ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
真柴(ましば)久吉(ひさよし)(ましばひさよし)とは羽柴秀吉(はしばひでよし)(はしばひでよし)のことで、有名(ゆうめい)な戦国大名(せんごくだいみょう)であり歌舞伎(かぶき)でも演(えん)じられてきました。この演目(えんもく)では、京(きょう)の南禅寺(なんぜんじ)(なんぜんじ)で石川五右衛門(いしかわごえもん)が謀叛(むほん)を決意(けつい)すると、大道具(おおどうぐ)がせり上(あ)がり、順礼(じゅんれい)姿(すがた)に変装(へんそう)した真柴(ましば)久吉(ひさよし)が登場(とうじょう)する場面(ばめん)がみどころです。この作品(さくひん)にはその時(とき)の衣装(いしょう)で描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 京二(きょうに) 真柴(ましば)久吉(ひさよし)
日本橋(にほんばし)を振売(ふりう)り(ふりうり)や旅人(たびびと)たちが行(い)き交(か)い賑(にぎ)わっている様子(ようす)が描(えが)かれています。日本橋(にほんばし)の橋(はし)向(む)こうには蔵(くら)が建(た)ち並(なら)び、右(みぎ)奥(おく)には江戸城(えどじょう)、さらに後景(こうけい)には富士山(ふじさん)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 日本橋(にほんばし)
艶(あで)やかな着物姿(きものすがた)の女性(じょせい)を手前(てまえ)に、品川(しながわ)沖(おき)を眺(なが)める風景(ふうけい)が描(えが)かれています。流通(りゅうつう)の要(かなめ)であった品川(しながわ)沖(おき)を示(しめ)すかのように大八車(だいはちぐるま)(だいはちぐるま)が置(お)かれており、その傍(かたわ)らには子犬(こいぬ)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 品川(しながわ)
六郷川(ろくごうがわ)(ろくごうがわ)の風景(ふうけい)と、渡(わた)し舟(ぶね)に乗(の)る女性(じょせい)たちが描(えが)かれています。六郷川(ろくごうがわ)は多摩川(たまがわ)(たまがわ)の下流(かりゅう)域(いき)の名称(めいしょう)で、日本橋(にほんばし)を出(で)て最初(さいしょ)に渡(わた)る川(かわ)として多(おお)くの浮世絵(うきよえ)に描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 川崎(かわさき)
権太坂(ごんたざか)(ごんたざか)を登(のぼ)った先(さき)の境木(さかいぎ)(さかいぎ)の茶屋(ちゃや)が描(えが)かれています。この境木(さかいぎ)の立場(たてば)(たてば)では牡丹餅(ぼたもち)(ぼたもち)が名物(めいぶつ)として有名(ゆうめい)でした。 画面(がめん)手前(てまえ)左(ひだり)にみえる「まねき」と呼(よ)ばれる小旗(こばた)には、「はんもと(版元(はんもと))」「大吉(だいきち)」の文字(もじ)が見(み)えます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 程(ほど)がや
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 平塚(ひらつか)
景勝地(けいしょうち)として知(し)られた鴫(しぎ)立沢(たつさわ)(しぎたつさわ)を背景(はいけい)に、東海道(とうかいどう)をすすむ駕籠(かご)(かご)ひきと女性(じょせい)の姿(すがた)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 大磯(おおいそ)
箱根(はこね)の温泉宿(おんせんやど)の2階(にかい)からの眺望(ちょうぼう)を楽(たの)しむ浴衣姿(ゆかたすがた)の女性(じょせい)たちが描(えが)かれています。画面(がめん)右(みぎ)の赤(あか)枠(わく)に「とうじば(湯治場(とうじば))」とあるように、箱根(はこね)は古(ふる)くより源泉(げんせん)が湧(わ)き出(で)て、江戸時代(えどじだい)には温泉(おんせん)湯治(とうじ)が盛(さか)んに行(おこな)われていました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 箱根(はこね)