Fujisawa Net Museum

資料一覧

大判(おおばん)(よこ)1(まい) (たて)24.9 (よこ)37.2
制作(せいさく)時期(じき):文政(ぶんせい)年間(ねんかん)(1818~30)(ころ)板元(はんもと)(しるし)なし
辰斎(しんさい)洋風(ようふう)表現(ひょうげん)錦絵(にしきえ)代表作(だいひょうさく)(ひと)つで、()周囲(しゅうい)額縁(がくぶち)のように(かこ)みをつくり、そこにオランダ(ひがし)インド会社(がいしゃ)のマークであるVOCやHOLLANDなどの文字(もじ)()れて洋画(ようが)(てき)雰囲気(ふんいき)()すやり(かた)は、ほかに北寿(ほくじゅ)英泉(えいせん)など(なん)(にん)かの絵師(えし)作品(さくひん)()られ、一種(いっしゅ)のはやりであったのかも()れません。七里ガ浜(しちりがはま)画面(がめん)構成(こうせい)(じょう)遠近(えんきん)(かん)()しやすかったのか、()絵師(えし)洋風(ようふう)(てき)浮世絵(うきよえ)として制作(せいさく)しているものに(おお)くみられます。この作品(さくひん)洋風画(ようふうが)()として()られる司馬江漢(しばこうかん)(えが)いた肉筆(にくひつ)の「相州(そうしゅう)鎌倉(かまくら)七里浜(しちりがはま)()」に類似(るいじ)しており、(なか)でも手前(てまえ)浜辺(はまべ)にいる二人(ふたり)漁師(りょうし)姿(すがた)はほぼ(おな)じで、また(なみ)表現(ひょうげん)にも共通(きょうつう)部分(ぶぶん)があるので、江漢(こうかん)作品(さくひん)参考(さんこう)にした可能性(かのうせい)(かんが)えられます。というのは江漢(こうかん)作品(さくひん)が、奉納(ほうのう)(がく)として(しば)愛宕山(あたごやま)(かか)げられていたからです。

柳々居辰斎 相州七里浜

相州(そうしゅう)七里(しちりが)(はま)



Page Top