Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

()(かえ)って富士(ふじ)(あお)()女性(じょせい)は、歌舞伎(かぶき)の『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場人物(とうじょうじんぶつ)腰元(こしもと)のおかるです。恋人(こいびと)早野(はやの)勘平(かんぺい)()()びてゆく途中(とちゅう)の、戸塚(とつか)坂道(さかみち)での場面(ばめん)(えが)かれております。
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』は江戸時代(えどじだい)()きた事件(じけん)(もと)にした物語(ものがたり)ですが、江戸時代(えどじだい)当時(とうじ)(はなし)歌舞伎(かぶき)にすることは禁止(きんし)されていたため、“鎌倉時代(かまくらじだい)物語(ものがたり)”として上演(じょうえん)されました。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 戸塚

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 戸塚(とつか)

製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

よそ()をしていた喜多(きた)さんは、(まえ)からやってきた(まち)飛脚(びきゃく)(ぼう)(がく)をぶつけてしまい、周囲(しゅうい)人々(ひとびと)はそれを()(わら)っています。後景(こうけい)(ひろ)がる(うみ)中央(ちゅうおう)には台場(だいば)()えます。これは嘉永(かえい)6(ねん)(1853)の黒船来航(くろふねらいこう)(さい)幕府(ばくふ)築造(ちくぞう)した砲台(ほうだい)で、現在(げんざい)公園(こうえん)として(のこ)されています。

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌(きょうか)一句(いっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 品川

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 品川(しながわ)



Page Top