ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
吉田宿(よしだしゅく)は現在(げんざい)の豊橋(とよはし)にあたります。画面(がめん)手前(てまえ)に豊川(とよかわ)に架(か)かる吉田(よしだ)大橋(おおはし)(豊橋(とよはし))が描(えが)かれています。 吉田(よしだ)大橋(おおはし)は東海道(とうかいどう)の中(なか)でも屈指(くっし)の大(おお)きな橋(はし)であり、橋(はし)と川(かわ)と城郭(じょうかく)を同時(どうじ)に描(えが)くことができる景観(けいかん)が好(この)まれ、他(ほか)の東海道(とうかいどう)作品(さくひん)にも多(おお)く描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 吉田(よしだ)
御油宿(ごゆしゅく)のにぎやかな宿場(しゅくば)町(まち)の様子(ようす)を描(えが)いています。御油宿(ごゆしゅく)から次(つぎ)の赤坂宿(あかさかしゅく)までは十六町(じゅうろくちょう)(ちょう)(約(やく)1.7km)しか離(はな)れていなかったので、宿泊客(しゅくはくきゃく)の奪(うば)い合(あ)いが激(はげ)しかったそうです。画(が)中(ちゅう)でも、旅籠(はたご)の留(とめ)女(おんな)(とめおんな)が、旅人(たびびと)の腕(うで)や荷物(にもつ)を強引(ごういん)に引(ひ)っ張(ぱ)っている様子(ようす)が見(み)られます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 御油(ごゆ)
師(し)の初代(しょだい)歌川広重(うたがわひろしげ)の保永(ほえい)堂(どう)版(ばん)の赤坂(あかさか)と同様(どうよう)に、庭(にわ)の蘇鉄(そてつ)(そてつ)が赤坂宿(あかさかしゅく)の画(え)の特徴(とくちょう)として描(えが)かれています。中央(ちゅうおう)の女性(じょせい)は、手(て)ぬぐいで顔(かお)を拭(ぬぐ)っており、湯上(ゆあが)りなのでしょう。奥(おく)には湯舟(ゆぶね)も見(み)えます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 赤坂(あかさか)
藤川宿(ふじかわしゅく)の東(ひがし)のはずれにある山中村(やまなかむら)(やまなかむら)の風景(ふうけい)を描(えが)いています。画面(がめん)中央(ちゅうおう)の馬(うま)に乗(の)った旅人(たびびと)がいる辺(あた)りで空間(くうかん)を区切(くぎ)ることにより、高い位置(たかいいち)から低(ひく)い位置(いち)へとつながる山道(さんどう)の傾斜(けいしゃ)を表現(ひょうげん)しています。 画面(がめん)奥(おく)には雪(ゆき)深(ふか)い山間部(さんかんぶ)の街道(かいどう)が続(つづ)き、その両側(りょうがわ)には店(みせ)が立(た)ち並(なら)んでいる様子(ようす)が描(えが)かれています。山中村(やまなかむら)は、麻(あさ)の一(いっ)種(しゅ)である苧(からむし)(からむし)を用(もち)いて作(つく)った道具(どうぐ)類(るい)が名物(めいぶつ)として知(し)られていました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤川(ふじかわ)
後景(こうけい)に、矢作川(やはぎがわ)(やはぎがわ)に架(か)かる矢作橋(やはぎばし)(やはぎばし)を描(えが)いています。矢作橋(やはぎばし)は、東海道(とうかいどう)随一(ずいいち)ともいわれる長(なが)さ二(に)〇(ひゃく)八(はち)間(けん)(けん)(約(やく)374m)を有(ゆう)していました。画(が)中(ちゅう)では、東海道(とうかいどう)随一(ずいいち)の長(なが)さを誇(ほこ)った矢作橋(やはぎばし)のその長(なが)さは伝(つた)わりにくいが、川(かわ)の中州(なかす)に群生(ぐんせい)する葦(あし)や、木材(もくざい)を運(はこ)ぶ筏(いかだ)(いかだ)、川(かわ)で布(ぬの)をさらす女性(じょせい)たちなど、土地(とち)の風俗(ふうぞく)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 岡崎(おかざき)
江戸時代(えどじだい)には池鯉鮒(ちりゅう)と表記(ひょうき)されることが多(おお)くありましたが、現在(げんざい)は知立(ちりゅう)と書(か)かれます。 師(し)の初代(しょだい)広重(ひろしげ)の保永(ほえい)堂(どう)版(ばん)では、宿場(しゅくば)郊外(こうがい)の馬市(うまいち)の様子(ようす)や、八(や)つ橋(はし)むらの杜若(かきつばた)(かきつばた)など取(と)り上(あ)げていますが、この画(え)では特(とく)になくのんびりとした風景(ふうけい)です。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) ちりゅう
名産(めいさん)の有松(ありまつ)(ありまつ)絞(しぼ)(しぼ)りは、鳴海宿(なるみしゅく)の東(ひがし)にあった有松(ありまつ)村(むら)でつくられ、街道(かいどう)沿(ぞ)いの店(みせ)で売(う)られていました。店先(みせさき)には、色(いろ)とりどりの着物(きもの)が掛(か)けられ、旅人(たびびと)の足(あし)をひきとめています。画面(がめん)右(みぎ)手前(てまえ)の小高(こだか)い丘(おか)が、遠近法(えんきんほう)を用(もち)いて描(えが)かれた街並(まちな)みを遮(さえぎ)るように配(はい)されており、画面(がめん)に奥行(おくゆ)きが表現(ひょうげん)されています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 鳴海(なるみ)
熱田(あつた)湊(みなと)(あつた(みなと)の船渡(ふなわたし)場(ば)が描(えが)かれています。画面(がめん)右(みぎ)手前(てまえ)には熱田神宮(あつたじんぐう)の浜(はま)の鳥居(とりい)(とりい)、後景(こうけい)には伊勢湾(いせわん)が広(ひろ)がっています。宮宿(みやじゅく)から桑名宿(くわなしゅく)までは東海道(とうかいどう)唯一(ゆいいつ)の航路(こうろ)で、「七里(しちり)(しちり)の渡(わた)し」(一里(いちり)は約(やく)3.9km)と呼(よ)ばれていました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) みや