Fujisawa Net Museum

資料一覧

これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。 源平(げんぺい)合戦(かっせん)(いち)(たに)(たたか)いを題材(だいざい)とした『一谷(いちがや)(ふたば)軍記(ぐんき)』の二(だん)()(はやし)住家(すみか)」に登場(とうじょう)する人物(じんぶつ)(えが)いています。()五平(ごへい)平忠度(たいらのただのり)婚約者(こんやくしゃ)(きく)(まえ)(そだ)ての(はは)(はやし)(じつ)息子(むすこ)で、(ちち)形見(かたみ)太刀(たち)()って合戦(かっせん)出陣(しゅつじん)し、戦場(せんじょう)岡部(おかべ)六弥太(ろくやた)(したが)兵士(へいし)となります。()五平(ごへい)(えん)じるのは片岡市蔵(かたおかいちぞう)です。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) まり() ()五平(ごへい)片岡市蔵(かたおかいちぞう)

これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。 十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』は江戸時代(えどじだい)人気(にんき)(はく)し、歌舞伎(かぶき)演目(えんもく)題材(だいざい)にも()()れられました。 府中(ふちゅう)喜多八(きたはち)(えが)かれています。(えん)じる役者(やくしゃ)初代(しょだい)市川(いちかわ)広五郎(ひろごろう)です。外題(げだい)短冊(たんざく)(わく)には、(府中(ふちゅう)の)名物(めいぶつ)である安倍川餅(あべかわもち)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち)府中(ふちゅう) 喜多(きた)(はち)初代(しょだい)()川広(かわひろ)五郎(ごろう)

これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。 十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』は江戸時代(えどじだい)人気(にんき)(はく)し、歌舞伎(かぶき)演目(えんもく)題材(だいざい)にも()()れられました。 江尻(えじり)弥次(やじ)()兵衛(べえ)(えが)かれています。(えん)じる役者(やくしゃ)は二代目(だいめ)中山(なかやま)文五郎(ぶんごろう)で、コミカルな表情(ひょうじょう)特徴的(とくちょうてき)です。背景(はいけい)には、名所(めいしょ)である三保(みほ)松原(まつばら)(ひろ)がっています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち)江尻(えじり) ()()()兵衛(べえ)()代目(だいめ)中山(なかやま)文五郎(ぶんごろう)

沼津(ぬまづ)平作(へいさく)(No.8)と(はら)呉服(ごふく)()重兵衛(じゅうべえ)(No.9)はいずれも三大(さんだい)仇討(あだうち)(ひと)つとされる史実(しじつ)事件(じけん)伊賀上野(いがうえの)仇討(あだうち)」を題材(だいざい)とした演目(えんもく)伊賀(いが)越道(えつどう)(ちゅう)双六(すごろく)』の「沼津(ぬまづ)(だん)」に登場(とうじょう)する(じょう)義理(ぎり)(あいだ)板挟(いたばさ)みとなる親子(おやこ)です。和田(わだ)志津馬(しずま)(ちち)(あだ)沢井(さわい)(また)五郎(ごろう)(No.31)に味方(みかた)する重兵衛(じゅうべえ)東海道(とうかいどう)沼津(ぬまづ)宿(やど)のはずれで(まず)しい人足(にんそく)平作(へいさく)とその(むすめ)のお(よね)(No.71)に出会(であ)います。お(よね)敵対(てきたい)する和田(わだ)志津馬(しずま)(つま)ですが、平作(へいさく)とお(よね)自身(じしん)(じつ)家族(かぞく)であることに()づいた重兵衛(じゅうべえ)名乗(なの)らずに(かね)(のこ)して()ります。重兵衛(じゅうべえ)(じつ)息子(むすこ)で、さらに敵方(てきかた)であると()った平作(へいさく)(あと)()い、(いのち)()てて(あだ)行方(ゆくえ)()()します。 平作(へいさく)(ほん)シリーズ刊行(かんこう)()にすでに故人(こじん)であった二代目(にだいめ)(あらし)猪三郎(いさぶろう)重兵衛(じゅうべえ)五代目(ごだいめ)沢村(さわむら)長十郎(ちょうじゅうろう)として(えが)かれており、この配役(はいやく)での「沼津(ぬまづ)(だん)」は天保(てんぽう)11(ねん)(1840)5(がつ)中村座(なかむらざ)上演(じょうえん)されました。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)(うち) 沼津(ぬまづ) 荷物(にもつ)平作(へいさく)嵐猪三郎(あらしいさぶろう)

