも)は「(つる)寿命(じゅみょう)千年(せんねん)」ということが本当(ほんとう)かどうか(たし)かめようと、(あし)年号(ねんごう)()かれている(さつ)()けた(つる)(はな)ちました。
それが頼朝(よりとも)時代(じだい)から六百年(ろっぴゃくねん)()ても岩井村(いわいむら)ではその(つる)()られるということが、(かた)(つた)えられているとのことです。()には頼朝(よりとも)家臣(かしん)(したが)えて上空(じょうくう)(つる)見送(みおく)様子(ようす)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 見附

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 見附(みつけ) 金札(きんふだ)(つる)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

 詞書(ことばがき)には鎌倉時代(かまくらじだい)高僧(こうそう)法然(ほうねん)(もと)女性(じょせい)(あらわ)れ、桜ヶ池(さくらがいけ)(りゅう)であると()げたという逸話(いつわ)()かれています。

現在(げんざい)静岡県(しずおかけん)御前崎市(おまえざきし)位置(いち)する桜ヶ池(さくらがいけ)には竜神(りゅうじん)池底(ちてい)(しず)むという伝説(でんせつ)があり、それを(もと)にした内容(ないよう)となっています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 袋井

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 袋井(ふくろい) (さくら)(いけ)由来(ゆらい)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

左上(ひだりうえ)のコマ部分(ぶぶん)にある詞書(ことばがき)によると「主君(しゅくん)のために、紛失(ふんしつ)していた名刀(めいとう)伊勢(いせ)二見浦(ふたみのうら)にて()がかりを()発見(はっけん)したことに(ちな)んでこれを(えが)いた」とあり、()には伊勢(いせ)二見浦(ふたみのうら)背景(はいけい)朝日(あさひ)(ひかり)()がかりとなった手紙(てがみ)()男性(だんせい)歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ))が(えが)かれています。

この名刀(めいとう)(しも)(さか)下坂(しもさか))」と(おな)名前(なまえ)鍛冶(かじ)城下(じょうか)にあるということで本図(もとず)選択(せんたく)されたようです。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 掛川

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 掛川(かけがわ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):遠州屋又兵衛(えんしゅうやまたべえ)

島田宿(しまだしゅく)金谷宿(かなやしゅく)()(なが)れる大井川(おおいがわ)には、(はし)(わた)(ぶね)がなく、人足(にんそく)による徒歩(とほ)(わた)しが(おこな)われているのみであったので、増水(ぞうすい)(さい)川留(かわどめ)めとなり(わた)ることができませんでした。そのため、東海道(とうかいどう)難所(なんしょ)(ひと)つに(かぞ)えられました。

()(ちゅう)では、(おお)きな(からだ)関取(せきとり)蓮台(れんだい)()り、人足(にんそく)12(にん)がかりで(かつ)がれています。この関取(せきとり)は、帯刀(たいとう)し、装飾(そうしょく)(ほどこ)された煙管(きせる)使用(しよう)していることから、(はん)(かか)えの力士(りきし)(はん)(かか)えの力士(りきし)になると俸禄(ほうろく)(あた)えられる)であると(かんが)えられます。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 島田

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 島田(しまだ)(えき) 大井川(おおいがわ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

岡部(おかべ)宇津山(うつやま)には「猫石(ねこいし)」という巨石(きょせき)があり、これはその(むかし)山猫(やまねこ)老女(ろうじょ)()けて人々(ひとびと)(おど)かしていたが、(いし)姿(すがた)()えたものであるという逸話(いつわ)があります。

()(ちゅう)では、老婆(ろうば)少女(しょうじょ)(おそ)いかかる場面(ばめん)(えが)かれていますが、これは「岡崎宿(おかざきしゅく)」を舞台(ぶたい)とした「獨道中(ひとりどうちゅう)五十三(ごじゅうさん)(つぎ)」の「岡崎(おかざき)()(ねこ)」を題材(だいざい)としているものと(おも)われます。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 岡部

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 岡部(おかべ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

画面(がめん)上部(じょうぶ)団扇(うちわ)(がた)(わく)のなかには、安倍川(あべかわ)風景(ふうけい)(えが)かれており、画面(がめん)下部(かぶ)では、名産(めいさん)阿部(あべ)(ちゃ)茶摘(ちゃつ)みをする女性(じょせい)(えが)かれています。その背景(はいけい)()(とり)はホトトギスで、茶摘(ちゃつ)みの時期(じき)(あらわ)れる季節(きせつ)()らせる(とり)として()られています。
茶葉(ちゃば)()緑色(みどりいろ)と、背景(はいけい)(あわ)(みどり)(いろ)(なか)で、女性(じょせい)たちの手拭(てぬぐ)いや前掛(まえか)けの(あか)(いろ)()()きます。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 府中

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 府中(ふちゅう)



Page Top