Fujisawa Net Museum

資料一覧

納札(のうさつ)文化(ぶんか)研究会(けんきゅうかい)昭和(しょうわ)34(ねん)()会合(かいごう)のまとめとして発行(はっこう)した納札(のうさつ)巡礼(じゅんれい)(しゃ)霊場(れいじょう)参拝(さんぱい)したしるし)(しゅう)(けん)浮世絵(うきよえ)(しゅう)
浮世絵(うきよえ)歌川芳員(うたがわよしかず)の「東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)」(おもしろ東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ))を、(はん)(あら)たにして編集(へんしゅう)しています。隔月(かくげつ)会合(かいごう)(うち)には、2(かい)にわたって「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)膝栗毛(ひざくりげ)」を(あつか)っている(かい)があり、軽妙(けいみょう)画風(がふう)(この)まれて復刻(ふっこく)されたものでしょうか。
保存会(ほぞんかい)には江戸(えど)演芸(えんげい)関係者(かんけいしゃ)(おお)くいたようで、納札(のうさつ)(を(おさ)めたメンバー)には、江戸文字(えどもじ)江戸時代(えどじだい)(さか)んに使用(しよう)された図案(ずあん)文字(もじ)総称(そうしょう)。それぞれの書体(しょたい)別々(べつべつ)名称(めいしょう)()ち、もともとは使用(しよう)される用途(ようと)(ちが)っていた)の(たちばな)右近(うこん)寄席(よせ)新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)講談(こうだん)(いち)(りゅう)(さい)貞丈(ていじょう)落語(らくご)三遊亭圓馬(さんゆうていえんば)三遊亭百生(さんゆうていひゃくしょう)柳家小(やなぎやこ)さん、奇術(きじゅつ)のアダチ龍光(りゅうこう)柳亭痴楽(りゅうていちらく)漫才(まんざい)都家(みやこや)かつ()桂枝太郎(かつらえだたろう)などの名前(なまえ)()られます。

納札(のうさつ)文化(ぶんか)保存会(ほぞんかい)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)膝栗毛(ひざくりげ)

勝川春紅(かつかわしゅんこう)(せい)没年(ぼつねん)不明(ふめい))は初代(しょだい)勝川春章(かつかわしゅんしょう)もしくは勝川春英(かつかわしゅんえい)門人(もんじん)といわれている浮世絵師(うきよえし)です。風景画(ふうけいが)役者絵(やくしゃえ)風俗画(ふうぞくが)などの作品(さくひん)寛政(かんせい)から文化(ぶんか)にかけて()られます。 表題(ひょうだい)(ふく)まれている浮絵(うきえ)とは遠近(えんきん)(かん)強調(きょうちょう)して(えが)いた作品(さくひん)で、遠近法(えんきんほう)表現(ひょうげん)従来(じゅうらい)より正確(せいかく)なものとし、錦絵(にしきえ)風景画(ふうけいが)基礎(きそ)になりました。本図(ほんず)では()()富士山(ふじさん)(えが)かれており、初期(しょき)()(しま)浮世絵(うきよえ)らしい縁起(えんぎ)()です。()(しま)片瀬海岸(かたせかいがん)をつなぐ砂州(さす)には()(しま)参詣(さんけい)(しゃ)大勢(おおぜい)(ある)いています。手前(てまえ)片瀬海岸(かたせかいがん)には藁葺(わらぶき)小屋(こや)がいくつか()え、(なか)には休憩(きゅうけい)する人々(ひとびと)()えます。

浮絵(うきえ)相州(そうしゅう)江之島(えのしま)()



Page Top