ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 鳴海宿(なるみしゅく)の名物(めいぶつ)は有松・鳴海絞(ありまつなるみしぼ)りです。江戸時代(えどじだい)以降(いこう)の日本国内(にほんこくない)における絞(しぼ)り(布(ぬの)を糸(いと)で縛(しば)り模様(もよう)を作(つく)る染色(せんしょく)の技法(ぎほう))製品(せいひん)の大半(たいはん)を生産(せいさん)していました。旅人(たびびと)が龍(りゅう)や蛸(たこ)の絵柄(えがら)が描(えが)かれた浴衣(ゆかた)にビックリしています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横小判(よここばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 鳴海(なるみ)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かなが)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 池鯉鮒(ちりゅう)では人(ひと)が二人(ふたり)でも抱(かか)えられないほどの松(まつ)の大木(たいぼく)が描(えが)かれています。荷物(にもつ)を置(お)き、手(て)を伸(の)ばして測(はか)っているうちに、どうやら二人(ふたり)は荷物(にもつ)を盗(ぬす)まれてしまったようです。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横小判(よここばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 池鯉鮒(ちりゅう)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 岡崎宿(おかざきしゅく)は、背景(はいけい)に徳川家康(とくがわいえやす)の生家(せいか)である岡崎城(おかざきじょう)と、矢作川(やはぎがわ)を掛(か)かる矢作橋(やはぎばし)が描(えが)かれております。手前(てまえ)に描(えが)かれたこどもは『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』の主人公(しゅじんこう)「和藤内(わとうない)」になぞらえられており、物語(ものがたり)中(ちゅう)で伊勢神宮(いせじんぐう)の札(ふだ)で虎(とら)を制(せい)する場面(ばめん)が、本作(ほんさく)ではこどもが猫(ねこ)に向(む)かってお札(ふだ)を掲(かか)げる様子(ようす)で描(えが)かれています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 岡崎(おかざき)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。 板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 藤川(ふじかわ)の図(ず)では店(みせ)の看板(かんばん)に「山中(やまなか)名物(めいぶつ) 網袋類(あみぶくろるい)」とりありますが、山中(やまなか)とは藤川(ふじかわ)の東(ひがし)隣(となり)の山中(さんちゅう)の集落(しゅうらく)名(めい)です。名物(めいぶつ)の網袋類(あみぶくろるい)はすべて苧麻(からむし)(Ramie麻(あさ)のように繊維(せんい)が布(ぬの)などにしようされる植物(しょくぶつ))を細工(さいく)したもので、丈夫(じょうぶ)で長持(ながも)ちしたといいます。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 藤川(ふじかわ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 御油宿(ごゆしゅく)では、旅人(たびびと)が宿(やど)の女性(じょせい)に荷物(にもつ)を押(お)さえられているところ。このように旅人(たびびと)を引(ひ)き止(と)めて、宿(やど)にとまらせようとする女性(じょせい)を「留女(とめおんな)」といいます。御油宿(ごゆしゅく)は隣(となり)の赤坂宿(あかさかしゅく)とはわずか1.7kmの近(ちか)い距離(きょり)であったため、ここに泊(と)まらせようと大勢(おおぜい)の留女(とめおんな)が必死(ひっし)に客(きゃく)の袖(そで)を引(ひ)いたと言(い)われています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 御油(ごゆ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 二川宿(ふたがわしゅく)の名物(めいぶつ)は柏餅(かしわもち)。茶店(ちゃみせ)に腰(こし)かけている男性(だんせい)は、金比羅詣(こんぴらもう)で(香川県(かがわけん)の金比羅宮(ことひらぐう)へ参詣(さんけい)すること)の巡礼者(じゅんれいしゃ)です。背中(せなか)には、金比羅詣(こんぴらもう)での習俗(しゅうぞく)として、天狗(てんぐ)の大(おお)きな面(めん)を背負(せお)っている様子(ようす)が見(み)られます。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 二川(ふたがわ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 由井(ゆい)は興津(おきつ)との間(あいだ)に位置(いち)する倉沢(くらさわ)に岩場(いわば)があるため江(え)の島(しま)と同(おな)じくアワビやサザエ、タコなどが名物(めいぶつ)で、海女(あま)もいました。海女(あま)といえばタコがつきもの。崖(がけ)の上(うえ)で旅人(たびびと)たちが固唾(かたず)を呑(の)んでいる様子(ようす)が伝(つた)わってくるようです。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 由井(ゆい)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 程ヶ(ほどga)谷(や)