ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 武士(ぶし)(1人(ひとり))が、馬(うま)の上(うえ)に座布団(ざぶとん)を敷(し)いて座(すわ)っています。 馬(うま)の脚(あし)の間(ま)から後景(こうけい)に続(つづ)く街道(かいどう)と旅人(たびびと)が見(み)える構図(こうず)で、より空間(くうかん)に奥行(おくゆ)きが感(かん)じられます。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 池鯉鮒(ちりゅう)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 岡崎(おかざき)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 画面(がめん)右(みぎ)の(建物(たてもの)の)障子(しょうじ)に「木(き)ちん宿(やど)」(木賃宿(きちんやど))と見(み)えます。 木賃宿(きちんやど)とは、客(きゃく)が自炊(じすい)をする安価(あんか)な宿(やど)のことで、自炊(じすい)のための薪(たきぎ)代(だい)(木賃(きちん))を支払(しはら)います。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤川(ふじかわ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 旅籠(はたご)の店先(みせさき)をのぞき見(み)るような構図(こうず)で描(えが)かれています。 客(きゃく)の女(おんな)が桶(おけ)で足(あし)を洗(あら)い、女中(じょちゅう)が客(きゃく)の荷物(にもつ)を運(はこ)んでいます。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 赤坂(あかさか)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 御油(ごゆ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 吉田宿(よしだしゅく)は、城下町(じょうかまち)として賑(にぎ)わい、旅籠(はたご)や茶屋(ちゃや)が多(おお)く軒(のき)を連(つら)ねていました。 画(が)中(ちゅう)でも(茶屋(ちゃや)の)二階(にかい)から通(とお)りを行(い)く旅人(たびびと)に声(こえ)をかけている(茶屋(ちゃや)の)女(おんな)たちの姿(すがた)が描(えが)かれています。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 吉田(よしだ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 人足(にんそく)たちが、会符(えふ)をつけた荷(に)を運(はこ)んでいます。会符(えふ)は、朝廷(ちょうてい)や幕府(ばくふ)・公家(くげ)・武家(ぶけ)など(特定(とくてい)の階級(かいきゅう))の荷物(にもつ)の所属(しょぞく)先(さき)を明示(めいじ)するために取(と)り付(つ)けられた荷札(にふだ)のことです。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 二川(ふたがわ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 白須賀(しらすが)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))