Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

三保(みほ)松原(まつばら)(つた)わる天女(てんにょ)羽衣(はごろも)伝説(でんせつ)にちなんで、天女(てんにょ)(そら)()がっていく姿(すがた)(えが)かれています。(わく)(せん)()()して(えが)かれる天女(てんにょ)躍動感(やくどうかん)あふれる姿(すがた)と、(ちゅう)(けい)海面(かいめん)遠景(えんけい)富士山(ふじさん)(えが)画面(がめん)構成(こうせい)が、作品(さくひん)立体感(りったいかん)(しょう)じさせています。

天女(てんにょ)羽衣(はごろも)といえば、現代(げんだい)(わたし)たちは(うす)布地(ぬのじ)のものを(おも)()かべますが、江戸時代(えどじだい)人々(ひとびと)にとって羽衣(はごろも)とは、まさしく(とり)の「(はね)」の「(ころも)」でした。なので、()(ちゅう)でも、(そら)(のぼ)っていく天女(てんにょ)()()つのは、いくつも種類(しゅるい)(とり)(はね)でできている羽衣(はごろも)です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)3人(さんにん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 江尻

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 江尻(えじり) 三保(みほ)浦羽(うらは)衣松(ごろもまつ)由来(ゆらい)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):遠州屋又兵衛(えんしゅうやまたべえ)

田子(たご)(うら)は、古来(こらい)より風光明媚(ふうこうめいび)()として()られています。浜辺(はまべ)()男性(だんせい)は、田子(たご)(うら)風景(ふうけい)(うた)()んで有名(ゆうめい)平安時代(へいあんじだい)歌人(かじん)小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)田子(たご)(うら)に ()(だし)でてみれば 白妙(しろたえ)の 富士(ふじ)高嶺(たかね)に (ゆき)()りつつ」を()んだ山部(やまべ)赤人(あかひと))を連想(れんそう)させます。
画面(がめん)中央(ちゅうおう)には三保(みほ)松原(まつばら)(ひろ)がり、その(おく)には愛鷹山(あしたかやま)富士山(ふじさん)(はい)し、広重(ひろしげ)ならではの空間(くうかん)構成(こうせい)がなされています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)3人(さんにん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 興津

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 興津(おきつ) 田子(たご)(うら)風景(ふうけい)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):遠州屋又兵衛(えんしゅうやまたべえ)

(だい)にある「六本松(ろっぽんまつ)故事(こじ)」とは、義経(よしつね)恋人(こいびと)浄瑠璃(じょうるり)(ひめ)にまつわるものです。 義経(よしつね)奥州(おうしゅう)(くだ)りの途中(とちゅう)矢矧(やはぎ)宿(しゅく)浄瑠璃(じょうるり)(ひめ)(こい)()ちます。旅立(たびだ)っていった義経(よしつね)浄瑠璃(じょうるり)(ひめ)()いますが、蒲原(かんばら)力尽(ちからつ)きて埋葬(まいそう)され、その(つか)目印(めじるし)として()えられたものが六本(ろっぽん)(まつ)です。この浄瑠璃(じょうるり)(ひめ)悲恋(ひれん)物語(ものがたり)(のち)(かた)られ、(うた)三味線(しゃみせん)による芸能(げいのう)浄瑠璃(じょうるり)」の起源(きげん)となりました。

(えが)かれている女性(じょせい)背中(せなか)三味線(しゃみせん)()いてあることから芸人(げいにん)(おも)われ、(あら)いざらしの(かみ)のままくつろいでいる様子(ようす)です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 蒲原

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 蒲原(かんばら) 六本(ろっぽんrt>)(まつ)故事(こじ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

(はら)富士山(ふじさん)眺望(ちょうぼう)がよい景観地(けいかんち)として()られており、()東海道(とうかいどう)作品(さくひん)でも原宿(はらじゅく)場面(ばめん)では富士山(ふじさん)がよく(えが)かれています。
しかし、この()には富士山(ふじさん)(えが)かれておらず、「かぐや(ひめ)」で有名(ゆうめい)な「竹取物語(たけとりものがたり)」の場面(ばめん)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 原

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) (はら)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

富士川(ふじかわ)富士山(ふじさん)西部(せいぶ)(なが)れる大河(たいが)で、源頼朝(みなもとのよりとも)平維盛(たいらのこれもり)がこの(かわ)(はさ)んで対峙(たいじ)した「富士川(ふじかわ)(たたか)い」の舞台(ぶたい)です。この(たたか)いにおいて、源氏(げんじ)大軍(たいぐん)(むか)えた平家(へいけ)(かた)士気(しき)()がらぬまま(よる)(むか)えます。
夜中(やちゅう)に、富士川(ふじかわ)水鳥(みずとり)一斉(いっせい)にはばたいたことにより、この羽音(はおと)源氏(げんじ)急襲(きゅうしゅう)だと勘違(かんちが)いした平家(へいけ)(ぐん)一斉(いっせい)敗走(はいそう)(はじ)めました。本作(もとさく)には()(まど)平家(へいけ)(ぐん)様子(ようす)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 吉原

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 吉原(よしわら) 富士川(ふじかわ)水鳥(みずとり)

製作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)元年(がんねん)~4(ねん)(1844~47)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

三島(みしま)詞書(ことばがき)には、三嶋(みしま)明神(みょうじん)起源(きげん)や、能因法師(のういんほうし)平安時代(へいあんじだい)(そう)歌人(かじん))の雨乞(あまごい)などの(はなし)(しる)されています。()正月(しょうがつ)6日(むいか)(おこな)われた「三島(みしま)(まつり)」の様子(ようす)(えが)いたものです。
(しろ)いお(めん)()けた(しゅうと)穂長(ほなが)が、(くろ)いお(めん)()けた婿(むこ)福太郎(ふくたろう)とともに、その(とし)五穀豊穣(ごこくほうじょう)天下泰平(てんかたいへい)食物(しょくもつ)()(みの)り、平和(へいわ)であること)を(いの)神事(しんじ) で、現在(げんざい)も「()(まつり)」として(つた)えられています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 三嶋

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 三嶋(みしま)



Page Top