ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
狂歌(きょうか):たび人(びと)も こひをするのが 二(に)丁(ちょう)まち おもひはふじの 雪(ゆき)とつむらじ(皎月楼演子) 安倍川(あべかわ)近(ちか)くにあった二(に)丁(ちょう)町(まち)の遊郭(ゆうかく)の賑(にぎ)わいの様子(ようす)です。画面(がめん)上部(じょうぶ)のぼかしには月(つき)が浮(う)かぶように描(えが)かれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 府中(ふちゅう) 二(に)丁(ちょう)町(まち)廓(くるわ)の図(ず)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):通(とお)りぬけ するかごもあり とまつたり 神楽(かぐら)のきよくの まりこ宿(しゅく)とて(松園庵芝守) 鞠子(まりこ)(丸子(まりこ))宿(しゅく)といえば、とろろ汁(じる)が有名(ゆうめい)です。画(が)中(ちゅう)にも茶屋(ちゃや)でとろろ汁(じる)を食(しょく)している旅人(たびびと)の姿(すがた)が見(み)えます。店内(てんない)には、浮世絵(うきよえ)と思(おも)われる絵画(かいが)が飾(かざ)ってあり、江戸(えど)後期(こうき)において浮世絵(うきよえ)が一般的(いっぱんてき)に普及(ふきゅう)していたことが伺(うかが)える作品(さくひん)でもあります。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 鞠子(まりこ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):草(くた)臥(びれ)て こしをうつゝの うつの山(やま) 岡部(おかべ)のやどに 夢(ゆめ)もむすばず(春富亭満葉) 鞠子(まりこ)(丸子(まりこ))宿(しゅく)から岡部宿(おかべしゅく)へ向(む)かう途中(とちゅう)には、宇津(うつ)の山(やま)とよばれる峠(とうげ)道(みち)を越(こ)えます。画面(がめん)手前(てまえ)の山肌(やまはだ)は明(あか)るい色彩(しきさい)、後景(こうけい)の山肌(やまはだ)には暗(くら)い色彩(しきさい)を施(ほどこ)し、彩度(さいど)の明暗(めいあん)で遠近(えんきん)感(かん)を表現(ひょうげん)しています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 岡部(おかべ) 宇津(うつ)ノ山(やま)ノ図(ず)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):口(くち)なしの 色(いろ)をばよそに かしましく あきなふ妹(いも)が 瀬戸(せと)の染(そめ)飯(いい)(清室真寿美) 藤枝宿(ふじえだしゅく)の西側(にしがわ)に位置(いち)する瀬戸川(せとがわ)を、旅人(たびびと)たちが人足(にんそく)に背負(せお)われて渡(わた)る様子(ようす)が描(えが)かれています。 狂歌(きょうか)にある染(そめ)飯(いい)とは、瀬戸川(せとがわ)ちかくの茶屋(ちゃや)の名物(めいぶつ)で、炊(た)いた餅米(もちごめ)をクチナシで黄色(きいろ)く染(そ)めてすりつぶし、小判(こばん)型(がた)に薄(うす)くのばして乾燥(かんそう)させ、蒸(む)したものです。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤枝(ふじえだ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):大井川(おおいがわ) 渡(わた)りいそげば 宿(やど)の名(な)の 妹(いも)がしまだの 目(め)にはとまらず(森泉亭広規) 島田宿(しまだしゅく)と金谷宿(かなやしゅく)の間(あいだ)を流(なが)れる大井川(おおいがわ)の風景(ふうけい)です。後景(こうけい)に富士山(ふじさん)が見(み)えることから、金谷(かなや)側(がわ)から描(えが)いていることがわかります。大井川(おおいがわ)は川幅(かわはば)が広(ひろ)いうえに川筋(かわすじ)が一定(いってい)しないため川(かわ)留(ど)めも多(おお)く、東海道(とうかいどう)一(いち)の難所(なんしょ)として知(し)られていました。また、画面(がめん)手前(てまえ)の一行(いっこう)は、駕籠(かご)のまま人足(にんそく)に運(はこ)ばれる様子(ようす)や、運(はこ)ばれる荷物(にもつ)などから、大名行列(だいみょうぎょうれつ)の川越(かわご)えであることがわかります。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 島田(しまだ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):大井川(おおいがわ) 渡(わた)る金谷(かなや)に 旅(たび)ごろも 雲(くも)と水(みず)とに 身(み)をまかせけり(関口俊吉) 大井川(おおいがわ)の金谷(かなや)側(がわ)の渡(わた)し場(ば)が描(えが)かれています。画面(がめん)右(みぎ)には荷物(にもつ)や人(ひと)を乗(の)せる平(たいら)輦台(れんだい)が立(た)てかけられています。人足(にんそく)から受(う)け取(と)る荷物(にもつ)から、「島田(しまだ)」の場面(ばめん)と同(おな)じく大名行列(だいみょうぎょうれつ)の川越(かわごえ)えであることがわかります。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 金谷(かなや)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):あたらしく 今朝(けさ)にこにこと わらび餅(もち) をかしな春(はる)の 立場(たてば)なるらん(倭園琴桜) 日坂宿(にっさかしゅく)は、急(きゅう)勾配(こうばい)の坂(さか)が続(つづ)く難所(なんしょ)として知(し)られる小夜(さよ)の中山(なかやま)峠(とうげ)の西側(にしがわ)に位置(いち)します。この画(え)は、その山道(さんどう)に立(た)ち並(なら)ぶ茶屋(ちゃや)の風景(ふうけい)でしょうか。連(つら)なる茶屋(ちゃや)の屋根(やね)や、駕籠(かご)引(ひ)きが運(はこ)ぶ駕籠(かご)が平行(へいこう)に描(えが)かれており、画面(がめん)に奥行(おくゆ)きが表現(ひょうげん)されています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 日坂(にっさか)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):秋(あき)はてふ 道(みち)の名(な)あれど 春風(はるかぜ)は かけしくずぬの うらゝにぞ吹(ふく)(鴟尾鳴陰) 掛川宿(かけがわしゅく)の西(にし)には、秋葉(あきは)神社(じんじゃ)への参詣(さんけい)路(ろ)である秋葉(あきは)道(どう)の追分(おいわけ)がありました。秋葉神社(あきはじんじゃ)は火伏(ひぶせ)の神(かみ)として江戸時代(えどじだい)に全国(ぜんこく)的(てき)に篤(あつ)(あつ)く信仰(しんこう)されていました。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 掛川(かけがわ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))