Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)には清水湊(しみずみなと)()え、(おお)くの(ふね)停泊(ていはく)している様子(ようす)(えが)かれます。
その(おく)には愛鷹山(あしたかやま)伊豆(いず)山々(やまやま)(つら)なっています。画面(がめん)(みぎ)()える砂嘴(さし)は、天女(てんにょ)羽衣伝説(はごろもでんせつ)有名(ゆうめい)三保の松原(みほのまつばら)です。
前景(ぜんけい)には蒔絵(まきえ)小箱(こばこ)をわきに(かか)えた、旅装束(たびしょうぞく)女性(じょせい)(はい)されています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 江尻之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 江尻(えじり)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)嶋田(しまだ) 大井川駿岸(おおいがわすんがん)」の構図(こうず)(もち)いています。
大井川(おおいがわ)島田宿(しまだしゅく)駿河国(するがこく))と金谷宿(かなやしゅく)遠江国(とおとうみこく))の(あいだ)(なが)れる大河(たいが)で、「箱根八里(はこねはちり)(うま)でも()すが()すに()されぬ大井川(おおいがわ)」と(うた)われたように、増水時(ぞうすいじ)川留(かわど)めも(おお)東海道中(とうかいどうちゅう)難所(なんしょ)のひとつでした。川岸(かわぎし)には、川越(かわごえ)えの準備(じゅんび)をする人々(ひとびと)様子(ようす)(えが)かれています。
手前(てまえ)女性(じょせい)は「法橋(ほっきょう)光琳(こうりん)」(尾形光琳(おがたこうりん))の落款(らっかん)のある小屏風(こびょうぶ)()(ふみ)()んで、物思(ものおも)いにふけっているところのようです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 嶋田ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 嶋田(しまだ)()

製作時期(せいさくじき):天保4年頃(てんぽうじゅうねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)二川(ふたがわ) 猿ヶ馬場(さるがばば)」の構図(こうず)(もち)いています。二川宿(ふたがわしゅく)白須賀宿(しらすかしゅく)(あいだ)にある猿ヶ馬場(さるがばば)立場(たてば)風景(ふうけい)(えが)かれています。ここの茶屋(ちゃや)()される柏餅(かしわもち)名物(めいぶつ)となっていました。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、(あたま)()ぬぐいを鉢巻(はちまき)にし、(くち)煙管(きせる)をくわえた、いなせな()姿(すがた)人足(にんそく)扮装(ふんそう)(えが)かれています。実際(じっさい)には女性(じょせい)人足(にんそく)はいなかったので、これも国貞(くにさだ)演出(えんしゅつ)(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 二川之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 二川(ふたがわ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻ノ二(まきのに)より「四日市(よっかいち) 桑名(くわな)のあいた 富田(とみた) おぶけの焼蛤(やきはまぐり)名物(めいぶつ)にして…」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。
桑名宿(くわなしゅく)西(にし)にある富田(とみた)立場(たちば)(えが)かれています。街道(かいどう)沿()いには名物(めいぶつ)()(はまぐり)(みせ)(なら)び、店先(みせさき)では(みせ)女性(じょせい)が、箱型(はこがた)囲炉裏(いろり)()し、(はまぐり)()いています。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、()(はまぐり)()った(うつわ)(ぼん)()せています。前掛(まえか)けの(がら)には、松毬(まつぼっくり)(まつ)ぼっくり)の()()きが(えが)かれていますが、『名所図会(めいしょずえ)』の文中(ぶんちゅう)には「松毬(まつかさ)にて(はまぐり)(あぶ)り」と(しる)されており、それを引用(いんよう)した(がら)(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 桑名之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 桑名(くわな)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

宮宿(みやしゅく)以降(いこう)京都(きょうと)まで国貞(くにさだ)オリジナルの背景(はいけい)変化(へんか)しますが、四日市宿(よっかいちしゅく)背景(はいけい)例外的(れいがいてき)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)四日市(よっかいち) 三重川(みえがわ)」からの引用(いんよう)になります。
三重川(みえがわ)四日市宿(よっかいちしゅく)中心地(ちゅうしんち)(なが)れる(かわ)です。草原(そうげん)()こうは(うみ)となっており、左端(ひだりはし)家並(いえな)みの(さき)()える(はしら)は、(みなと)停泊(ていはく)する(ふね)帆柱(ほばしら)です。また(かぜ)(あお)られてなびく(おお)きな(やなぎ)()や、強風(きょうふう)難儀(なんぎ)する旅人(たびびと)様子(ようす)(えが)かれています。

手前(てまえ)には、(まゆ)()とし、お歯黒(はぐろ)()けた妙齢(みょうれい)女性(じょせい)(えが)かれています。
広重(ひろしげ)保永(ほえい)(どう)(ばん)()では、(かぜ)()ばされた菅笠(すげがさ)旅人(たびびと)のすぐ(まえ)(えが)かれていますが、本作(ほんさく)では手前(てまえ)女性(じょせい)(はさ)んで、菅笠(すげがさ)がはるか彼方(かなた)(ころ)がっています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 四日市之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 四日市(よっかいち)()()

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

画面(がめん)上部(じょうぶ)には宿屋(やどや)人々(ひとびと)(なら)んで(ひか)え、その(まえ)行列(ぎょうれつ)(とお)っています。たき()場所(ばしょ)では行列(ぎょうれつ)(もの)煙管(きせる)()()けている様子(ようす)()られます。
たき()(いろ)(くろ)くなっていますが、これは(たん)(あざやかなオレンジ(いろ)()())が酸化(さんか)したため(丹焼(たんや)け)で、本来(ほんらい)(あざ)やかな朱色(しゅいろ)()られたものでした。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 程ヶ谷(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 程ヶ(ほどが)()()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)



Page Top