ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
中判(ちゅうばん)摺物(すりもの)1枚(まい) 縦(たて)19.9 横(よこ)26.8 板元(はんもと)印(しるし)なし 狂歌(きょうか)師(し)達(たち)が特別(とくべつ)な配(くば)り物(ぶつ)として作成(さくせい)した「摺物(すりもの)」と呼(よ)ばれる形式(けいしき)の作品(さくひん)です。波(なみ)、道(みち)、砂(すな)、富士(ふじ)の稜線(りょうせん)などに空摺(からず)りを入(い)れ、女性(じょせい)の帯(おび)の模様(もよう)には金泥(きんでい)・銀泥(ぎんでい)を使用(しよう)するなどの技巧(ぎこう)が施(ほどこ)されています。
金亀(きんき)山(ざん))
制作(せいさく)時期(じき):天明(てんめい)年間(ねんかん)(1781~89)頃(ころ)。 板元(はんもと):岩戸屋喜三郎(いわとやきさぶろう) 重政(しげまさ)は北尾(きたお)派(は)の創始者(そうししゃ)で、役者絵(やくしゃえ)などを描(えが)き、安永(あんえい)・天明(てんめい)年間(ねんかん)(1772-89)に画(が)格(かく)の高(たか)い美人画(びじんが)を描(えが)きました。一(いち)枚(まい)絵(え)の錦絵(にしきえ)は少(すく)なく、版本(はんぽん)の挿絵(さしえ)などが多(おお)い絵師(えし)です。また風景画(ふうけいが)では遠近法(えんきんほう)を利用(りよう)した浮絵(うきえ)を手(て)がけています。この作品(さくひん)もまたその一(ひと)つで、高(たか)い視点(してん)から俯瞰(ふかん)的(てき)な構図(こうず)をとり、普通(ふつう)では視野(しや)に入(はい)り切(き)れない部分(ぶぶん)まで描(えが)いているために、海(うみ)が極端(きょくたん)に小(ちい)さくなり湖(みずうみ)を描(えが)いたような感(かん)を与(あた)えます。
浮絵(うきえ)江之島(えのしま)金亀(きんき)山(ざん)並(ならびに)七里ヶ浜(しちりがはま)鎌倉山(かまくらやま)之(の)図(ず)
本作(ほんさく)は、舟遊(ふなあそ)びしている女性(じょせい)たちを七福神(しちふくじん)に見立(みた)てた絵(え)(古典的(こてんてき)主題(しゅだい)を江戸時代(えどじだい)当時(とうじ)の風俗(ふうぞく)に置(お)き換(か)えて描(えが)かれた絵(え)・見立絵(みたてえ))です。 画面(がめん)の人物(じんぶつ)は九(きゅう)人(にん)ですが、2人(ふたり)の子(こ)どもを除(のぞ)いた七(なな)人(にん)の美人(びじん)と若者(わかもの)が、それぞれ七福神(しちふくじん)に当(あ)てはめられ、様々(さまざま)な縁起物(えんぎもの)と共(とも)に描(えが)かれています。 落款(らっかん)(絵師(えし)のサイン)を見(み)ると「歌麿(うたまろ)書初(かきぞめ)」とあり、新春(しんしゅん)に向(む)けて描(えが)かれた、おめでたい絵(え)であることが伝(つた)わってきます。
(題名(だいめい)不詳(ふしょう))見立(みたて)七福神(しちふくじん)舟遊(ふなあそ)び
「膝栗毛(ひざくりげ)」とは、自分(じぶん)の膝(ひざ)を栗毛(くりげ)の馬(うま)に見立(みた)てて使(つか)う徒歩旅行(とほりょこう)の意味(いみ)です。 江戸時代(えどじだい)に最(もっと)も大当(おおあ)たりした作品(さくひん)のひとつで、現在(げんざい)に至(いた)るまで読(よ)みつがれ、主人公(しゅじんこう)の弥次郎兵衛(やじろべい)と喜多八(きたはち)、の名前(なまえ)をつなげて呼(よ)ぶ「弥次喜多(やじきた)」は、滑稽話(こっけいばなし)の代名詞(だいめいし)として、その後(ご)の娯楽(ごらく)メディア類(るい)に受(う)け継(つ)がれ、今(いま)なお活躍(かつやく)しています。作者(さくしゃ) による挿絵(さしえ)が多(おお)く挿入(そうにゅう)され、江戸時代(えどじだい)の東海道(とうかいどう)旅行(りょこう)の多様(たよう)な話題(わだい)をほうふつとさせてくれます。
東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) 初(しょ)編(へん)
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ) 照天(てるて)姫(ひめ) 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 平塚(ひらつか) 小栗(おぐり)