(えが)かれた人物(じんぶつ)小栗判官(おぐりほうがん)ものの歌舞伎(かぶき)登場(とうじょう)する「おこま」です。おこまは、小栗判官(おぐりほうがん)恋人(こいびと)である照手姫(てるてひめ)()られてゆく宿屋(やどや)万屋(よろずや)」の主人(しゅじん)(むすめ)であり、小栗判官(おぐりほうがん)恋心(こいごころ)(いだ)いています。 実際(じっさい)万屋(よろずや)は、美濃(みのの)(くに)青墓(あおばか)宿(じゅく)にありますが、藤沢(ふじさわ)()である「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ) 小栗判官(おぐりほうがん)」※と(つい)になるようにおこまは(となり)宿場(しゅくば)である平塚(ひらつか)(えが)かれています。おこまは平塚(ひらつか)宿(やど)とのゆかりはありませんが、背景(はいけい)(えが)かれたこんもりとした(やま)平塚(ひらつか)の「高麗(こま)(やま)」で、「おこま」と言葉(ことば)をかけたことから、(ほん)シリーズの題材(だいざい)として(えら)ばれたものです。 見立(みた)てられた役者(やくしゃ)当代(とうだい)随一(ずいいち)女形(おやま)であった三代(さんだい)()岩井粂三郎(いわいくめさぶろう)です。粂三郎(くめさぶろう)嘉永(かえい)(ねん)(1851)『世界(せかいの)(はな)小栗(おぐり)外伝(がいでん)』で実際(じっさい)にこの(やく)(えん)じています。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち)平塚(ひらつか) 萬長(まんちょう)(むすめ)おこま(岩井粂三郎(いわいくめさぶろう)

箱根(はこね)霊験(れいげん)(いざり)仇討(あだうち)』の主人公(しゅじんこう)飯沼(いいぬま)勝五郎(かつごろう)(つま)初花(はつはな)(えが)かれています。初花(はつはな)当時(とうじ)すでに故人(こじん)であった六代目(ろくだいめ)岩井半四郎(いわいはんしろう)()てられています。 勝五郎(かつごろう)初花(はつはな)(とも)仇討(あだう)ちの(たび)()ますが、(あし)病気(びょうき)になります。初花(はつはな)箱根(はこね)阿弥陀寺(あみだこうじ)(てき)滝口(たきぐち)上野(こうずけ)()()られ、(ころ)されます。しかし、幽霊(ゆうれい)となって勝五郎(かつごろう)(もと)(あらわ)れます。そして、(たき)()たれながら(いの)り、勝五郎(かつごろう)病気(びょうき)(なお)(ねが)いをかなえます。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)(うち) 箱根(はこね) 初花(はつはな)六代目(ろくだいめ)岩井半四郎(いわいはんしろう)

日本橋(にほんばし)背景(はいけい)にカツオ()りに(ふん)する三代(さんだい)()坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)起点(きてん)である日本橋(にほんばし)には当時(とうじ)魚河岸(うおがし)魚市場(うおいちば))があり、江戸(えど)初夏(しょか)味覚(みかく)として(この)まれた(はつ)ガツオが()られていました。 (ぼん)()では文化(ぶんか)10(ねん)(1813)中村座(なかむらざ)初演(しょえん)された十二ヶ月(じゅうにかげつ)所作事(しょさごと)十二変化(じゅうにへんげ))「四季(しきの)(ながめ)(よせて)三大(みつだい)()」の4(がつ)(きょく)にあたる富本節(とみもとぶし)の「(かつお)()り」の三代目(さんだいめ)坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)(えが)いています。画面(がめん)には(おさ)まってないですが、カツオを()れた盤台(はんだい)()けた(ぼう)(かた)(かつ)いでいます。三代目(さんだいめ)坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)本図(ほんず)刊行(かんこう)()には故人(こじん)でした。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。
このシリーズは、全部(ぜんぶ)一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。
作者(さくしゃ)三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)(たか)かった絵師(えし)です。
背景(はいけい)には宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれており、手前(てまえ)人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)です。
また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)役者(やくしゃ)似顔絵(にがおえ)(えが)かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち)日本橋(にほんばし) 松魚(かつお)(うり)坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)



Page Top