Fujisawa Net Museum

資料一覧

制作(せいさく)時期(じき):安政(やすまさ)元年(がんねん)(1854)2(がつ)
板元(はんもと):(つた)(きち)

これは「相州(そうしゅう)()()(しま)眺望(ちょうぼう)」と(つい)で、(つた)(きち)から出版(しゅっぱん)された(なか)短冊(たんざく)(ばん)です。「武相(ぶそう)名所(めいしょ)手鑑(てかがみ)」のための武相(ぶそう)旅行(りょこう)は、5月10日(がつとおか)から6(がつ)24日(にじゅうよっか)までの45日間(にちかん)におよび、金沢八景(かなざわはっけい)浦賀(うらが)秋屋(あきや)鎌倉(かまくら)()(しま)大磯(おおいそ)湯本(ゆもと)箱根(はこね)(めぐ)(だい)旅行(りょこう)でした。この(とき)()(のこ)した「()(そう)(たび)絵日記(えにっき)」を下地(したじ)にしたものが嘉永(かえい)6(ねん)(1853(ねん))以後(いご)作品(さくひん)(おお)く、これもその(ひと)つです。(とく)にこれら(つい)作品(さくひん)は、「秋屋(あきや)海岸(かいがん)高所(こうしょ)から()()」や「秋屋(あきや)海岸(かいがん)」(両方(りょうほう)肉筆(にくひつ))の二幅(にふく)構図(こうず)がよく()ています。

歌川広重 鎌倉七里が浜風景

鎌倉(かまくら)七里(しちり)(はま)風景(ふうけい)

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)11(ねん)~13(ねん)(1840~1843)(ころ)
板元(はんもと)(しるし)なし

諸国(しょこく)名所(めいしょ)というシリーズもので、1「(きょう)嵐山(あらしやま)渡月橋(とげつきょう)」、2「京師(けいし)清水寺(きよみずでら)」、3「下総(しもうさ)利根川(とねがわ)」、4「上州(じょうしゅう)榛名(はるな)山奥(やまおく)()(いん)」、5「上州(じょうしゅう)伊香保(いかほ)湯里(ゆさと)」、6「信州(しんしゅう)更科(さらしな)田毎月(たごとのつき)」、7「信州(しんしゅう)諏訪湖(すわこ)」、8「駿河(するが)三保(みほ)(うら)」、9「勢州(せいしゅう)二見浦(ふたみのうら)」、10「摂州(せっしゅう)住吉(すみよし)出見(いでみ)(はま)」、11「相州(そうしゅう)江之島(えのしま)」、12「相州(そうしゅう)七里浜(しちりがはま)」、13「浪花(なにわ)天保山(てんぽうざん)風景(ふうけい)」、14「箱根(はこね)湯治場(とうじば)」、15「播州(ばんしゅう)舞子(まいこ)(はま)」、16「武州(ぶしゅう)金沢八景(かなざわはっけい)」、17「武州(ぶしゅう)小金井(こがねい)」、18「武州(ぶしゅう)玉河(たまかわ)()()」、19「武州(ぶしゅう)杉田(すいた)(うめ)()」、20「陸奥(むつ)松島(まつしま)風景(ふうけい)」です。

(おお)きさは大判(おおばん)(よん)(ぶん)(いち)にした小品(しょうひん)ですが、広重(ひろしげ)(あぶら)()()った(ころ)作品(さくひん)で、遠近(えんきん)(かん)のある気品(きひん)(たか)作品(さくひん)となっています。(しま)(むか)人々(ひとびと)点景(てんけい)人物(じんぶつ)として大鳥居(おおとりい)(えが)き、(しま)(まえ)点在(てんざい)する人家(じんか)配置(はいち)し、その()()(しま)木々(きぎ)描写(びょうしゃ)しています。

歌川広重 諸国名所 相州江之嶋

諸国(しょこく)名所(めいしょ) 相州(そうしゅう)()()(しま)

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)11(ねん)~13(ねん)(1840~1843)(ころ)
板元(はんもと):森屋治兵衛(もりやじへえ)

