ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
鬼(き)人(じん)お松(まつ)は、実在(じつざい)しない伝説(でんせつ)上(じょう)の人物(じんぶつ)ですが、物語(ものがたり)や歌舞伎(かぶき)で様々(さまざま)な逸話(いつわ)が語(かた)り継(つ)がれてきました。(お松(まつ)は)夫(おっと)の敵(かたき)を討(う)つため夫(おっと)の仲間(なかま)に助(たす)けを求(もと)めたところ、言(い)い寄(よ)られたために思(おも)わず懐剣(かいけん)で刺(さ)してしまった出来事(できごと)から、性格(せいかく)がガラリと変(か)わり、略奪(りゃくだつ)を働(はたら)くようになります。 本(ぼん)図(ず)でお松(まつ)演(えん)じる役者(やくしゃ)は初代(しょだい)坂東(ばんどう)志(し)うかです。背景(はいけい)は歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)の蔦屋(つたや)版(ばん)東海道(とうかいどう)の土山(つちやま)の図(ず)を引用(いんよう)しており、鈴鹿峠(すずかとうげ)の山道(やまみち)にある鈴鹿川(すずかがわ)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 坂之下(さかのした) 土山(つちやま)間(かん) 鈴鹿峠(すずかとうげ) 鬼神(きしん)於松(おまつ)(初代(しょだい)坂東(ばんどう)志(し)うか)
『恋女房(こいにょうぼう)染分(そめわけ)手綱(たづな)』の関(せき)の小万(こまん)を描(えが)いています。当(あ)てられた役者(やくしゃ)は本図(ほんず)出版(しゅっぱん)時(じ)には故人(こじん)であった七代目(ななだいめ)岩井半四郎(いわいはんしろう)です。小万(こまん)は京(きょう)祇園(ぎおん)の芸子(げいこ)でしたが、勘当(かんどう)されて馬方(うまかた)(馬(うま)をひいて人(ひと)や荷物(にもつ)を運(はこ)ぶことを職業(しょくぎょう)とした人(ひと)。となった伊達(だて)与作(よさく)を追(お)って、関宿(せきしゅく)の宿場(しゅくば)女(おんな)になります。 背景(はいけい)は歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)の蔦屋(つたや)版(ばん)東海道(とうかいどう)を引用(いんよう)しています。東海道(とうかいどう)をすすむ行列(ぎょうれつ)が、一里塚(いちりづか)の横(よこ)を通(とお)り過(す)ぎる場面(ばめん)を描(えが)いています。一里塚(いちりづか)とは、街道(かいどう)の両脇(りょうわき)に一里(いちり)(約(やく)3.9km)ごとの目印(めじるし)として設置(せっち)された塚(つか)で、榎(えのき)や松(まつ)などが植(う)えられました。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 関(せき) 小(こ)まん(七代目岩井半四郎(しちだいめいわいはんしろう))
No.33とNo.34は背景(はいけい)が続(つづ)きになっており、雪中(せっちゅう)の矢作川(やはぎがわ)に掛(か)かる矢作(やはぎ)橋(ばし)が描(えが)かれます。矢作(やはぎ)橋(ばし)の奥(おく)に見(み)えるのは、徳川(とくがわ)家康(いえやす)の生(う)まれた岡崎城(おかざきじょう)です。手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は『伊賀(いが)越道(ごえどう)中(ちゅう)双六(すごろく)』に登場(とうじょう)する唐木(からき)政右衛門(まさえもん)と、その女房(にょうぼう)のお谷(たに)です。ここでは雪(ゆき)の降(ふ)りしきる中(なか)、乳飲(ちの)み子(ご)を抱(かか)えてお谷(たに)が政右衛門(まさえもん)の元(もと)を訪(おとず)れる「岡崎(おかざき)の段(だん)」の様子(ようす)が描(えが)かれています。政右衛門(まさえもん)には四代目(よだいめ)中村歌右衛門(なかむらうたえもん)、お谷(たに)には四代目(よだいめ)尾上梅幸(おのえばいこう)という人気(にんき)役者(やくしゃ)が当(あ)てられています。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)ノ内(うち) 岡崎駅(おかざきえき)其二(そのに) 政(まさ)右衛門(えもん)女房(にょうぼう)お谷(たに)(四(よん)代目(だいめ)尾上梅幸(おのえばいこう))
