Fujisawa Net Museum

資料一覧

制作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)5(ねん)(1834) 12(がつ)
板元(はんもと):佐野(さの)()

36(まい)(そろい)のうち1(まい)で、(なみ)(たか)(かぜ)()()れる七里ガ浜(しちりがはま)から波間(なみま)()(かく)れする、小動(こゆるぎ)()(しま)とに(はさ)まれて()える(しろ)雪化粧(ゆきげしょう)富士(ふじ)(えが)かれています。(なみ)(たか)泡立(あわだ)(うみ)対称(たいしょう)(てき)静的(せいてき)富士(ふじ)上空(じょうくう)はほんのりと紅色(こうしょく)()まり(とり)()れが()んでいます。七里ガ浜(しちりがはま)稲村ガ崎(いなむらがさき)あたりから()風景(ふうけい)でしょうか、広重(ひろしげ)視点(してん)はあくまでも(ひく)(なみ)(たか)さを強調(きょうちょう)しています。広重(ひろしげ)富士(ふじ)をテーマとした作品(さくひん)には安政(あんせい)6(ねん)(1859(ねん))(かん)(さい)晩年(ばんねん)(さく)冨士三十六景(ふじさんじゅうろっけい)」があります。((のぞ)団扇絵(うちわえ))

歌川広重 不二三十六景 相模七里が浜風波

()()(さん)(じゅう)(ろっ)(けい) 相模(さがみ)七里(しちり)浜風(はまかぜ)(なみ)



Page Top