製作時期:天保14年(1843)~弘化4年(1847)。
板元:遠州屋又兵衛
題にある「六本松の故事」とは、義経の恋人・浄瑠璃姫にまつわるものです。 義経は奥州下りの途中、矢矧宿で浄瑠璃姫と恋に落ちます。旅立っていった義経を浄瑠璃姫は追いますが、蒲原で力尽きて埋葬され、その塚の目印として植えられたものが六本松です。この浄瑠璃姫の悲恋の物語は後に語られ、歌と三味線による芸能「浄瑠璃」の起源となりました。
描かれている女性は背中に三味線を置いてあることから芸人と思われ、洗いざらしの髪のままくつろいでいる様子です。
このシリーズは、初代広重、三代豊国、国芳の3人の当時代表的人気浮世絵師が分担して描いたものです。
風景は少なく人物を主とし、下3分の2が画面で、それぞれの宿にちなんだ伝説、史跡、著名な出来事等を描き、上3分の1に下の絵の説明がなされています。