ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 薩埵峠(さったとうげ)の富士山(ふじさん)を望(のぞ)む茶屋(ちゃや)で休憩(きゅうけい)している場面(ばめん)です。薩埵峠(さったとうげ)の名物(めいぶつ)は富士山(ふじさん)の眺望(ちょうぼう)の良(よ)さと、サザエやアワビなどの磯料理(いそりょうり)ですが、喜多(きた)さんはなぜかサザエに指(ゆび)をはさまれて大騒(おおさわ)ぎです。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 由井(ゆい)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 喜多(きた)さんは、木賃宿(きちんやど)で同宿(どうしゅく)した親子(おやこ)で巡礼中(じゅんれいちゅう)の若(わか)い娘(むすめ)を夜這(よば)いしようとして、間違(まちが)えて宿(やど)のおばあさんの布団(ふとん)に忍(しの)び込(こ)み騒(さわ)ぎとなります。最後(さいご)は二階(にかい)の床(ゆか)を踏(ふ)み抜(ぬ)き、一階(いっかい)の仏壇(ぶつだん)の中(なか)に落(お)ちてしまいます。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 蒲原(かんばら)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とせや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 藤沢宿(ふじさわしゅく)の旅籠(はたご)で、二人(ふたり)は狐(きつね)拳(けん)に興(きょう)じています。狐拳(きつねけん)とは、じゃんけんに似(に)た遊戯(ゆうぎ)で、狐(きつね)・庄屋(しょうや)・猟師(りょうし)の形(かたち)をとります。画中(がちゅう)では、右(みぎ)の弥次(やじ)さんは「狐(きつね)」(手(て)を頭(あたま)の横(よこ)に置(お)く)、左(ひだり)の喜多(きた)さんは「猟師(りょうし)」(鉄砲(てっぽう)をかまえる仕草(しぐさ))なので、この場合(ばあい)は喜多(きた)さんの勝(か)ちです。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤沢(ふじさわ)
「膝栗毛(ひざくりげ)」とは、自分(じぶん)の膝(ひざ)を栗毛(くりげ)の馬(うま)に見立(みた)てて使(つか)う徒歩旅行(とほりょこう)の意味(いみ)です。 江戸時代(えどじだい)に最(もっと)も大当(おおあ)たりした作品(さくひん)のひとつで、現在(げんざい)に至(いた)るまで読(よ)みつがれ、主人公(しゅじんこう)の弥次郎兵衛(やじろべい)と喜多八(きたはち)、の名前(なまえ)をつなげて呼(よ)ぶ「弥次喜多(やじきた)」は、滑稽話(こっけいばなし)の代名詞(だいめいし)として、その後(ご)の娯楽(ごらく)メディア類(るい)に受(う)け継(つ)がれ、今(いま)なお活躍(かつやく)しています。作者(さくしゃ) による挿絵(さしえ)が多(おお)く挿入(そうにゅう)され、江戸時代(えどじだい)の東海道(とうかいどう)旅行(りょこう)の多様(たよう)な話題(わだい)をほうふつとさせてくれます。
東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) 初(しょ)編(へん)
ね助(すけ)と頓(とん)太郎(たろう)という二人(ふたり)の主人公(しゅじんこう)が江(え)の島(しま)参詣(さんけい)をする道中(どうちゅう)で、さまざまな失敗(しっぱい)や滑稽(こっけい)をくり広(ひろ)げるさまを書(か)いた物語(ものがたり)です。主人公(しゅじんこう)の名前(なまえ)は違(ちが)えど、一九(いっく)ら弥次喜多(やじきた)を意識(いしき)して生(う)み出(だ)したキャラクターと思(おも)われます。 挿絵(さしえ)は、荷(に)編(へん)を初代(しょだい)喜多川(きたがわ)歌麿(うたまろ)門下(もんか)の喜多川月麿(きたがわつきまろ)が描(えが)いています。月(つき)麿(まろ)は初名(はつな)が菊(きく)麿(まろ)で、享和(きょうわ)2年(ねん)(1802)に喜久麿(きくまろ)、そして文化(ぶんか)1年(ねん)(1804)に月(つき)麿(まろ)と改名(かいめい)しました。美人画(びじんが)を得意(とくい)とし、草双紙(くさぞうし)の挿絵(さしえ)も描(えが)いています。
