ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 草津宿(くさつしゅく)の茶店(ちゃみせ)で男性(だんせい)が食(た)べているものは、名物(めいぶつ)「姥(うば)が餅(もち)」。(あんころ餅(もち)・餅(もち)をあんこで包(つつ)んだもの)小(ちい)さなお菓子(かし)ですが、二人(ふたり)はたくさん食(た)べたようで、右(みぎ)の男性(だんせい)はおなかいっぱいのようです。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横小判(よここばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち)草津(くさつ)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 水口宿(みなくちしゅく)名物(めいぶつ)は干瓢(かんぴょう)。白(しろ)い干瓢(かんぴょう)を家(いえ)の柵(さく)に掛(か)けて干(ほ)しています。女性(じょせい)の持(も)つ、顔(かお)のようなかたちの大(おお)きなモノに馬子(まご)もびっくり。実(じつ)はこれは「夕顔(ゆうがお)」の実(み)。干瓢(かんぴょう)は「夕顔(ゆうがお)」(ウリ科(か)の植物(しょくぶつ)Calabash)の実(み)をひも状(じょう)に剥(む)いて作(つく)るのでした。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 水口(みなくち)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 土山宿(つちやましゅく)は茶屋(ちゃや)の様子(ようす)が描(えが)かれています。縁台(えんだい)に座(すわ)っていると、厚化粧(あつげしょう)の女性(じょせい)が給仕(きゅうじ)に出(で)てきてびっくり。着物(きもの)の柄(え)の「当(あ)たり矢(や)」は「矢場(やば)」を意味(いみ)し、矢場(やば)=女郎(じょろう)屋(や)の隠語(いんご)です。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 土山(つちやま)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 坂ノ下(さかのした)は、弥次喜多道中記(やじきたどうちゅうき)から「五右衛門(ごえもん)ぶろの底(そこ)が抜(ぬ)ける噺(はなし)」。十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』では、小田原宿(おだわらしゅく)の出来事(できごと)として登場(とうじょう)しています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 坂ノ下(さかのした)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 関宿(せきしゅく)、地蔵院(じぞういん)の地蔵(じぞう)は日本(にほん)最古(さいこ)の地蔵菩薩(じぞうぼさつ)像(ぞう)と言(い)われ、円満(えんまん)(満(み)ち足(た)りている、福福(ふくぶく)しい)な顔立(かおだ)ちで、古(ふる)くから東海道(とうかいどう)を旅(たび)する人々(ひとびと)の信仰(しんこう)を集(あつ)めてきました。俗謡(ぞくよう)(民衆(みんしゅう)の間(あいだ)で歌(うた)われてきた、または歌(うた)われている歌(うた))では「関(せき)の地蔵(じぞう)さんに振袖(ふりそで)着(き)せて 奈良(なら)の大仏(だいぶつ)婿(むこ)に取(と)ろ」と歌(うた)われています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 関(せき)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 亀山(かめやま)では松(まつ)の陰(かげ)から男性(だんせい)が人形(にんぎょう)を動(うご)かして、旅人(たびびと)二人(ふたり)をおどかしています。人形(にんぎょう)の長(なが)い首(くび)からろくろ首(くび)(日本(にっぽん)の妖怪(ようかい)の一種(いっしゅ)。首(くび)がのびる妖怪(ようかい))をかたどったものだと思(おも)われます。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 亀山(かめやま)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 庄野(しょうの)では籠(かご)をもった女性(じょせい)二人(ふたり)が描(えが)かれています。松(まつ)の下(した)に大量(たいりょう)の白(はく)いキノコが生(は)えていますが、広重(ひろしげ)「保永堂版(ほえいどうばん)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 亀山(かめやま)」に記(しる)された「白雨(はくう)」へのパロディでしょうか。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 庄野(しょうの)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 石薬師(いしやくし)の名(な)は、弘法大師(こうぼうだいし)が石(いし)に薬師如来像(やくしにょらいぞう)を刻(きざ)んだことに由来(ゆらい)します。描(えが)かれているのは、弘法大師(こうぼうだいし)ならぬ勧進僧(かんじんそう)(布教活動(ふきょうかつどう)と併(あわ)せて寺院(じいん)・仏像(ぶつぞう)の修理(しゅうり)等(とう)のための浄財(じょうざい)(寄付(きふ))を募(つの)って歩(ある)く宗教者(しゅうきょうしゃ)。宿屋(やどや)の店先(みせさき)で、店(みせ)の女性(じょせい)に渡(わた)したものは、どうやら神宮大麻(じんぐうたいま)(伊勢神宮(いせじんぐう)の神札(しんさつ))のようです。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 石薬師(いしやくし)