ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
米(こめ)などの穀物(こくもつ)を洗(あら)ったり、水(みず)に漬(つ)けたり、研(と)いだりするのに使用(しよう)したもの。
ざる
昭和時代(しょうわじだい)になって、歯車(はぐるま)を利用(りよう)して蕎麦(そば)やうどんを練(ね)って、切(き)り出(だ)す機械(きかい)が考案(こうあん)され、普及(ふきゅう)した。今日(こんにち)でも、同様(どうよう)の機械(きかい)を使用(しよう)している人(ひと)がある。
そばきりき
使用(しよう)年代(ねんだい) 1960年頃(ねんごろ)まで かつて味噌(みそ)を自家(じか)で造(つく)っていた頃(ころ)、味噌豆(みそまめ)を寝(ね)かせるのに使用(しよう)したもの。この資料(しりょう)は近年(きんねん)の標準(ひょうじゅん)的(てき)な寸法(すんぽう)よりいくらか小振(こぶ)りで、より古(ふる)い時代(じだい)に使用(しよう)されていたものではないかという。
こうじぶた
醤油(しょうゆ)を樽(たる)で買(か)わないとき、小分(こわ)けして買(か)うのに使用(しよう)した徳利(とっくり)。
しょうゆどっくり
使用(しよう)年代(ねんだい) 1970年頃(ねんごろ)まで この器(うつわ)の中(なか)に菓子(かし)を持(も)って、茶(ちゃ)受(う)けなどに供(きょう)した。
かしばち
使用(しよう)年代(ねんだい) 1970年頃(ねんごろ)まで 重箱(じゅうばこ)式(しき)に重(かさ)ねることができる。
かさねばち
首(くび)が細長(ほそなが)く白鳥(はくちょう)に似(に)ているとされ、人寄(ひとよ)せの際(さい)に使用(しよう)された。
はくちょうどくり