Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

平安時代(へいあんじだい)武将(ぶしょう)坂上(さかのうえの)田村麻呂(たむらまろ)による鈴鹿山(すずかやま)鬼退治(おにたいじ)伝説(でんせつ)(えが)いたものです。
鈴鹿山(すずかやま)鈴鹿(すずか)御前(ごぜん)下部(かぶ)女性(じょせい))が、画面(がめん)上部(じょうぶ)観音(かんのん)加護(かご)により、田村麻呂(たむらまろ)右側(みぎがわ)男性(だんせい))を(たす)ける場面(ばめん)です。
左側(ひだりがわ)(おに)田村麻呂(たむらまろ)()()いていない様子(ようす)です。物語(ものがたり)平安時代(へいあんじだい)ですが、装束(しょうぞく)江戸時代(えどじだい)のものです。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 土山

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 土山(つちやま)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

武士(ぶし)(みぎ)(よこ)に「佐々木高綱(ささきたかつな)」と()かれていることから、高綱(たかつな)のエピソードの(いち)場面(ばめん)(えが)いた作品(さくひん)(おも)えます。しかし(じつ)は、明智(あけち)佐馬助(さまのすけ)戦国武将(せんごくぶしょう)明智光秀(あけちみつひで)女婿(じょせい))が(てき)()()められた(さい)琵琶湖(びわこ)(うま)(わた)ったという逸話(いつわ)(えが)いているものです。

江戸時代(えどじだい)戦国武将(せんごくぶしょう)(えが)くことは(きん)じられていたため、絵師(えし)はほかのイメージを(かさ)ねることで言い逃(いいのが)れができるようにしていました。
詞書(ことばがき)には庄野(しょうの)(ちか)くの植野村(うえのむら)が、(たか)(つな)()名馬(めいば)生食(いけづき)」の()まれの()であると(しる)されています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 庄野

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 庄野(しょうの)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

平安時代(へいあんじだい)成立(せいりつ)した歌物語(うたものがたり)伊勢物語(いせものがたり)」の逸話(いつわ)場面(ばめん)(えが)いています。登場人物(とうじょうじんぶつ)平安時代(へいあんじだい)貴族(きぞく)男性(だんせい)が、(うつく)しく()くカキツバタを()て、(みやこ)(のこ)してきた(ひと)(おも)って(なみだ)するというよく()られた場面(ばめん)です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 池鯉鮒

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 池鯉鮒(ちりゅう)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

()には(はしら)()りかかる美人(びじん)(えが)かれています。詞書(ことばがき)にある女谷(おんなたに)は、源頼朝(みなもとのよりとも)()()った橋本(はしもと)白須賀(しらすか)(ひがし)にあったとされる)に、(おお)くの遊女(ゆうじょ)(あつ)められたことからついた()であるとされています。
その(うち)(ひと)()遊女(ゆうじょ)頼朝(よりとも)からの寵愛(ちょうあい)()け、頼朝(よりとも)()(のち)尼僧(にそう)となり菩提(ぼだい)(とむら)いました。本作(ほんさく)(えが)かれた女性(じょせい)には、その遊女(ゆうじょ)姿(すがた)(かさ)ねられていると(おも)われます。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 白須賀

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 白須賀(しらすが) 女谷(おんなたに)(でん)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

(はな)やかな着物(きもの)()女性(じょせい)平家(へいけ)武将(ぶしょう)愛妾(あいしょう)であった熊野(くまの)で、江戸時代(えどじだい)当世(とうせい)風俗(ふうぞく)(えが)かれております。

丸子(まりこ)宿(しゅく)」にも登場(とうじょう)した平重衡(たいらのしげひら)は、東下(あずまくだ)りの途中(とちゅう)丸子(まりこ)宿(しゅく)(ちか)くに()まりました。その(さい)熊野(くまの)(こと)(うた)重衡(しげひら)(なぐさ)めたという逸話(いつわ)詞書(ことばがき)()かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 浜松

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 浜松駅(はままつえき)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

源氏(げんじ)家臣(かしん)であった熊谷直実(くまがいなおざね)について()かれています。
本作(ほんさく)では直実(なおざね)出家(しゅっけ)した(のち)の、藤枝(ふじえだ)での逸話(いつわ)(えが)かれています。直実(なおざね)郷里(きょうり)(かえ)路銀(ろぎん)長者(ちょうじゃ)から用立(ようだ)てるため、(しち)として十念仏(じゅうねんぶつ)(とな)えました。

その(とき)(いけ)(じゅう)(はす)(はな)()きましたが、その()直実(なおざね)藤枝(ふじえだ)(もど)返金(へんきん)し、十念仏(じゅうねんぶつ)(かえ)されると、その(さい)(はす)(はな)()えていきました。それを()長者(ちょうじゃ)は、せめて(ひと)つの念仏(ねんぶつ)(のこ)してほしいと()い、直実(なおざね)念仏(ねんぶつ)(あた)えると(はす)(はな)(ふたた)()きました。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 藤枝

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 藤枝(ふじえだ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

平重衡(たいらのしげひら)千寿(せんじゅ)(まえ)逸話(いつわ)(えが)いています。源氏(げんじ)(ぐん)捕虜(ほりょ)となった重衡(しげひら)対面(たいめん)した源頼朝(みなもとのよりとも)は、敵方(てきかた)でありながらその器量(きりょう)感銘(かんめい)()けたため、丁寧(ていねい)にもてなしました。

重衡(しげひら)鎌倉(かまくら)()途中(とちゅう)丸子(まりこ)宿(しゅく)程近(ほどちか)長者(ちょうじゃ)(いえ)宿(やど)()り、長者(ちょうじゃ)(むすめ)千寿(せんじゅ)(まえ)重衡(しげひら)世話(せわ)(がかり)として(つか)え、相愛(そうあい)(なか)となります。()には重衡(しげひら)(まい)披露(ひろう)する千寿(せんじゅ)(まえ)姿(すがた)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 丸子

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 丸子(まりこ) 手越(たごし)()(えき)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

箱根(はこね)は、大磯(おおいそ)同様(どうよう)に『曽我(そが)兄弟(きょうだい)仇討(あだう)ち』の物語(ものがたり)(うち)(おとうと)五郎(ごろう)時致(ときむね)主題(しゅだい)となっています。
(ちち)()たれた(のち)五郎(ごろう)箱根権現(はこねごんげん)稚児(ちご)神社(じんじゃ)(てら)(はたら)少年(しょうねん))となりますが、出家(しゅっけ)することを(きら)箱根権現(はこねごんげん)から()()しました。

(ほん)()ではその場面(ばめん)(えが)いており、()どもの()(ろう)には国芳(くによし)らしい(あい)らしい人物(じんぶつ)表現(ひょうげん)()られます。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 箱根

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 箱根(はこね)



Page Top