これは広重(ひろしげ)自身(じしん)(えが)いた「東海道(とうかいどう)()内江(うちえ)嶋路(しまじ)片瀬(かたせ)()(しち)(めん)山見(ざんみ)浜辺(はまべ)」に構図(こうず)類似(るいじ)しています。制作(せいさく)年代(ねんだい)が5・6(ねん)こちらの(ほう)(あと)であることから、それを参考(さんこう)にしたことが(かんが)えられます。図柄(ずがら)としては前作(ぜんさく)構成(こうせい)非凡(ひぼん)さに(くら)べてかなり平凡(へいぼん)なものです。シリーズものではない各地(かくち)名所(めいしょ)(えが)いた単発(たんぱつ)ものは()にも(おお)くありますが、祭礼(さいれい)行事(ぎょうじ)関係(かんけい)するもの以外(いがい)には、(がい)して出来(でき)ばえの()いものは(すく)ないようです。

ただ(ぎゃく)広重(ひろしげ)作品(さくひん)をたどって()ると、ほとんどがシリーズものであったことが()かります。()(しま)(かん)したものでもそうしたことがいえ、単発(たんぱつ)発行(はっこう)されたものの(おお)くは、祭礼(さいれい)()開帳(かいちょう)とかに関係(かんけい)があったように(かんが)えられます。

歌川広重 相州江之嶋之図

相州(そうしゅう)()()(しま)()()

(あか)八重垣姫(やえがきひめ)(『本朝(ほんちょう)廿(にじゅう)()(こう)』より)
(はな)やかな(あか)振袖(ふりそで)()た「八重垣姫(やえがきひめ)」が(えが)かれています。なお『本朝(ほんちょう)廿(にじゅう)()(こう)』などの時代物(じだいもの)歌舞伎(かぶき)登場(とうじょう)するお姫様(ひめさま)を“赤姫(あかひめ)”と()び、(あか)着物(きもの)()ることが定番(ていばん)となっています。
八重垣姫(やえがきひめ)上杉謙信(うえすぎけんしん)のひとり(むすめ)、また武田信玄(たけだしんげん)息子(むすこ)勝頼(かつより)」の許婚(いいなづけ)でもあるという設定(せってい)です。()()っているのは武田家(たけだけ)(たから)(ひと)つ「諏訪法性(すわほっしょう)御兜(おんかぶと)」で、物語中(ものがたりちゅう)重要(じゅうよう)なアイテムの(ひと)つです。
(かぶと)(しろ)()部分(ぶぶん)着物(きもの)(すそ)には空摺(からず)りが(ほどこ)されています。空摺(からず)りとは版木(はんぎ)()()をつけず、刷り圧(すりあつ)だけで紙面(しめん)模様(もよう)をつける技法(ぎほう)のことです。
五行説(ごぎょうせつ)において重要(じゅうよう)(いろ)とされていた「()」「(あお)」「(あか)」「(しろ)」「(くろ)」の5(しょく)に、それぞれ美人(びじん)()てはめて(えが)かれています。またこの美人(びじん)たちは、歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)(なぞら)えて(えが)かれており、各色(かくしょく)は、その(やく)()まって()衣装(いしょう)(いろ)対応(たいおう)しています。
(あお)」に(えが)かれているのは、小栗判官(おぐりはんがん/rt>)ものの物語(ものがたり)登場(とうじょう)する照手姫(てるてひめ)小栗判官(おぐりはんがん)藤沢(ふじさわ)遊行寺(ゆぎょうじ)とゆかりのある人物(じんぶつ)で、する照手姫(てるてひめ)小栗判官(おぐりはんがん)恋人(こいびと)です。

(いつつ)(きぬ)(いろの)染分(そめわけ) (あか)

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)3(ねん)(1832)。
板元(はんもと):藤岡屋彦太郎(ふじおかやひこたろう)

