ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
全(ぜん)48編(へん)に及(およ)ぶ長編(ちょうへん)【草双紙(くさぞうし)】。 安政(あんせい)2年(ねん)(1855)に刊行(かんこう)が開始(かいし)され明治(めいじ)16年(ねん)(1883)終刊(しゅうかん)。作者(さくしゃ)は45編(へん)からが種清(たねきよ)。絵師(えし)は、42-44編(へん)が二代国貞(にだいくにさだ)、45編(へん)が国明(くにあき)、46編(へん)以降(いこう)が吟光(ぎんこう)。 加賀騒動(かがそうどう)(加賀藩(かがはん)の相続騒動(そうぞくそうどう))に想(そう)をとり、悪美少年(あくびしょうねん)の妖術(ようじゅつ)使(つか)い由縁之丞(ゆかりのじょう)を中心(ちゅうしん)に艶情(えんじょう)と妖気(ようき)が入(い)り混(ま)じって展開(てんかい)する長編伝奇小説(ちょうへんでんきしょうせつ)です。歌舞伎(かぶき)では、明治(めいじ)9年(ねん)大阪中座(おおさかなかざ)、同(どう)14年(ねん)東京春木座(とうきょうはるきざ)で上演(じょうえん)されています。
北(ほく)雪(せつ)美談(びだん) 時代(じだい)加々見(かがみ)
製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14年(ねん)(1843)~弘化(こうか)4年(ねん)(1847)。 板元(はんもと):海老屋林之助(えびやりんのすけ) 「川崎(かわさき)」で描(えが)かれた新田義興(にったよしおき)の最期(さいご)(訃報(ふほう))を、家臣(かしん)の篠塚(しのづか)八郎(はちろう)が故郷(こきょう)の城(しろ)で同(おな)じく義興(よしおき)の家臣(かしん)たちに告(つ)げています。画面(がめん)手前(てまえ)の八郎(はちろう)の所作(しょさ)が大胆(だいたん)に描(えが)かれており、人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の人形(にんぎょう)の動(うご)きに見立(みた)てた表現(ひょうげん)となっています。 このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)、三代(さんだい)豊国(とよくに)、国芳(くによし)の3人(にん)の当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いたものです。風景(ふうけい)は少(すく)なく人物(じんぶつ)を主(おも)とし、下(した)3分(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)、史跡(しせき)、著名(ちょめい)な出来事(できごと)等(など)を描(えが)き、上(うえ)3分(ぶん)の1に下(した)の絵(え)の説明(せつめい)がなされています。
東海道(とうかいどう)五(ご)十(じゅう)三(さん)対(つい) 保土ヶ谷(ほどがや)
製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14年(ねん)(1843)~弘化(こうか)4年(ねん)(1847)。 板元(はんもと):遠州屋又兵衛(えんしゅうやまたべえ) 画面(がめん)手前(てまえ)に海老(えび)を釣(つ)る女性(じょせい)が大(おお)きく描(えが)かれ、美人画(びじんが)のようでありますが、女性(じょせい)の着物(きもの)の柄(え)や櫛(くし)、手拭(てぬぐ)いの柄(え)には亀(かめ)があしらわれており、神奈川(かながわ)にゆかりのある浦島太郎(うらしまたろう)伝説(でんせつ)を示(しめ)しています。 このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)、三代(さんだい)豊国(とよくに)、国芳(くによし)の3人(にん)の当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いたものです。風景(ふうけい)は少(すく)なく人物(じんぶつ)を主(おも)とし、下(した)3分(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)、史跡(しせき)、著名(ちょめい)な出来事(できごと)等(など)を描(えが)き、上(うえ)3分(ぶん)の1に下(した)の絵(え)の説明(せつめい)がなされています。
東海道(とうかいどう)五(ご)十(じゅう)三(さん)対(つい) 神奈川(かながわ) 浦島(うらしま)の塚(つか)
柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の未完(みかん)の長編(ちょうへん)【草双紙(くさぞうし)】。 挿絵(さしえ)は歌川国貞(うたがわくにさだ)。文政(ぶんせい)12年(ねん)(1829年(ねん)) - 天保(てんぽう)13年(ねん)(1842年(ねん))刊(かん)。大当(おおあ)たりし、14年(ねん)に渡(わた)って執筆(しっぴつ)し種彦(たねひこ)の代表作(だいひょうさく)となりましたが、作者(さくしゃ)の筆禍(ひっか)(当時(とうじ)の政治(せいじ)に対(たい)しての不満(ふまん)等(とう)を記(しる)し罰(ばっ)せられる意味(いみ))と死去(しきょ)により、第(だい)38編(へん)(152冊(さつ))までに終(お)わっています。紫式部(むらさきしきぶ)の『源氏物語(げんじものがたり)』を下敷(したじ)きにし、時代(じだい)を平安時代(へいあんじだい)から室町時代(むろまちじだい)へ移(うつ)して、将軍(しょうぐん)足利義政(あしかがよしまさ)の妾腹(しょうふく)の子(こ)・光氏(みつうじ)が、将軍位(しょうぐんい)を狙(ねら)う山名宗全(やまなそうぜん)を抑(おさ)えるため、光源氏(ひかるげんじ)的(てき)な好色遍歴(こうしょくへんれき)を装(よそお)いながら、宗全一味(そうぜんいちみ)をはかりごとで滅(ほろ)ぼした後(のち)、京都(きょうと)に戻(もど)り、将軍後見役(しょうぐんこうけんやく)となって栄華(えいが)を極(きわ)める、という内容(ないよう)です。
偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)
歌舞伎(かぶき)の「白波五人男(しらなみごにんおとこ)」として知(し)られる外題(げだい)を梅彦(うめひこ)が作品化(さくひんか)した【草(くさ)双(ぞう)紙(し)】。 黙阿弥(もくあみ)が、歌川国貞(うたがわくにさだ)(三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに))の描(えが)いた女装(じょそう)の盗賊(とうぞく)の錦絵(にしきえ)をもとに構想(こうそう)したと伝(つた)えられています。成立(せいりつ)に錦絵(にしきえ)が関係(かんけい)していることが象徴(しょうちょう)するように、動(うご)く錦絵(にしきえ)を見(み)るかのような美(うつく)しい場面(ばめん)の連続(れんぞく)です。また、「知(し)らざあ言(い)ってきかせやしょう」に代表(だいひょう)される七五調(しちごちょう)のセリフも本作(ほんさく)の魅力(みりょく)です。
青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)
講(こう)の提携宿(ていけいやど)等(とう)を記(しる)した【道中記(どうちゅうき)(講帳(こうちょう))】。 江戸日本橋(えどにほんばし)から東海道(とうかいどう)、伊勢参宮道(いせさんぐうみち)、大和廻り順道(やまとめぐりじゅんみち)等(とう)の定宿(じょうやど)を記(しる)しています。 関東講(かんとうこう)は浪花講(なにわこう)(文化元年(ぶんかがんねん)(1804)結成(けっせい))と前後(ぜんご)して創設(そうせつ)された旅(たび)の講中(こうじゅう)で、旅人(たびびと)に安心(あんしん)して泊(と)まれる旅籠屋(はたごや)を提供(ていきょう)するため、主要街道(しゅようかいどう)の優良(ゆうりょう)旅籠屋(はたごや)を指定(してい)し、組合(くみあい)に入(はい)ってもらい、旅籠屋(はたごや)には目印(めじるし)の看板(かんばん)が掲(かか)げられていました。 江(え)の島(しま)の定宿(じょうやど)は江戸(えど)や忠五郎(ちゅうごろう)と戎(えびす)や吉右衛門(きちえもん)。藤沢宿(ふじさわしゅく)は蔦屋(つたや)又兵衛(またべい)。四ッ谷(よつや)は八(は)(羽)(は)鳥(とり) や八左衛門(はちざえもん)が記(しる)されています。
関東(かんとう)講(こう) 江戸(えど)組(くみ) 月参(げっさん)講(こう) 定宿(じょうやど)判取帳(はんとりちょう)
大(だい)ヒットした国貞(くにさだ)の「役者(やくしゃ)見立(みたて)東海道(とうかいどう)」シリーズに先(さき)がけて刊行(かんこう)された役者東海道(やくしゃとうかいどう)シリーズの一枚(いちまい)です。 「神奈川(かながわ)」の場面(ばめん)を描(えが)いています。大山詣(おおやままいり)の一行(いっこう)が江戸(えど)を出(で)たあとの一泊目(いっぱくめ)は、神奈川(かながわ)や保土ヶ谷(ほどがや)で宿(やど)をとることが多(おお)かったようです。 本画(ほんが)は、「いざ大山(おおやま)へ」という出で立(いでたち)で、大山(おおやま)へ奉納(ほうのう)する木太刀(きだち)と、大森(おおもり)(現(げん)・東京都大田区(とうきょうとおおたく))名物(めいぶつ)の麦藁細工(むぎわらざいく)の纏(まとい)を担(かつ)いでいます。
見立(みたて)役者(やくしゃ)五(ご)十(じゅう)三(さん)対(つぎ)ノ内(うち) 神名川(かながわ) 秀調(しゅうちょう)
日本(にほん)の各国(かっこく)(令制国(りょうせいこく))の名勝(めいしょう)が、その地(ち)の説明文(せつめいぶん)と共(とも)に描(えが)かれた三代(さんだい)広重(ひろしげ)によるシリーズ作品(さくひん)です。相模国(さがみのくに)の勝景(しょうけい)としては江の島岩屋(えのしまいわや)の風景(ふうけい)が選(えら)ばれ、奥(おく)には富士(ふじ)を望(のぞ)みます。
日本(にっぽん)六(ろく)拾(じつ)二洲(にしゅう)地誌(ちし)略図(りゃくず) 相模国(さがみのくに) 江之島(えのしま)岩屋(いわや)