仇討(あだう)ちの物語(ものがたり)『伊賀(いが)越道(ごえどう)中(ちゅう)双六(すごろく)』に登場(とうじょう)する敵役(かたきやく)の澤井(さわい)又五郎(またごろう)(No.31)とその家来(けらい)で飛脚(ひきゃく)の澤井(さわい)助平(すけへい) (No.32)です。No.31では助平(すけべ)が茶店(ちゃみせ)の店先(みせさき)にある遠眼鏡(とおめがね)で、吉田(よしだ)宿(やど)にいる馴染(なじ)みの遊女(あそびめ)が他(ほか)の客(きゃく)と睦(むつ)まじくしているのを見(み)て逆上(ぎゃくじょう)するという場面(ばめん)が描(えが)かれていると考(かんが)えられます。澤井(さわい)又五郎(またごろう)は劇中(げきちゅう)その場面(ばめん)では不在(ふざい)です。また、No.31とNo.32は背景(はいけい)が続(つづ)きになっています。No.32は役者(やくしゃ)見立(みたて)東海道(とうかいどう)の目録(もくろく)に掲載(けいさい)されている最初(さいしょ)に出版(しゅっぱん)された五十三次(ごじゅうさんつぎ)の一図(ず)であるため、No.31が背景(はいけい)を後(あと)から合(あ)わせて描(えが)いています。 演(えん)じる役者(やくしゃ)は澤井(さわい)又五郎(またごろう)が六代(ろくだい)松本(まつもと)幸四郎(こうしろう)、澤井(さわい)助平(すけへい)が初代(しょだい)坂東(ばんどう)三津(みつ)右衛門(うえもん)です。両人(りょうにん)とも作品(さくひん)出版(しゅっぱん)時(じ)にはすでに故人(こじん)でした。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 赤阪(あかさか) 澤井(さわい)又五郎(またごろう)(六代目(ろくだいめ)松本幸四郎(まつもとこうしろう))
日本(にほん)三大(さんだい)敵討(かたきう)ちのひとつといわれる『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場(とうじょう)人物(じんぶつ)が描(えが)かれています。役者(やくしゃ)の似顔(にがお)は戸無瀬(となせ)(No.29)が三代目(さんだいめ)嵐璃寛(あらしりかん)で小浪(こなみ)(No.30)が三代目(さんだいめ)岩井粂三郎(いわいくめさぶろう)です。 小浪(こなみ)は塩冶(えんや)判官(はんがん)の家老(かろう)大星(おおほし)由良(ゆら)助(のすけ)の息子(むすこ)力弥(りきや)と許嫁(いいなずけ)ですが、塩冶(えんや)家(け)のお取(と)り潰(つぶ)しによって婚約(こんやく)が破棄(はき)されそうになります。小波(こなみ)の義理(ぎり)の母(はは)である戸無瀬(となせ)と小浪(こなみ)は縁談(えんだん)を進(すす)めるため鎌倉(かまくら)から大星(おおほし)家(け)がいる京都(きょうと)の山科(やましな)へ向(む)かいます。 No.29とNo.30は背景(はいけい)が続(つづ)きになっています。背景(はいけい)には当時(とうじ)の吉(きち)原宿(はらじゅく)の松並木(まつなみき)や富士山(ふじさん)が描(えが)かれています。吉原(よしはら)宿(やど)は現在(げんざい)の静岡県(しずおかけん)富士市(ふじし)で、京(きょう)に向(む)かう途中(とちゅう)、道(みち)が湾曲(わんきょく)してそれまで右手(みぎて)に見(み)えていた富士山(ふじさん)が左手(ひだりて)に見(み)えることから「左(ひだり)富士(ふじ)」と呼(よ)ばれる景勝(けいしょう)地(ち)でした。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 吉原(よしわら) こなみ(三代目(さんだいめ)岩井粂三郎(いわいくめさぶろう))
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 吉原(よしわら) となせ
背景(はいけい)に歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)が保永(ほえい)堂(どう)版(ばん)東海道(とうかいどう)で描(えが)いた激(はげ)しい雨(あめ)の風景(ふうけい)が引用(いんよう)されています。 「亀山(かめやま)の仇討(あだうち)に登場(とうじょう)する中野(なかの)藤兵衛(とうべえ)を演(えん)じる初代(しょだい)坂東(ばんどう)竹三郎(たけさぶろう)です。「亀山(かめやま)の仇討(あだうち)」ものは元禄(げんろく)14年(ねん)(1701)に伊勢(いせ)亀山(かめやま)で起(お)きた実際(じっさい)の仇討(あだうち)事件(じけん)を題材(だいざい)としています。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 庄野(しょうの) 中野(なかの)藤兵衛(とうべえ)(四(よん)代目(だいめ)坂東彦三郎(ばんどうひこさぶろう))
『鬼(き)一法(いちほう)限(げん) 三略(さんりゃく)巻(のまき)』に登場(とうじょう)する鬼若(おにわか)丸(まる)(のちに源義経(みなもとのよしつね)の家臣(かしん)となる武蔵坊弁慶(むしさぼうべんけい))が描(えが)かれています。二段(にだん)目(め)は鬼若(おにわか)丸(まる)が出家(しゅっけ)して弁慶(べんけい)になる物語(ものがたり)です。本図(ほんず)は鬼若(おにわか)丸(まる)が僧侶(そうりょ)になるため髪(かみ)の毛(け)を剃(そ)り落(お)とす様子(ようす)を描(えが)いています。役者(やくしゃ)は三代目(さんだいめ)嵐吉三郎(あらしきちさぶろう)です。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)乃(の)内(うち) 草津駅(くさつえき) 鬼(おに)若(わか)丸(まる)(三(さん)代目(だいめ)嵐吉三郎(あらしきちさぶろう))