Fujisawa Net Museum

資料一覧

菅原(すがわら)伝授(でんじゅ)手習(てならい)(かがみ)』において、菅丞相(かんしょうじょう)とは菅原道真(すがわらのみちざね)のことです。菅丞相(かんしょうじょう)大変(たいへん)聡明(そうめい)周囲(しゅうい)から尊敬(そんけい)されていましたが、菅丞相(かんしょうじょう)養女(ようじょ)苅屋(かりや)(ひめ)(みかど)(おとうと)(さい)(せい)親王(しんのう)逢引(あいびき)していたことを利用(りよう)され、藤原時平(ふじわらのときひら)によって失脚(しっきゃく)させられます。ほかにも、演目(えんもく)(ちゅう)には流罪(るざい)()まる前夜(ぜんや)菅丞相(かんしょうじょう)(ころ)されかけた(とき)には、(みずか)()った木像(もくぞう)身替(みがわ)りとなり(たす)かった(はなし)など、モデルである菅原道真(すがわらのみちざね)(かん)する逸話(いつわ)()()まれています。 似顔(にがお)(えが)かれた役者(やくしゃ)は、余生(よせい)(きょう)から江戸(えど)(うつ)(しょ)茶道(さどう)(たしな)んだ三代目(さんだいめ)坂東彦三郎(ばんどうひこさぶろう)で、背景(はいけい)には(きょう)大津(おおつ)宿(しゅく)のあいだである大谷(おおたに)(むら)(えが)かれています。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 大津(おおつ)京間(きょうかん)大谷村(おおたにむら) 菅丞相(かんじょうしょう)(さん)代目(だいめ)坂東彦三郎(ばんどうひこさぶろう)

No.40の(せき)(しょう)まんと(おな)じく『恋女房(こいにょうぼう)染分(そめわけ)手綱(たづな)』に登場(とうじょう)する伊達(だて)与作(よさく)(えが)かれています。()てられた役者(やくしゃ)本図(ほんず)出版(しゅっぱん)()には故人(こじん)であった三代(さんだい)()沢村(さわむら)宗十郎(そうじゅうろう)です。与作(よさく)丹波(たんば)(くに)大名(だいみょう)由留木(ゆるき)()家臣(かしん)でしたが、敵役(かたきやく)鷲塚(わしづか)(かん)大夫(たいふ)によって腰元(こしもと)(じゅう)()との不義(ふぎ)密通(みっつう)(おおやけ)にされたため、勘当(かんどう)されて馬方(うまかた)になります。しかし、物語(ものがたり)最後(さいご)には(かん)大夫(たいふ)()()たし、由留木(ゆるき)()帰参(きさん)します。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) (せき) 伊達(だて)与作(よさく)(さん)代目(だいめ)沢村(さわむら)宗十郎(そうじゅうろう)

恋女房(こいにょうぼう)染分(そめわけ)手綱(たづな)』の(せき)小万(こまん)(えが)いています。()てられた役者(やくしゃ)本図(ほんず)出版(しゅっぱん)()には故人(こじん)であった七代目(ななだいめ)岩井半四郎(いわいはんしろう)です。小万(こまん)(きょう)祇園(ぎおん)芸子(げいこ)でしたが、勘当(かんどう)されて馬方(うまかた)(うま)をひいて(ひと)荷物(にもつ)(はこ)ぶことを職業(しょくぎょう)とした(ひと)。となった伊達(だて)与作(よさく)()って、関宿(せきしゅく)宿場(しゅくば)(おんな)になります。  背景(はいけい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)蔦屋(つたや)(ばん)東海道(とうかいどう)引用(いんよう)しています。東海道(とうかいどう)をすすむ行列(ぎょうれつ)が、一里塚(いちりづか)(よこ)(とお)()ぎる場面(ばめん)(えが)いています。一里塚(いちりづか)とは、街道(かいどう)両脇(りょうわき)一里(いちり)(やく)3.9km)ごとの目印(めじるし)として設置(せっち)された(つか)で、(えのき)(まつ)などが()えられました。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)(うち) (せき) ()まん(七代目岩井半四郎(しちだいめいわいはんしろう)



Page Top