ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
日本橋(にほんばし)を振売(ふりう)り(ふりうり)や旅人(たびびと)たちが行(い)き交(か)い賑(にぎ)わっている様子(ようす)が描(えが)かれています。日本橋(にほんばし)の橋(はし)向(む)こうには蔵(くら)が建(た)ち並(なら)び、右(みぎ)奥(おく)には江戸城(えどじょう)、さらに後景(こうけい)には富士山(ふじさん)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 日本橋(にほんばし)
艶(あで)やかな着物姿(きものすがた)の女性(じょせい)を手前(てまえ)に、品川(しながわ)沖(おき)を眺(なが)める風景(ふうけい)が描(えが)かれています。流通(りゅうつう)の要(かなめ)であった品川(しながわ)沖(おき)を示(しめ)すかのように大八車(だいはちぐるま)(だいはちぐるま)が置(お)かれており、その傍(かたわ)らには子犬(こいぬ)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 品川(しながわ)
六郷川(ろくごうがわ)(ろくごうがわ)の風景(ふうけい)と、渡(わた)し舟(ぶね)に乗(の)る女性(じょせい)たちが描(えが)かれています。六郷川(ろくごうがわ)は多摩川(たまがわ)(たまがわ)の下流(かりゅう)域(いき)の名称(めいしょう)で、日本橋(にほんばし)を出(で)て最初(さいしょ)に渡(わた)る川(かわ)として多(おお)くの浮世絵(うきよえ)に描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 川崎(かわさき)
権太坂(ごんたざか)(ごんたざか)を登(のぼ)った先(さき)の境木(さかいぎ)(さかいぎ)の茶屋(ちゃや)が描(えが)かれています。この境木(さかいぎ)の立場(たてば)(たてば)では牡丹餅(ぼたもち)(ぼたもち)が名物(めいぶつ)として有名(ゆうめい)でした。 画面(がめん)手前(てまえ)左(ひだり)にみえる「まねき」と呼(よ)ばれる小旗(こばた)には、「はんもと(版元(はんもと))」「大吉(だいきち)」の文字(もじ)が見(み)えます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 程(ほど)がや
景勝地(けいしょうち)として知(し)られた鴫(しぎ)立沢(たつさわ)(しぎたつさわ)を背景(はいけい)に、東海道(とうかいどう)をすすむ駕籠(かご)(かご)ひきと女性(じょせい)の姿(すがた)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 大磯(おおいそ)
箱根(はこね)の温泉宿(おんせんやど)の2階(にかい)からの眺望(ちょうぼう)を楽(たの)しむ浴衣姿(ゆかたすがた)の女性(じょせい)たちが描(えが)かれています。画面(がめん)右(みぎ)の赤(あか)枠(わく)に「とうじば(湯治場(とうじば))」とあるように、箱根(はこね)は古(ふる)くより源泉(げんせん)が湧(わ)き出(で)て、江戸時代(えどじだい)には温泉(おんせん)湯治(とうじ)が盛(さか)んに行(おこな)われていました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 箱根(はこね)
由比(ゆひ)から興津(おきつ)にかけて広(ひろ)がる田子(たご)の浦(うら)(たごのうら)には塩田(えんでん)が広(ひろ)がり、塩(しお)の生産地(せいさんち)として知(し)られていました
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 興津(おきつ)
江尻宿(えじりしゅく)の南(みなみ)に位置(いち)する清水(しみず)湊(みなと)(しみずみなと)側(がわ)から、三保(みほ)の松原(まつばら)(みほのまつばら)越(こ)しに田子(たご)の浦(うら)(たごのうら)を見(み)る景色(けしき)です。画面(がめん)右(みぎ)から海面(かいめん)に突(つ)き出(で)るように伸(の)びているのが三保(みほ)の松原(まつばら)で、後景(こうけい)の愛鷹山(あしたかやま)(あしたかやま)の奥(おく)には富士山(ふじさん)がそびえています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 江尻(えじり)