Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと)(しるし)なし

遊行寺(ゆぎょうじ)(まえ)(とお)一行(いっこう)(えが)かれています。題字(だいじ)(よこ)には左右(さゆう)に「江戸(えど)(かた)江戸(えど)方向(ほうこう))」「鎌倉道(かまくらみち)」、遊行寺横(ゆぎょうじよこ)(はやし)には説教節(せっきょうぶし)人々(ひとびと)(かた)()がれてきた物語(ものがたり))『小栗判官(おぐりはんがん)』に関連(かんれん)する「小栗堂(おぐりどう)」「小栗十騎(おぐりじゅっき)(はか)小栗判官(おぐりはんがん)部下(ぶか)(はか))」、右下(みぎした)江の島(えのしま)(いち)鳥居(とりい)付近(ふきん)には「()(しま)みち」といった表記(ひょうき)()られます。 鳥瞰図(ちょうかんず)得意(とくい)とした貞秀(さだひで)らしく地誌的(ちしてき)内容(ないよう)意識(いしき)()いている様子(ようす)がうかがえます。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものの一枚(いちまい)です。
作者(さくしゃ)橋本貞秀(はしもとさだひで)は、鳥瞰図的(ちょうかんずてき)構図(こうず)浮世絵(うきよえ)(名所図(めいしょず)など)に(すぐ)れ、「空飛(そらと)絵師(えし)」などとも()ばれますが、この「藤沢遊行寺(ふじさわゆぎょうじ)」も同様(どうよう)構図(こうず)()られます。行列(ぎょうれつ)遊行寺坂(ゆぎょうじざか)(うえ)(画面(がめん)右上(みぎうえ))から藤沢宿(ふじさわしゅく)大鋸橋(だいぎりばし)にまで陸続(りくぞく)(つづ)き、その(なが)さを強調(きょうちょう)するかのようです。

遊行寺(ゆぎょうじ)当時(とうじ)歌舞伎(かぶき)などにも()()げられていた「小栗判官(おぐりはんがん)照手姫(てるてひめ)物語(ものがたり)街道(かいどう)名所(めいしょ)(ひと)つとなっており、図中(ずちゅう)にも「小栗堂(おぐりどう)」「小栗十勇士之墓(おぐりじゅうゆうしのはか)」が(しめ)されています。手前(てまえ)()える鳥居(とりい)()(しま)一ノ鳥居(いちのとりい)遊行寺(ゆぎょうじ)山門(さんもん)現在(げんざい)(こと)なり仁王門(におうもん)となっています。

東海道名所之内 ふちさハ 遊行寺

東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)()(うち) ふちさハ 遊行寺(ゆぎょうじ)

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)嘉永(かえい)()(1844~1854)

画面(がめん)一杯(いっぱい)(ちゃ)藍色(あいいろ)(えが)かれた(おお)きな力強(ちからづよ)(いわ)(かたまり)表現(ひょうげん)しています。岩屋(いわや)稚児ヶ淵(ちごがふち)附近(ふきん)岩場(いわば)(めぐ)参詣(さんけい)(にん)姿(すがた)は、あくまでも(ちい)さく(あり)のように(えが)かれ、()(しま)(おお)きさと対称(たいしょう)(てき)です。

(しま)上部(じょうぶ)には(かみ)(みや)(しも)(みや)遠目鏡(とおめがね)(みぎ)下方(かほう)漁師町(りょうしまち)(ひだり)下方(かほう)岩屋(いわや)稚児ヶ淵(ちごがふち)があります。()(しま)全体(ぜんたい)(おお)きな(かたまり)でとらえたところは洋風(ようふう)()()んだ国芳(くによし)らしい作品(さくひん)です。

国芳(くによし)()(けい)はその門人(もんじん)(よし)(とら)(よし)(いく)芳年(よしとし)など幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)大家(たいか)輩出(はいしゅつ)しました。そして芳年(よしとし)には年方(としかた)年方(としかた)には清方(きよかた)清方(きよかた)には深水(しんすい)巴水(はすい)()して、明治(めいじ)大正(たいしょう)昭和(しょうわ)(つづ)浮世絵(うきよえ)系統(けいとう)(はな)()えています。

歌川国芳 相州江之嶋之図

相州(そうしゅう)()()(しま)()()

