製作時期:天保14年(1843)~弘化4年(1847)。
板元:伊勢屋市兵衛
三保の松原に伝わる天女の羽衣伝説にちなんで、天女が空に上がっていく姿が描かれています。枠線を飛び出して描かれる天女の躍動感あふれる姿と、中景に海面、遠景に富士山を描く画面構成が、作品に立体感を生じさせています。
天女の羽衣といえば、現代の私たちは薄い布地のものを思い浮かべますが、江戸時代の人々にとって羽衣とは、まさしく鳥の「羽」の「衣」でした。なので、画中でも、空に上っていく天女が手に持つのは、いくつも種類の鳥の羽でできている羽衣です。
このシリーズは、初代広重、三代豊国、国芳の3人の当時代表的人気浮世絵師が分担して描いたものです。
風景は少なく人物を主とし、下3分の2が画面で、それぞれの宿にちなんだ伝説、史跡、著名な出来事等を描き、上3分の1に下の絵の説明がなされています。