江之島(えのしま)土産(みやげ)
東海道(とうかいどう)の道中双六(どうちゅうすごろく)には、様々(さまざま)な要素(ようそ)が取(と)り込(こ)まれましたが、享和(きょうわ)2年(ねん)(1802年(ねん))に出版(しゅっぱん)された十返舎一九(じっぺんしゃいっく/rt>)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』が大流行(だいりゅうこう)すると、その内容(ないよう)を盛(も)り込(こ)んだ双六(すごろく)が多(おお)く現(あらわ)れました。この双六(すごろく)もその一(ひと)つで、それぞれのマスに描(えが)かれている情景(じょうけい)が、『膝栗毛(ひざくりげ)』のワンシーンであったり、出発地(しゅっぱつち)が東海道(とうかいどう)の起点(きてん)の日本橋(にほんばし)ではなく、『膝栗毛(ひざくりげ)』の主人公(しゅじんこう)が住(す)む神田八丁堀(かんだはっちょうぼり)になっていたりと、随所(ずいしょ)に物語(ものがたり)と双六(すごろく)の内容(ないよう)を関連(かんれん)づけるような工夫(くふう)が見(み)られます。
五(ご)十三駅(じゅうさんつぎ)滑稽(こっけい)膝栗毛(ひざくりげ)道中図(どうちゅうず)会(え)(双六(すごろく))
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 「東海(とうかい)名所(めいしょ)改正(かいせい)道中記(どうちゅうき)」の目録(もくろく)です。目録(もくろく)は、初代(しょだい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)の弟子(でし)である歌川(うたがわ)重房(しげふさ)が描(えが)いています。重房(しげふさ)は、三(さん)代(だい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)とは同門(どうもん)の弟子(でし)同士(どうし)です。人力車(じんりきしゃ)が停(と)まる旅籠(はたご)の店先(みせさき)を模(も)したような画(え)中(ちゅう)をよく見(み)ると、招(まね)きや看板(かんばん)に東海道(とうかいどう)の各(かく)宿場(しゅくば)の名前(なまえ)が記(しる)されています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)五(ご)十三駅(じゅうさんえき)(目録(もくろく))
文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)に出版(しゅっぱん)された道中(どうちゅう)案内(あんない)図(ず)です。蝦夷地(えぞち)(北海道(ほっかいどう))の松前(まつまえ)から九州(きゅうしゅう)まで日本(にほん)全国(ぜんこく)の街道(かいどう)が描(えが)かれています。五街道(ごかいどう)などの主要(しゅよう)な道(みち)だけでなく、金比羅(こんぴら)参詣(さんけい)ルートや西国(さいこく)巡礼(じゅんれい)道(みち)、街(かい)道(どう)に沿(そ)う宿場町(しゅくばまち)や間(あいだ)の距離(きょり)なども詳細(しょうさい)に記入(きにゅう)されているのが特徴(とくちょう)です。海上(かいじょう)には船(ふね)や海路(かいろ)も描(えが)かれています。出版(しゅっぱん)元(もと)の絵図(えず)屋(や)庄八(しょうはち)は、奈良(なら)の東大寺(とうだいじ)大仏殿(だいぶつでん)前(まえ)に店(みせ)を構(かま)える書物(しょもつ)屋(や)でした。道中(どうちゅう)案内(あんない)図(ず)は、江戸時代(えどじだい)のガイドブックで、江戸時代(えどじだい)後期(こうき)に大量(たいりょう)に出版(しゅっぱん)されており、当時(とうじ)の旅(たび)が盛(さか)んな様子(ようす)がうかがえます。本図(ほんず)は天保(てんぽう)13年(ねん)(1842)の初版(しょはん)以来(いらい)、人気(にんき)が高(たか)く版(はん)を重(かさ)ねました。
大日本(だいにっぽん)早引(はやびき)細見(さいけん)絵図(えず)