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)初期(しょき)
板元(はんもと)(しるし)なし

江島記行(えのしまきこう)()(しま)(かん)する風物(ふうぶつ)(えが)いた、(そろい)(もの)摺物(すりもの)です。摺物(すりもの)とは、狂歌(きょうか)狂歌(きょうか)諧謔(かいぎゃく)(てき)な31文字(もじ)(つく)られる())と(うた)(かん)する挿絵(さしえ)(えが)かれた版画(はんが)作品(さくひん)です。狂歌(きょうか)()(たち)によって(つく)られた私家(しか)(ばん)印刷物(いんさつぶつ)のため、採算(さいさん)()ることが前提(ぜんてい)()(もの)浮世絵(うきよえ)とは(こと)なり、(ちい)さい画面(がめん)(うち)にも繊細(せんさい)()りや()(とう)(たか)技術(ぎじゅつ)がふんだんに(もち)いられていることが特徴(とくちょう)です。
本作(ほんさく)画中(がちゅう)に16(まい)(つづ)きの記載(きさい) がありますが、現在(げんざい)発見(はっけん)されているものは14(てん)で、「高輪(たかなわ)ふり()し」「鮫州(さめず)」「大森(おおもり)」「蒲田(かまた)」「六郷(ろくごう)」「鶴見(つるみ)」「神奈川(かながわ)」「浜川(はまかわ)」「下宮(しものみや)」「上宮(かみのみや)」「本宮(ほんぐう)」「兒ヶ淵(ちごがふち)(稚児ヶ淵(ちごがふち))」「俎岩(まないたいわ)」「竜洞(りゅうどう)」で、狂歌連(きょうかれん)狂歌(きょうか)のグループ)が()(しま)旅行(りょこう)()った(さい)に、記念(きねん)として制作(せいさく)されたものと(かんが)えられています。
 挿絵(さしえ)担当(たんとう)した魚屋北渓(ととやほっけい)北斎(ほくさい)門人(もんじん)一人(ひとり)で、摺物(すりもの)では北斎(ほくさい)をしのぐ技巧(ぎこう)をもつと評価(ひょうか)されるほど、狂歌(きょうか)関連(かんれん)作品(さくひん)得意(とくい)とした絵師(えし)です。

魚屋(さかなや)とかいて「ととや」と()みますが、それは四谷(よつや)(さめ)(はし)(ぎょ)(しょう)をしていたので、魚屋北渓(ととやほっけい)といわれるようになったといいます。また一説(いっせつ)には松平(まつだいら)志摩守(しまのかみ)出入(でいり)魚屋(さかなや)であったともいわれています。
この作品(さくひん)豪華(ごうか)で、奉納(ほうのう)された(がく)には(かめ)(かわ)(えが)かれていますが、(かめ)()(しま)金亀山(きんきざん)といわれるように甲羅(こうら)金泥(きんでい)使用(しよう)され、(かわ)(なが)れを(しめ)(せん)には銀泥(ぎんでい)(もち)いられています。そしてこの(がく)()様式(ようしき)からして琳派(りんぱ)(ふう)であり、酒井抱一(さかいほういつ)のそれを連想(れんそう)させます。また(みぎ)三宝(さんぼう)()った(ふた)つの瓶子(へいし)には銀泥(ぎんでい)(ほどこ)され、奉書紙(ほうしょし)空摺(からず)りになっており、狂歌(きょうか)「ひきわたす(かすみ)(かぜ)のつよからぱ(なみ)さえ(はな)()(にお)ひけり」如水子春時。「はつ()()むつまじ(つき)のみきひらき万字巴(まんじともえ)にくくる土箸(つちはし)」万里亭弘麿。「(はる)()ぬといそいてふりつみし(ゆき)よりやがてはなのあけほの」森総亭山松とあります。

魚屋北溪 江島記行 下宮

(えの)島記(しまき)(こう) 下宮(しものみや)

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)初期(しょき)(ごろ)
板元(はんもと)(しるし)なし

遠眼鏡(とおめがね)()(しま)からあたりを眺望(ちょうぼう)しているところですが、「冨士大山道中雑記(ふじおおやまどうちゅうざっき) () (つき)江之島(えのしま)鎌倉(かまくら)」(天保(てんぽう)九年(きゅうねん))に()(しま)茶屋(ちゃや)休息(きゅうそく)して「此所(このところ)(みやこ)絶景(ぜっけい)()(ところ)(なり)茶屋(ちゃや)所々(ところどころ)有之(これあり)(いえ)(ごと)遠眼鏡(とおめがね)()相州(そうしゅう)三浦(みうら)三崎(みさき)其外(そのほか)七里ヶ浜(しちりがはま)(など)眼下(がんか)見下(みくだ)し、漁舟(ぎょしゅう)(あわび)(とり)(ふね)相見(あいみ)へ、(きわめて)景色(けしき)(よろ)しき(ところ)(なり)」とあり、遠眼鏡(とおめがね)絶景(ぜっけい)(なが)めることがよく(おこな)われていたことがわかります。また図柄(ずがら)には(なみ)(せん)岩肌(いわはだ)、あるいは(おとこ)着物(きもの)銀泥(ぎんでい)(もち)いるなど、摺物(すりもの)らしい豪華(ごうか)さを()しています。そして(いわ)にくだける荒波(あらなみ)(びょう)(ほう)師匠(ししょう)北斎(ほくさい)の「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」などの表現(ひょうげん)方法(ほうほう)共通(きょうつう)していますし、その色調(しきちょう)(おな)じく「神奈川沖波裏(かながわおきなみうら)」のそれを連想(れんそう)させます。

