ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
狂歌(きょうか):春(はる)の日(ひ)の あゆみもおそき あしたづ(葦田(あした)鶴(づ))の かすむすがたや ちよの浜(はま)まつ(紀広持) 画面(がめん)手前(てまえ)を斜(なな)めに横切(よこぎ)るように東海道(とうかいどう)の街道(かいどう)と、街道(かいどう)沿(ぞ)いに立(た)ち並(なら)ぶ店(みせ)が描(えが)かれています。その奥(おく)に見(み)える城(しろ)は浜松城(はままつじょう)です。さらに後景(こうけい)の山(やま)は淡(あわ)い色彩(しきさい)で描(えが)かれ、色彩(しきさい)の濃淡(のうたん)によって画面(がめん)に奥行(おくゆ)きを表現(ひょうげん)しています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 浜松(はままつ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):揚(あげ)雲雀(ひばり) 落(おち)る雲雀(ひばり)の 舞坂(まいさか)を 横(よこ)に今(いま)切(き)る 舟渡(ふなわた)しかな(桃実園雛寿喜) 浜名湖(はまなこ)の今(いま)切(ぎれ)の渡(わたし)しをすすむ舟(ふね)が描(えが)かれています。舞坂(まいさか)宿(やど)は、浜名湖(はまなこ)南部(なんぶ)の東岸(とうがん)にある宿場(しゅくば)です。ここから浜名湖(はまなこ)を渡(わた)るには、今(いま)切(ぎれ)の渡(わた)しを舟(ふね)で渡(わた)りました。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 舞坂(まいさか) 今(いま)切(ぎれ)舟渡(ふねわたし)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):見渡(みわた)せば 遠(とお)つあふみも なみだたで 名(な)にしあらゐ(い)の 関(せき)も戸(と)ざゝず(朝霞帝波音) 今(いま)切(ぎれ)の渡(わたし)しの、荒井(あらい)側(がわ)の船着(ふなつ)き場(ば)を描(えが)いています。画面(がめん)左(ひだり)に見(み)えるのは、今(いま)切(ぎれ)の関所(せきしょ)です。今(いま)切(ぎれ)の関所(せきしょ)は箱根(はこね)の関所(せきしょ)と並(なら)び、取締(とりしま)りの厳(きび)しい関所(せきしょ)として知(し)られていました。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 荒井(あらい)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):人真似(ひとまね)に 我(われ)も喰(く)はなん 白須賀(しらすか)の さるが馬場(ばば)の このかしは餅(もち)(繁廼門雛昌) 白須賀宿(しらすかしゅく)の東(ひがし)にある汐見坂(しおみざか)を描(えが)いています。後景(こうけい)には遠州灘(えんしゅうなだ)が広(ひろ)がっています。汐見坂(しおみざか)は眺望(ちょうぼう)の良(よ)さで評判(ひょうばん)でした。添(そ)えられている狂歌(きょうか)では、隣(となり)の宿場(しゅくば)の二川(ふたがわ)宿(やど)ちかくの猿(さる)ケ馬場(ばば)の立場(たてば)の名物(めいぶつ)、柏餅(かしわもち)をとりあげています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 白須賀(しらすか) 汐見坂(しおみざか)ノ図(ず)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):女(め)夫(おと)石(いし) 見(み)るにつけても ふるさとは こひしかりけり ふた川(がわ)の宿(やど)(東方垣真艶) 通(とお)り雨(あめ)でしょうか。菅笠(すげがさ)や筵(むしろ)で身(み)を包(つつ)み、人々(ひとびと)が慌(あわ)てて走(はし)る様子(ようす)が描(えが)かれています。画面(がめん)左(ひだり)に見(み)えるのは、簡素(かんそ)な茶屋(ちゃや)ではありますが、雨(あめ)を逃(のが)れた旅人(たびびと)はほっと一息(ひといき)といったところでしょうか。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 二川(ふたがわ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):もてなしは いかによし田(た)の めし盛(もり)や しやくし(杓子(しゃくし))つら(面(つら))でも うまくのむ酒(さけ)(花垣市心) 吉田宿(よしだしゅく)は現在(げんざい)の豊橋(とよはし)にあたります。画面(がめん)手前(てまえ)に豊川(とよかわ)に架(か)かる吉田(よしだ)大橋(おおはし)(豊橋(とよはし))が描(えが)かれています。 吉田(よしだ)大橋(おおはし)は東海道(とうかいどう)の中(なか)でも屈指(くっし)の大(おお)きな橋(はし)であり、橋(はし)と川(かわ)と城郭(じょうかく)を同時(どうじ)に描(えが)くことができる景観(けいかん)が好(この)まれ、他(た)の東海道(とうかいどう)作品(さくひん)にも多(おお)く描(えが)かれています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 吉田(よしだ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):此(この)ゆふべ 櫛(くし)やけつらむ 妹(いも)が髪(かみ) あけ油(あぶら)てふ 宿(やど)につく夜(よる)は(真米垣児春) 画面(がめん)右(みぎ)に宿場(しゅくば)の出入口(でいりぐち)を示(しめ)す牓(ぼう)示(じ)杭(くい)がみえることから、宿場(しゅくば)のはずれの景色(けしき)であるとうかがえます。橋(はし)を渡(わた)る人足(にんそく)が持(も)つ長持(ながもち)には、御幣(ごへい)や傘(かさ)などがつけられており、祝い事(いわいごと)の荷物(にもつ)を運(はこ)んでいるものと思(おも)われます。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 御油(ごゆ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):双六(すごろく)と ともにふり出(だ)す 髭(ひげ)奴(やっこ) 名(な)を赤坂(あかさか)の 宿(やど)にとゝ゛めて(鳴門静丸) 月夜(つきよ)に照(て)らされた赤坂宿(あかさかしゅく)と街道(かいどう)が描(えが)かれています。画面(がめん)上部(じょうぶ)のぼかしの中(なか)に浮(う)かぶ月(つき)は、「府中(ふちゅう)」の場面(ばめん)と共通(きょうつう)するものがあります。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 赤坂(あかさか)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))