Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

神奈川(かながわ)・・・浦島寺(うらしまでら)故事(こじ)
神奈川宿(かながわしゅく)には浦島太郎(うらしまたろう)伝説(でんせつ)をもつ浦島寺(うらしまでら)()ばれる(てら)がありました。物語(ものがたり)終盤(しゅうばん)で、玉手箱(たまてばこ)から()(けむり)()び、老人(ろうじん)姿(すがた)になっていっていく様子(ようす)(えが)かれています。

(ほど)かや・・・橋脚(きょうきゃく)
帷子川(かたびらがわ)()かる帷子橋(かたびらばし)橋脚(きょうきゃく)(えが)かれています。保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく)代表(だいひょう)する風景(ふうけい)としてよく()()げられています。

戸塚(とつか)・・・大坂(おおさか)景色(けしき)
戸塚宿(とつかしゅく)西(にし)位置(いち)する大阪(おおさか)景色(けしき)です。富士見(ふじみ)名所(めいしょ)として()られていました。

藤沢(ふじさわ)・・・照天姫(てるてひめ)
照天姫(てるてひめ)は、藤沢(ふじさわ)にゆかりのある伝説(でんせつ)人物(じんぶつ)小栗判官(おぐりはんがん)恋人(こいびと)です。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 加奈川 程かや 戸塚 藤沢(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 加奈川(かながわ) (ほど)かや 戸塚(とつか) 藤沢(ふじさわ)山藤(やまふじ)(ばん)

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)4(ねん)嘉永(かえい)5(ねん)(1844~1853)(ころ)
板元(はんもと):住政(すみまさ)

これは「相州(そうしゅう)()()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)参詣(さんけい)群衆(ぐんしゅう)()()」と同時(どうじ)江戸(えど)四谷(よつや)傳馬(でんま)(まち)二丁目(にちょうめ)住吉屋(すみよしや)から刊行(かんこう)された作品(さくひん)で、()(しま)弁財天(べんざいてん)参詣(さんけい)するために参道(さんどう)(れつ)をつくった(おんな)講中(こうじゅう)音曲(おんぎょく)連中(れんちゅう)のその()(ばん)とも()えるものです。
画面(がめん)(ひだり)岩場(いわば)参道(さんどう)(かく)木瓜(もっこう)日傘(ひがさ)常磐津(ときわづ)(ぶし)中央(ちゅうおう)三本(さんぼん)(きね)江戸(えど)長唄(ながうた)杵屋(きねや)(ひし)()(かしわ)清元(きよもと)(ぶし)桜草(さくらそう)宮本(みやもと)(ぶし)(みぎ)(たいら)俎板(まないた)(いわ)(うえ)緋毛氈(ひもうせん)(ひろ)酒肴(さけさかな)(たの)しんでいます。その(はた)では()りをする清元節(きよもとぶし)女性(じょせい)たちもいます。

三々五々(さんさんごご)岩場(いわば)(めぐ)りをしたり、本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)(もうで)たり、(はだか)子供(こども)たちに投銭(なげせん)をしてそれを海中(かいちゅう)(ひろ)わせたりして芸者(げいしゃ)(たの)しむ有様(ありさま)は、天保(てんぽう)9(ねん)(1830(ねん))に()かれた『富士大(ふじおお)山道(やまどう)(ちゅう)雑記(ざっき)(つき)()()(しま)鎌倉(かまくら)』にも「…(しま)入口(いりぐち)(ならびに)此所(このところ)にても子供(こども)数多(あまた)(おり)少々(しょうしょう)出銭(でせん)にて海中(かいちゅう)飛入(とびい)り、種々(しゅじゅ)芸事(げいごと)いたし(そうろう)(こと)」とあります。当時(とうじ)()(しま)(もうで)様子(ようす)をよく表現(ひょうげん)しています。
画題(がだい)にある「本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)」は、(いわや)弁財天(べんざいてん)開帳(かいちょう)()わせて刊行(かんこう)されたことを証明(しょうめい)しているといっても過言(かごん)ではありません。

歌川広重 相州江の嶋弁才天開帳詣本宮岩屋の図

相州(そうしゅう)()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)(もうで)本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)()

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)4(ねん)嘉永(かえい)5(ねん)(1844~1853)(ころ)
板元(はんもと):住政(すみまさ)

江戸(えど)後期(こうき)になると()(しま)江戸(えど)(ちか)手頃(てごろ)行楽(こうらく)()として、弁財天(べんざいてん)信仰(しんこう)()わせて人気(にんき)(あつ)め、江戸(えど)人々(ひとびと)()講中(こうじゅう)()んで参詣(さんけい)することが(さか)んになり、(とく)に6(ねん)一度(いちど)開帳(かいちょう)(とき)多数(たすう)参詣(さんけい)(にん)(にぎわ)ったといわれます。この(おな)住吉屋政五郎(すみよしやまさごろう)から出版(しゅっぱん)された作品(さくひん)として「相州(そうしゅう)()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)(もうで)本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)()」があり、「()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)(もうで)」と()わせて開帳(かいちょう)三部作(さんぶさく)(ひと)つです。