江島記行(えのしまきこう)()(しま)(かん)する風物(ふうぶつ)(えが)いた、(そろい)(もの)摺物(すりもの)です。摺物(すりもの)とは、狂歌(きょうか)狂歌(きょうか)諧謔(かいぎゃく)(てき)な31文字(もじ)(つく)られる())と(うた)(かん)する挿絵(さしえ)(えが)かれた版画(はんが)作品(さくひん)です。狂歌(きょうか)()(たち)によって(つく)られた私家(しか)(ばん)印刷物(いんさつぶつ)のため、採算(さいさん)()ることが前提(ぜんてい)()(もの)浮世絵(うきよえ)とは(こと)なり、(ちい)さい画面(がめん)(うち)にも繊細(せんさい)()りや()(とう)(たか)技術(ぎじゅつ)がふんだんに(もち)いられていることが特徴(とくちょう)です。
本作(ほんさく)()(ちゅう)に16(まい)(つづ)きの記載(きさい) がありますが、現在(げんざい)発見(はっけん)されているものは14(てん)で、「高輪(たかなわ)ふり()し」「鮫州(さめず)」「大森(おおもり)」「蒲田(かまた)」「六郷(ろくごう)」「鶴見(つるみ)」「神奈川(かながわ)」「浜川(はまかわ)」「下宮(しものみや)」「上宮(かみのみや)」「本宮(ほんぐう)」「兒ヶ淵(ちごがふち)(稚児ヶ淵(ちごがふち))」「俎岩(まないたいわ)」「竜洞(りゅうどう)」で、狂歌連(きょうかれん)狂歌(きょうか)のグループ)が()(しま)旅行(りょこう)()った(さい)に、記念(きねん)として制作(せいさく)されたものと(かんが)えられています。
 挿絵(さしえ)担当(たんとう)した魚屋北渓(ととやほっけい)北斎(ほくさい)門人(もんじん)一人(ひとり)で、摺物(すりもの)では北斎(ほくさい)をしのぐ技巧(ぎこう)をもつと評価(ひょうか)されるほど、狂歌(きょうか)関連(かんれん)作品(さくひん)得意(とくい)とした絵師(えし)です。

魚屋北溪 江島記行 兒ヶ淵

(えの)島記(しまき)(こう) (ちご)(ふち)

角判(かくばん)摺物(すりもの)(たて)1(まい) (たて)21.0 (よこ)17.9
制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)初期(しょき)板元(はんもと)(しるし)なし

 俎岩(まないたいわ)そのものは(えが)かず、()(しま)名物(めいぶつ)(あわび)と、()(もの)()(つく)った()れもの)に(はい)った(あわび)粕漬(かすづけ)(さけ)のしぼりかすで味付(あじつ)けする漬物(つけもの))でその土地(とち)表現(ひょうげん)されています。そして(あわび)(あいだ)には煙管(きせる)手前(てまえ)(あか)(もの)()()こす(さい)(もち)いる火打(ひう)(がね)(おも)われます。
煙管(きせる)(パイプ)の雁首(がんくび)()()し)といった金属(きんぞく)()(えが)いた箇所(かしょ)には効果的(こうかてき)銀泥(ぎんでい)(ほどこ)されており、また(あわび)付着(ふちゃく)している(ちい)さな(かい)空押(からお)し(Embos)がなされているなど、(こま)かい(ところ)まで()()んだつくりとなっています。

 江島記行(えのしまきこう)朱印(しゅいん)十六番(じゅうろくばん)(つづき)とあり、(すべ)て16(まい)発行(はっこう)されたと(おも)われますが、確認(かくにん)出来(でき)たのは14(まい)です。すなわち「高輪(たかなわ)ふり()し」「鮫州(さめず)」「大森(おおもり)」「蒲田(かまた)」「六郷(ろくごう)」「鶴見(つるみ)」「神奈川(かながわ)」「浜川(はまかわ)」「下宮(しものみや)」「上宮(かみのみや)」「本宮(ほんぐう)」「兒ヶ淵(ちごがふち)(稚児ヶ淵(ちごがふち))」「俎岩(まないたいわ)」「竜洞(りゅうどう)」です。いずれも、いくつかの狂歌(きょうか)挿入(そうにゅう)されています。この作品(さくひん)には俎岩(まないたいわ)そのものは(えが)かれていませんが、()(しま)名物(めいぶつ)(あわび)()(もの)(はい)ったその粕漬(かすづけ)、そして煙草(たばこ)(いれ)(おも)われるものが(えが)かれているだけです。しかし、この()はそこここに銀泥(ぎんでい)(ほどこ)されてきらぴやかな作品(さくひん)になっています。すなわち煙管(きせる)吸口(すいくち)雁金(かりがね)部分(ぶぶん)空摺(からず)りと銀泥(ぎんでい)、また(あわび)付着(ふちゃく)している(ちい)さな(かい)空押(からお)しがなされているのも、(こま)かい(ところ)まで神経(しんけい)()(とど)いていて興味深(きょうみぶか)いものです。

魚屋北溪 江島記行 俎岩

(えの)島記(しまき)(こう) (まないた)(いわ)



Page Top