ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
掛川宿(かけがわしゅく)の西(にし)には、秋葉神社(あきはじんじゃ)(あきはじんじゃ)への参詣(さんけい)路(ろ)である秋葉(あきは)(あきは)道(みち)(みち)の追分(おいわけ)(おいわけ)がありました。秋葉神社(あきはじんじゃ)は火伏(ひぶせ)(ひぶせ)の神(かみ)として江戸時代(えどじだい)に全国(ぜんこく)的(てき)に篤(あつ)く信仰(しんこう)されていました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 懸川(かけがわ)
原宿(はらじゅく)は、東海道(とうかいどう)で最(もっと)も富士山(ふじさん)に近(ちか)い位置(いち)にあり、画(が)中(ちゅう)でも富士山(ふじさん)が枠(わく)線(せん)を超(こ)えて雄大(ゆうだい)に描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 原(はら)
画面(がめん)右(みぎ)に見(み)えるのは三嶋大社(みしまたいしゃ)の鳥居(とりい)です。 赤(あか)枠(わく)の中(なか)にも「三嶋大明神(みしまだいみょうじん)」と書(か)かれています。 三島宿(みしましゅく)は、三嶋大社(みしまたいしゃ)の門前町(もんぜんまち)として栄(さか)えていました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 三島(みしま)
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 平塚(ひらつか)
雪景色(ゆきげしき)の藤沢宿(ふじさわしゅく)の景色(けしき)が描(えが)かれています。後(うし)ろに見(み)える欄干(らんかん)は遊行寺(ゆぎょうじ)橋(ばし)のものです。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)
戸塚宿(とつかしゅく)の西側(にしがわ)に位置(いち)する大(おお)坂(さか)(おおさか)の場面(ばめん)が描(えが)かれています。大坂(おおさか)は急(きゅう)勾配(こうばい)の坂(さか)が続(つづ)く難所(なんしょ)として知(し)られており、また松並木(まつなみき)の向(む)こうに丹沢(たんざわ)山系(さんけい)や富士山(ふじさん)を望(のぞ)み、眺(なが)めのよい場所(ばしょ)でもありました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 戸塚(とつか)
日本橋(にほんばし)から京都(きょうと)まで、東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)ごとに句(く)(詩(し))と画(え)(イラスト)を添(そ)えて、中(ちゅう)判(ばん)横(よこ)の画(え)12枚(まい)をつなぎ、コンパクトな折(お)り本(ほん)に仕立(した)てた作品(さくひん)です。 作者(さくしゃ)は春川英蝶(はるかわえいちょう)とも称(しょう)し、菊川英山(きくかわえいざん)及(およ)び渓斎英泉(けいさいえいせん)の門人(もんじん)です。艶(つや)やかな美人画(びじんが)を得意(とくい)とし、草双紙(くさぞうし)(絵(え)が入(はい)った娯楽(ごらく)本(ほん))の挿絵(さしえ)も多(おお)く描(えが)きました。この作品(さくひん)の登場人物(とうじょうじんぶつ)も実(じつ)に生(い)き生(い)きと描(えが)かれています。
懐(かい)宝(ほう)一覧(いちらん) 花(はな)の美(み)や古路(こじ)
本作(ほんさく)は現在(げんざい)の横浜市金沢区(よこはましかなざわく)の景勝地(けいしょうち)、金沢八景(かなざわはっけい)が画面(がめん)に描(えが)きこまれています。金沢八景(かなざわはっけい)は「小泉夜雨(こいずみのやう)」「称名晩鐘(しょうみょうのばんしょう)」「乙艫帰帆(おっとものきはん)」「洲崎晴嵐(すさきのせいらん)」「瀬戸秋月(せとのしゅうげつ)」「平潟落雁(ひらがたのらくがん)」「野島夕照(のじまのせきしょう)」「内川暮雪(うちかわのぼせつ)」の8つの風景(ふうけい)です。右下(みぎした)のある「明神(みょうじん)」は瀬戸三島明神(せとみしまみょうじん)(瀬戸神社(せとじんじゃ))を示(しめ)しています。 本作(ほんさく)は東海道(とうかいどう)の名所(めいしょ)風景(ふうけい)に、当代諸家(とうだいしょか)の発句集(ほっくしゅう)を配(はい)した絵俳書(えばいしょ)です。嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)に版元(はんもと)の永楽屋丈助(えいらくやじょうすけ)より刊行(かんこう)された『東海道名所発句集(とうかいどうめいしょほっくしゅう)』の改題本(かいだいぼん)で、元(もと)は版本(はんぽん)として売(う)り出(だ)されたものが、江戸(えど)から伊豆(いず)にかけての風景(ふうけい)を画帖(がじょう) の形式(けいしき)で再版(さいはん)されたものらしく、各図(かくず)が独立(どくりつ)した一枚(いちまい)の絵(え)として鑑賞(かんしょう)できるようになっています。本作(ほんさく)を描(えが)いた時期(じき)、広重(ひろしげ)は天童藩(てんどうはん)からの依頼(いらい)により多数(たすう)の肉筆画(にくひつが)を描(えが)いており、自然(しぜん)な奥行(おくゆ)きを感(かん)じさせる構図(こうず)や、青(あお)みがかった淡(あわ)い色調(しきちょう)など、肉筆(にくひつ)(直接(ちょくせつ)に筆(ふで)で描(えが)いた作品(さくひん))の風景画(ふうけいが)に通(つう)じる表現(ひょうげん)も見(み)られます。
東海道(とうかいどう)名所(めいしょ) 金澤(かなざわ)八景(はっけい)