制作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)~安政(あんせい)3年(ねん)(1834~1856)。 板元(はんもと):越平(こしひら) 越村屋平助(こしむらやへいすけ)から出版(しゅっぱん)された「六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)」は、玄魚(げんぎょ)の「大日本(だいにっぽん)六十余州(ろくじゅうよしゅう)名勝図会(めいしょうずえ)」の目録(もくろく)で大判(おおばん)錦絵(にしきえ)縦(たて)1枚(まい)の70枚(まい)一(いち)組(く)みからなる大作(たいさく)で、嘉永(かえい)6年(ねん)~安政(あんせい)3年(ねん)(1853-1856年(ねん))にかけて刊行(かんこう)されています。 この六十余州(ろくじゅうよしゅう)に代表(だいひょう)されるように弘化(こうか)元年(がんねん)から安政(あんせい)5年(ねん)(1844-1858年(ねん))まで、広重(ひろしげ)48才(さい)から62才(さい)で没(ぼっ)するまでの作品(さくひん)の多(おお)くは縦(たて)版(ばん)で、特(とく)に晩年(ばんねん)にあたる安政(あんせい)期(き)のシリーズ「五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ)」、「冨士三十六景(ふじさんじゅうろっけい)」等(など)で、横(よこ)板(ばん)とはまた一味(ひとあじ)違(ちが)う効果(こうか)と情趣(じょうしゅ)を表現(ひょうげん)しようとしたあとがうかがわれます。彼(かれ)は「名所江戸百景(めいしょえどひゃっけい)」の続(ぞく)刊(かん)中(ちゅう)に病(やまい)に倒(たお)れ、安政(あんせい)5年(ねん)9月(がつ) 6日(か)未明(みめい)62才(さい)の生涯(しょうがい)を閉(と)じています。 辞世(じせい)は「車路(くるまじ)に筆(ふで)を残(のこ)して旅(たび)の空(そら)西(にし)の御国(おくに)の名(めい)ところを見舞(みまい)」とあり、死後(しご)もなお名所絵(めいしょえ)に意欲(いよく)を燃(も)やす風景(ふうけい)絵師(えし)広重(ひろしげ)らしい歌(うた)です。
六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ) 相模(さがみ)江(え)之(の)嶋(しま)岩屋(いわや)ノ(の)口(くち)
富士山(ふじさん)の真東(まひがし)にある須走(すばしり)口(ぐち)の浅間神社(あさまじんじゃ)の鳥居(とりい)の前(まえ)に集(あつ)まる人々(ひとびと)の様子(ようす)を描(えが)いています。 菅笠(すげがさ)に白装束(しろしょうぞく)をまとい、首(くび)から数珠(じゅず)をかけた先達(せんだつ)(登山(とざん)の案内人(あんないにん))が描(えが)かれています。 何人(なんにん)かが肩(かた)に背負(せお)っているのは、御(ご)三幅(みの)の入(はい)った札箱(ふだばこ)です。御(ご)三幅(みの)とは登(のぼる)拝(はい)の際(さい)に祭壇(さいだん)に掲(かか)げる3本(ほん)の掛軸(かけじく)のことで、御(ご)身抜(みぬけ)(富士(ふじ)信仰(しんこう)の世界観(せかいかん)を表(あらわ)した掛軸(かけじく))、浅間神社(あさまじんじゃ)の祭神(さいじん)である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)命(いのち)の御影(ごえい)(神仏(しんぶつ)の姿(すがた)を絵(え)に描(か)いたもの)、小(しょう)御嶽(みたけ)神(かみ)の掛軸(かけじく)、をいいます。この画(え)は、もともと団扇(うちわ)に仕立(した)てるために摺(す)られたものが、使用(しよう)されずに残(のこ)ったものです。
富士山(ふじさん)東口(ひがしぐち)須(ず)走(ばし)り之(の)図(ず)
融通(ゆうずう)念仏(ねんぶつ)縁起(えんぎ)絵巻(えまき)の写本(しゃほん)です。日本(にほん)仏教(ぶっきょう)の宗派(しゅうは)の一(ひと)つである融通(ゆうずう)念仏宗(ねんぶつしゅう)の開祖(かいそ)(founder)、良忍(りょうにん)上人(しょうにん)の伝記(でんき)と合(あ)わせて融通(ゆうずう)念仏(ねんぶつ)の由来(ゆらい)や功徳(くどく)を描(えが)いたものです。融通(ゆうずう)念仏(ねんぶつ)とは、念仏(ねんぶつ)を口(くち)に出(だ)して唱(とな)えることで自分(じぶん)と他人(たにん)、あらゆるものが仏(ほとけ)の功徳(くどく)によって溶(と)け合(あ)い、現世(げんせ)(この世(よ))を極楽浄土(ごくらくじょうど)にすることができるという教(おし)えです。融通(ゆうずう)念(ねん)仏(ぶつ)の教(おし)えを広(ひろ)めるために多(おお)くの写本(しゃほん)がつくられました。展示(てんじ)作品(さくひん)は、京都(きょうと)生(う)まれの日本(にほん)画家(がか)、猪飼(いがい)嘯(しょう)谷(こく)(1881-1939)によって写(うつ)された写本(しゃほん)です。
融通(ゆうずう)念仏(ねんぶつ)縁起(えんぎ)絵巻(えまき)