松原(まつばら)(どう) この本朝(ほんちょう)名所(めいしょ)シリーズも全部(ぜんぶ)で15(てん)あり、1「天橋立(あまのはしだて)」、2「遠州(えんしゅう)秋葉山(あきばさん)」、3「大阪(おおさか)天保山(てんぽうざん)」、4「薩摩(さつま)富士(ふじ)」、5「三州(みしま)鳳来寺(ほうらいじ)行者越(ぎょうじゃごえ)」、6「信州(しんしゅう)更科(さらしな)田毎(たごと)()(つき)」、7「駿州(すんしゅう)清見(きよみ)(せき)」、8「駿州(すんしゅう)冨士川(ふじがわ)渡船(わたりぶね)()()」、9「摂州(せっしゅう)住吉(すみよし)出見(いでみ)()(はま)」、10「摂州(せっしゅう)布引(ぬのびき)()(たき)」、11「相州(そうしゅう)()(しま)岩屋(いわや)()()」、12「相州(そうしゅう)七里ヶ浜(しちりがはま)」、13「箱根(はこね)湯治場(とうじば)()()」、14「播州(ばんしゅう)舞子(まいこ)()(はま)」、15「武州(ぶしゅう)金沢八景(かなざわはっけい)」です。制作(せいさく)年代(ねんだい)には多少(たしょう)のずれがあり、この作品(さくひん)天保(てんぽう)3(ねん)(ごろ)(さく)とされています。

この作品(さくひん)(なか)でも出色(しゅっしょく)(ひと)つとされ、岩屋(いわや)にいる人物(じんぶつ)(おそ)いかかろうとする大波(おおなみ)が、大胆(だいたん)でダイナミックな構図(こうず)中心(ちゅうしん)をなしています。事実(じじつ)岩屋(いわや)(むこ)(どう)大波(おおなみ)のためにしばしば通行止(つうこうど)めになったといわれます。また、これと(いろ)ちがいの作品(さくひん)存在(そんざい)しています。

歌川広重 本朝名所 相州江ノ嶋岩屋之図

本朝(ほんちょう)名所(めいしょ) 相州(そうしゅう)()(しま)岩屋(いわや)()()

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)末期(まっき)
板元(はんもと)(しるし)なし

小高(こだか)(おか)(うえ)から見下(みお)ろすように七里ヶ浜(しちりがはま)(えが)かれており、腰越(こしごえ)あたりから()風景(ふうけい)であると(かんが)えられます。わずかに(のぞ)浜辺(はまべ)には、(かさ)(かぶ)り、(つえ)()った旅人(たびびと)(たち)往来(おうらい)する様子(ようす)(えが)かれます。遠景(えんけい)には(ゆき)(いただ)いた富士(ふじ)(えが)かれ、上空(じょうくう)にある朱色(しゅいろ)夕焼(ゆうやけ)のような(おもむき)()せています。
小判(こばん)(こばん)という()さい画面(がめん)にも、(あお)(しゅ)(みどり)()(いろ)がバランスよく(はい)されていることが本作(もとさく)特徴(とくちょう)です。

この作品(さくひん)は「相州(そうしゅう)名所(めいしょ)()()(しま)金亀(こんき)(さん)()()」と2(まい)1(くみ)出版(しゅっぱん)されたもので、ふつう相模(さがみ)名所(めいしょ)()えば、()(しま)()いで七里ガ浜(しちりがはま)画題(がだい)としてとりあげられることが(おお)いのですが、この作品(さくひん)七里ガ浜(しちりがはま)風景(ふうけい)(えが)いたと()うよりは「七里ガ浜(しちりがはま)より()(しま)富士(ふじ)遠望(えんぼう)」というべき構図(こうず)です。広重(ひろしげ)視点(してん)七里ガ浜(しちりがはま)()おろす小高(こだか)(おか)(うえ)から、(とお)水平線(すいへいせん)(じょう)()(しま)富士(ふじ)眺望(ちょうぼう)している()で、あの(うつく)しく()(えが)くように(つづ)七里ガ浜(しちりがはま)は、画面(がめん)下隅(したすみ)にわずかに(ひと)(ある)姿(すがた)でそれとわかる程度(ていど)にしか(えが)かれていません。画面(がめん)中心(ちゅうしん)はあくまでも()(しま)富士(ふじ)です。

七里ガ浜(しちりがはま)腰越(こしごえ)のあたりから()風景(ふうけい)でしょうか。(ゆき)(いただ)いた富士(ふじ)とその上空(じょうくう)(しゅ)のぼかしがあたかも夕焼(ゆうやけ)のような(おもむき)()せ、手前(てまえ)漁家(りょうけ)黄色(きいろ)印象(いんしょう)(のこ)作品(さくひん)となっています。

歌川広重 相州名所 鎌倉七里浜

相州(そうしゅう)名所(めいしょ) 鎌倉(かまくら)七里(しちりが)(はま)



Page Top