ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/勅使参向時(ちょくしさんこうじ)の正式玄関(せいしきげんかん)である御番方(ごばんがた)は、大正(たいしょう)2年(ねん)(1913)に上棟(じょうとう)、大正関東地震後(たいしょうかんとうじしんご)は古材(こざい)や彫刻(ちょうこく)を再使用(さいしよう)し修復(しゅうふく)再建(さいけん)されています。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造平屋建(もくぞうひらやだて)、銅板瓦棒葺(どうばんかわらぼうぶき)、入母屋造(いりもやづく)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):大正(たいしょう)2年(ねん)、昭和前期(しょうわぜんき)改修(かいしゅう)。建築面積(けんちくめんせき):226.3㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 御(ご)番方(ばんがた)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/伝統的(でんとうてき)儀式(ぎしき)が行(おこな)われる重要(じゅうよう)な場(ば)である小書院(こじょいん)は「大川火事(おおかわかじ)」で一部類焼(いちぶるいしょう)とされますが、明治(めいじ)から大正期(たいしょうき)の記録写真(きろくしゃしん)を比較(ひかく)すると修復(しゅうふく)のみで現在(げんざい)に至(いた)ることが確認(かくにん)できます。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造平屋建(もくぞうひらやだて)、銅板平葺(どうばんひらぶき)、寄棟造(むねよせづく)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治前期(めいじぜんき)、昭和前期(しょうわぜんき)改修(かうしゅう)。建築面積(けんちくめんせき):161.8㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 小(こ)書院(じょいん)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/百間廊下(ひゃっけんろうか)は、御番方(ごばんかた)から本堂(ほんどう)へと繋(つな)がる幅(はば)2.7m総長(そうちょう)80mの長大(ちょうだい)な廊下(ろうか)です。当初(とうしょ)は側壁(そくへき)はありませんでしたが、雨露(あめつゆ)を凌(しの)げる空間(くうかん)として活用(かつよう)するため今(いま)の形(かたち)となります。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造平屋建(もくぞうひらやだて)、桟瓦葺(さんかわらぶき)、切妻造(きりづまづく)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):昭和(しょうわ)12年(ねん)。建築面積(けんちくめんせき):221.8㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 百間(ひゃっけん)廊下(ろうか)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/。回向堂(えこうどう)は、納骨堂(のうこつどう)として遊行六十四代他阿尊昭上人代(ゆぎょうろくじゅうよんだいたあそんしょうしょうにんだい)(大正(たいしょう)12年(ねん))の寄進(きしん)により建立(こんりゅう)されました。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造平屋建(もくぞうひらやだて)、銅板平葺(どうばんひらぶき)、裳階付(もこしつ)き宝形造(ほうぎょうづく)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):昭和前期(しょうわぜんき)。建築面積(けんちくめんせき):30.6㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 回向(えこう)堂(どう)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/「宇賀神(うがじん)さん」として親(した)しまれる宇賀神社(うがじんじゃ)は、徳川(とくがわ)の祖(そ)である徳阿彌(とくあみ)(松平親氏(まつだいらちかうじ))が建立(こんりゅう)し、宇賀弁財天(うがべんざいてん)を祀(まつ)った事(こと)が始(はじ)まりで、江戸期(えどき)には本殿拝殿(ほんでんさんぱい)が備(そな)わる重厚(じゅうこう)な建築(けんちく)でしたが、「大川火事(おおかわかじ)」で類焼(るいしょう)、その後(ご)彫刻(ちょうこく)などを再利用(さいりよう)し再建(さいけん)されます。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造平屋建(もくぞうひらやだて)、銅板一文字葺(どうばんいちもんじぶき)、入母屋造(いりもやづく)り、妻入(つまい)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治前期(めいじぜんき)。建築面積(けんちくめんせき):3.6㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 宇賀神社(うがじんじゃ)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/県指定重文(けんしていじゅうぶん)「清浄光寺銅鐘(しょうじょうこうじどうしょう)」が納(おさ)められる鐘楼(しょうろう)は、震災(しんさい)で倒壊後(とうかいご)の昭和(しょうわ)9年(ねん)(1934)に上棟(じょうとう)落慶(らっけい)しています。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造(もくぞう)、銅板瓦棒葺(どうばんかわらぼうふき)、両流れ造り(りょうながれづくり)。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):昭和(しょうわ)9年(ねん)。建築面積(けんちくめんせき):11.3㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 鐘楼(しょうろう)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/手水舎(ちょうずや)は、明治(めいじ)13年(ねん)以降(いこう)に大銀杏(おおいちょう)の脇(わき)に建築(けんちく)されたものが、昭和(しょうわ)12年(ねん)、現在(げんざい)の位置(いち)に修復(しゅうふく)移築(いちく)されています。中(なか)の水盤(すいばん)は昭和(しょうわ)44年(ねん)(1969)オリンピック聖火台(せいかだい)を作成(さくせい)した鈴木文吾(すずきぶんご)氏(し)の手(て)によって復元(ふくげん)安置(あんち)されたものです。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造(もくぞう)、桟瓦葺(さんかわらぶき)、両(りょう)流(なが)れ造(づく)り、平入(ひらい)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治前期(めいじぜんき)。建築面積(けんちくめんせき):12.9㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 手水舎(ちょうずや)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/遊行寺(ゆぎょうじ)の入(い)り口(ぐち)にある惣門(そうもん)は「大川火事(おおかわかじ)」で類焼(るいしょう)しますが、大正(たいしょう)15年(ねん)(1926)に冠木門(かぶきもん)として再建上棟(さいけんじょうとう)されています。土台(どだい)の大(おお)きな歪(ゆが)みは大正関東地震(たいしょうかんとうじしん)の名残(なごり)と言(い)われます。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造(もくぞう)、冠木門(かぶきもん)、銅板葺(どうばんぶき)、切妻造(きりづまづく)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治前期(めいじぜんき)。建築規模(けんちくきぼ):間口(まぐち)5.0m。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 惣門(そうもん)