Fujisawa Net Museum

資料一覧

制作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)5(ねん)(1852)4(しがつ)
板元(はんもと):村市(むらいち)

安政(あんせい)6(ねん)(1859(ねん))に二代(にだい)歌川広重(うたがわひろしげ)()いだ重宣(しげのぶ)は、重宣(しげのぶ)名乗(なの)っている初期(しょき)時代(じだい)(弘化(こうか)安政(あんせい)5(ねん))は初代(しょだい)画風(がふう)(なら)い、風景画(ふうけいが)模倣(もほう)美人画(びじんが)花鳥画(かちょうが)(えが)いています。この作品(さくひん)は「相州(そうしゅう)()のしま(もうで)()七里(しちり)(はま)真景(しんけい)」の構図(こうず)人物(じんぶつ)()きや(うご)きを(すこ)()えて模倣(もほう)したもので、現状(げんじょう)大判(おおばん)(たて)1枚(いちまい)ですが、最初(さいしょ)()(おな)大判(おおばん)(たて)3枚(さんまい)(つづき)構成(こうせい)で、中央(ちゅうおう)の1(まい)(のこ)ったと(かんが)えられるものです。
そして(さら)にこの()彼自身(かれじしん)(さく)である「相州(そうしゅう)七里ヶ浜(しちりがはま)大判(おおばん)3(まい)(ぞく)万延(まんえん)元年(がんねん)(1860(ねん))(かん)板元(はんもと)萬屋(よろずや)の、中央(ちゅうおう)の1(まい)(すわ)って(かい)ひろいをしている女性(じょせい)()きを()えただけで流用(りゅうよう)していることからも、七里ガ浜(しちりがはま)(えが)いた(おな)図柄(ずがら)の3(まい)(つづ)きであったことが()られます。

二代歌川広重 無題(江の島貝ひろい)

題名(だいめい)不詳(ふしょう)()(しま)(かい)ひろい)

制作(せいさく)時期(じき):文久(ぶんきゅう)元年(がんねん)(1861)。
板元(はんもと):森治(もりはる)

手前(てまえ)には豪華(ごうか)着物(きもの)()男性(だんせい)と、腰元(こしもと)(ふう)女性(じょせい)、また(かい)(ひろ)いをする少女(しょうじょ)(えが)かれています。駕籠(かご)()って()(しま)参詣(さんけい)にやってきた様子(ようす)です。このような()は「源氏絵(げんじえ)」と()ばれますが、平安時代(へいあんじだい)源氏物語(げんじものがたり)題材(だいざい)にした()ではなく、国貞(くにさだ)挿絵(さしえ)(えが)いた合巻(ごうかん)偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)(にせむらさきいなかげんじ)』(1829~42)の登場人物(とうじょうじんぶつ)(えが)かれた作品(さくひん)です。主人公(しゅじんこう)は、足利義政(あしかがよしまさ)妾腹(しょうふく)()という設定(せってい)光氏(みつうじ)画面(がめん)(みぎ)男性(だんせい))です。背景(はいけい)には、(たか)さを強調(きょうちょう)して(えが)かれた()(しま)と、そこへ(つづ)広々(ひろびろ)とした洲鼻(すばな)()(しま)陸地(りくち)(つな)砂州(さす))が(はい)され、また富士(ふじ)(おお)きく(えが)かれており、名所絵(めいしょえ)としても(すぐ)れた作品(さくひん)となっています。

二代(にだい)歌川広重(うたがわひろしげ)三代(さんだい)歌川(うたがわ)豊国(とよくに)合作(がっさく)で「源氏絵(げんじえ)」の(ひと)つです。画面(がめん)手前(てまえ)(ひかり)(きみ)一行(いっこう)三代(さんだい)豊国(とよくに)背景(はいけい)()(しま)富士山(ふじさん)(およ)参詣(さんけい)人々(ひとびと)二代(にだい)広重(ひろしげ)(えが)いています。『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の(いち)場面(ばめん)(えが)いたものではなく、光源氏(ひかるげんじ)だけが物語(ものがたり)から(はな)れて各地(かくち)名所(めいしょ)(おとず)れるという設定(せってい)がなされています。主人公(しゅじんこう)光源氏(ひかるげんじ)のスタイルは三代(みじろ)豊国(とよくに)創案(そうあん)によるもので、(だい)(まげ)(もとどり)(むらさき)(ひも)(よう)(さき)(ふた)つに()った海老(えび)茶筌(ちゃせん)(まげ)()い、歌舞伎(かぶき)衣裳(いしょう)のような派手(はで)()()ちで登場(とうじょう)するのが特徴(とくちょう)となっています。物語(ものがたり)室町時代(むろまちじだい)設定(せってい)していますが、風俗(ふうぞく)江戸(えど)大奥(おおおく)(おも)わせます。以後(いご)このスタイルが「源氏絵(げんじえ)」の定型(ていけい)となります。

三代歌川豊国・二代歌川広重 相州江之嶋

相州(そうしゅう)()()(しま)

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)年間(ねんかん)(1844~47)。
板元(はんもと):布吉(ぬのきち)

三代(さんだい)豊国(とよくに)文政(ぶんせい)12(ねん)(1829(ねん))柳亭種彦(りゅうていたねひこ)(さく)偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)合巻(ごうかん)挿絵(さしえ)評判(ひょうばん)となり、弘化(こうか)元年(がんねん)(1844(ねん))豊国(とよくに)(ごう)()ぎ、以後(いご)乱作(らんさく)傾向(けいこう)となり画風(がふう)類型(るいけい)(てき)となります 。
 画面(がめん)は、()(しま)富士(ふじ)背景(はいけい)に3(にん)女性(じょせい)が、それぞれのしぐさで(えが)かれています。左端(ひだりはし)女性(じょせい)火打金(ひうちがね)右手(みぎて))と火打(ひう)(いし)打合(うちあわ)せようとしています。また、右端(みぎはし)女性(じょせい)()煙管(きせる)には疱瘡(ほうそう)()天然痘(てんねんとう)(あか)(ぬの)()()けられ、いずれも(たび)安全(あんぜん)(いの)るまじないです。

三代(さんだい)豊国(とよくに)文政(ぶんせい)12(ねん)(1829(ねん))柳亭種彦(りゅうていたねひこ)(さく)偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)合巻(ごうかん)挿絵(さしえ)評判(ひょうばん)となり、弘化(こうか)元年(がんねん)(1844(ねん))豊国(とよくに)(ごう)()ぎ、以後(いご)乱作(らんさく)傾向(けいこう)となり画風(がふう)類型(るいけい)(てき)となります。他方(たほう)では工芸(こうげい)(てき)要素(ようそ)()し、美人(びじん)役者(やくしゃ)シリーズものを(おお)制作(せいさく)しています。全般的(ぜんぱんてき)には合巻(ごうかん)(るい)挿絵(さしえ)(おお)いようです。文化(ぶんか)天保(てんぽう)年間(ねんかん)若干(じゃっかん)読本(どくほん)挿絵(さしえ)(えが)き、(さら)天保(てんぽう)中期(ちゅうき)(ごろ)風景画(ふうけいが)(えが)いています。
この作品(さくひん)は、国貞(くにさだ)(あらため)二代(にだい)一陽斎(いちようさい)豊国(とよくに)落款(らっかん)されていて、二代(にだい)豊国(とよくに)後継(こうけい)のいざこざのあった時期(じき)作品(さくひん)です。

三代歌川豊国 江の嶌もうで

()(しま)もうで



Page Top