()(しま)参詣(さんけい)(むか)う4(くみ)(おんな)講中(こうじゅう)(そろ)いの日傘(ひがさ)(えが)()けています。まず中央(ちゅうおう)(れつ)先頭(せんとう)三本(さんぼん)(きね)江戸(えど)長唄(ながうた)杵屋(きねや)、それに(つづ)(ひし)()(かしわ)清元(きよもと)(ぶし)、その(ひだり)(かく)木瓜(もっこう)常磐津(ときわづ)(ぶし)画面(がめん)(みぎ)桜草(さくらそう)(もん)一群(いちぐん)富本節(とみもとぶし)人々(ひとびと)(かんが)えられます。いずれも音曲(おんぎょく)連中(れんちゅう)の、(いき)(つや)やかな行列(ぎょうれつ)です。『武江年表(ぶこうねんぴょう)』に嘉永(かえい)4(ねん)(1851(ねん))辛亥(かのとい)の2(がつ)28(にち)より百日間(ひゃくにちかん)(いわや)弁財天(べんざいてん)開帳(かいちょう)があり江戸(えど)より参詣(さんけい)(にん)(おお)しとあります。まさにその(にぎ)わいを()せるような作品(さくひん)です。

歌川広重 相州江之嶋弁才天開帳参詣群集之図

相州(そうしゅう)()()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)参詣(さんけい)群集(ぐんしゅう)()()

板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

(たて)()では、南湖(なんご)()(ちゅう)南期(なんご)表記(ひょうき))の松林(まつばやし)と、富士山(ふじさん)景色(けしき)(えが)かれています。ここから()える富士山(ふじさん)は、東海道(とうかいどう)左手(ひだりて)()えるため「左富士(ひだりふじ)」と()ばれ、南湖(なんご)吉原宿(よしわらしゅく)()ヶ所(かしょ)のみで()ることの出来(でき)希少(きしょう)景色(けしき)でした。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿場(しゅくば)鳥瞰図(ちょうかんず)訳注(やくちゅう)(とり)目線(めせん)(そら)から(なが)めた)ように(えが)方法(ほうほう))で(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、この()表題(ひょうだい)にもあるように東海道(とうかいどう)南湖(なんご)((げん)茅ヶ崎市(ちがさきし))の松並木(まつなみき)風景(ふうけい)(えが)いています。

南湖(なんご)藤沢宿(ふじさわしゅく)平塚宿(ひらつかしゅく)()立場(たちば)(宿場(しゅくば)宿場(しゅくば)()休憩(きゅうけい)場所(ばしょ))のあったところで、京都(きょうと)()かっていく道中(どうちゅう)富士山(ふじさん)(ひだり)()える「左富士(ひだりふじ)」の名所(めいしょ)(ひと)つでもありました。
訳注(やくちゅう)東海道(とうかいどう)京都(きょうと)()かう(さい)基本(きほん)(てき)右側(みぎがわ)富士山(ふじさん)()えるため、(めずら)しい場所(ばしょ)とされます。)現在(げんざい)でも鳥井(とりい)土橋(どばし)から、きれいな「左富士(ひだりふじ)」を()ることができます。

五十三次名所図会 七 藤沢(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (なな) 藤沢(ふじさわ) 南湖(なんご)松原(まつばら)(ひだ)不二(ふじ)(たて)()東海道(とうかいどう)


製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)3(ねん)(1832)~天保(てんぽう)4(ねん)(1833)。
板元(はんもと):保永(ほえい)(どう)

広重(ひろしげ)には東海道(とうかいどう)風景(ふうけい)(えが)いたシリーズがいくつもあり、このシリーズは一般(いっぱん)板元(はんもと)()から保永(ほえい)(どう)(ばん)東海道(とうかいどう)()ばれています。構図(こうず)()さや着眼点(ちゃくがんてん)()けて、広重(ひろしげ)最高傑作(さいこうけっさく)シリーズとして(だい)ヒットし、以後(いご)風景画(ふうけいが)第一人者(だいいちにんしゃ)()ばれるようになりました。()藤沢宿(ふじさわしゅく)にあった()(しま)(いち)鳥居(とりい)遊行寺(ゆぎょうじ)背景(はいけい)にして(えが)いたもので、鳥居(とりい)(うし)ろに()かる(はし)大鋸橋(だいぎりばし) ((げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))です。
(はし)(うえ)(おお)きな木太刀(きだち)()った(ひと)たちは大山(おおやま)(もうで)(雨降神社(あまたらしじんじゃ)太刀(たち)奉納(ほうのう)する)、手前(てまえ)鳥居(とりい)をくぐろうとしている(つえ)をついた(ひと)たちは()(しま)(もうで)(杉山検校(すぎやまけんぎょう)故事(こじ)にあやかって()不自由(ふじゆう)(ひと)たちの参詣(さんけい)(さか)んだった)で、藤沢宿(ふじさわしゅく)(りょう)()への参詣(さんけい)(しゃ)(にぎ)わっていたことを(しめ)しています。

東海道五拾三次之内 藤沢(保永堂版)

東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ)保永(ほえい)(どう)(ばん)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

(した)(ひろ)がるのは浮島(うきしま)(はら)で、漁師(りょうし)(えが)かれています。
()(なか)にあるのは一本松(いっぽんまつ)立場(たてば)(おも)われます。(てん)()藍色(あいいろ)のぼかしに(くわ)え、()水鳥(みずどり)によって奥行(おくゆ)きを(かん)じます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。
この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十五 吉原(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十五(じゅうご) 吉原(よしわら) 不二(ふじ)(ぬま)浮嶋(うきしま)(はら)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top