ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
四日市宿(よっかいちしゅく)(よっかいちしゅく)の西(にし)に位置(いち)する日永(ひなが)(ひなが)の追分(おいわけ)(おいわけ)の場面(ばめん)を描(えが)いています。この場所(ばしょ)で、東海道(とうかいどう)と伊勢(いせ)(いせ)街道(かいどう)(かいどう)にわかれます。画面(がめん)中央(ちゅうおう)には、伊勢神宮(いせじんぐう)の二(に)(に)の鳥居(とりい)(とりい)と常夜燈(じょうやとう)(じょうやとう)が見(み)え、多(おお)くの旅人(たびびと)が行(い)き交(か)い、賑(にぎ)わいある追分(おいわけ)の雰囲気(ふんいき)が表現(ひょうげん)されています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 四日市(よっかいち)
画面(がめん)中央(ちゅうおう)の両(りょう)脇(わき)に、石垣(いしがき)の土台(どだい)の上(うえ)に土盛(ども)りがされ、さらに頂(ちょう)部(ぶ)には柵(さく)が設(もう)けられている構造物(こうぞうぶつ)が見(み)えます。これは見付(みつけ)(みつけ)という宿場(しゅくば)の入口(いりぐち)に設(もう)けられたもので、元来(がんらい)は見張(みは)りの番兵(ばんぺい)などを置(お)いた軍事施設(ぐんじしせつ)のことをいいました。東海道(とうかいどう)が整備(せいび)された江戸(えど)初期(しょき)には、街道(かいどう)や宿場(しゅくば)が軍事(ぐんじ)的(てき)な性質(せいしつ)をもっていたことが伺(うかが)えます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 石薬師(いしやくし)
街道(かいどう)を駆(か)け抜(ぬ)ける早(はや)駕籠(かご)(はやかご)と早飛脚(はやびきゃく)(はやびきゃく)が描(えが)かれています。街道(かいどう)脇(わき)で農作業(のうさぎょう)をする人々(ひとびと)の穏(おだ)やかな「静(せい)」の風景(ふうけい)と対比(たいひ)して、駕籠(かご)かきの「動(どう)」のスピード感(かん)がより強調(きょうちょう)されています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 庄野(しょうの)
坂道(さかみち)の奥(おく)に見(み)えるのは、亀山城(かめやまじょう)の城門(じょうもん)です。伊勢亀山藩(いせかめやまはん)の城下町(じょうかまち)でもあり、現在(げんざい)でも城址(しろあと)は整備(せいび)され、石垣(いしがき)や櫓(ろ)など残(のこ)されています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 亀(かめ)やま
坂下(さかした)(さかのした)宿(しゅく)の手前(てまえ)に位置(いち)する筆(ふで)捨(すて)山(やま)(ふですてやま)の茶屋(ちゃや)を描(えが)いています。この茶屋(ちゃや)は、鈴鹿川(すずかがわ)を挟(はさ)んだ対岸(たいがん)に望(のぞ)む筆(ふで)捨(すて)山(やま)の眺望(ちょうぼう)が評判(ひょうばん)でした。 関宿(せきしゅく)は、伊勢神宮(いせじんぐう)(いせじんぐう)への追分(おいわけ)があり、師(し)の初代(しょだい)広重(ひろしげ)ほか伊勢神宮(いせじんぐう)の鳥居(とりい)が描(えが)かれたり、大名行列(だいみょうぎょうれつ)の本陣(ほんじん)が描(えが)かれるが、この画(え)では、代名詞(だいめいし)的(てき)な風景(ふうけい)はなく、茶(ちゃ)を焚(た)く煙(けむり)が印象的(いんしょうてき)に描(えが)かれている。江戸時代(えどじだい)に広(ひろ)まった伊勢茶(いせちゃ)の産地(さんち)もこの周辺(しゅうへん)であり、それを暗示(あんじ)しているのかも知(し)れない。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) せき
水口宿(みなくちしゅく)の名物(めいぶつ)である干瓢(かんぴょう)(かんぴょう)づくりの風景(ふうけい)を描(えが)いています。女性(じょせい)が持(も)っている緑色(みどりいろ)の楕円(だえん)が干瓢(かんぴょう)のもとになるユウガオの実(み)です。これを紐(ひも)状(じょう)に剥(む)いて干(ほ)して作(つく)ります。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) みなくち
草津(くさつ)側(がわ)の渡(わた)し場(ば)の矢橋(やばせ)(やばせ)から、琵琶湖(びわこ)を挟(はさ)んで対岸(たいがん)の大津(おおつ)側(がわ)を見(み)た風景(ふうけい)です。画面(がめん)遠景(えんけい)には比叡山(ひえいざん)(ひえいざん)、その右側(みぎがわ)には比良(ひら)(ひら)山脈(さんみゃく)(さんみゃく)が描(えが)かれています。 草津宿(くさつしゅく)から船(ふね)で琵琶湖(びわこ)(びわこ)を渡(わた)る矢橋(やばせ)の渡(わた)し(やばせのわたし)の対岸(たいがん)である大津宿(おおつしゅく)の石場(いしば)の港(みなと)(いしばのみなと)を描(えが)いています。印象(いんしょう)的(てき)な灯篭(とうろう)(とうろう)は、石場(いしば)の常夜灯(じょうやとう)(じょうやとう)です。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 大津(おおつ)
鴨川(かもがわ)(かもがわ)に架(か)かる三条大橋(さんじょうおおはし)(さんじょうおおはし)を、茶筅(ちゃせん)売(うり)(ちゃせんうり)や薪(たきぎ)を頭(あたま)に載(の)せた大原女(おはらめ)(おはらめ)、花(はな)かごを頭(あたま)に載(の)せた白川(しらかわ)女(め)(しらかわめ)日傘(ひがさ)をさす武士(ぶし)など様々(さまざま)な身分(みぶん)の人々(ひとびと)が行(い)き交(か)っています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 京(きょう) 三條(さんじょう)大橋(おおはし)