ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
長元(ちょうげん)元年(がんねん)(1028年(ねん))6月5日(がついつか)、平忠常(たいらのただつね)が安房(あわ)国府(こくふ)を襲撃(しゅうげき)し国司(こくし)を殺害(さつがい)しました。平忠常(たいらのただつね)の乱(らん)と言(い)われます。平安(へいあん)末期(まっき)の関東(かんとう)は平氏(へいし)が勢力(せいりょく)を持(も)っていて、中央(ちゅうおう)から派遣(はけん)された国司(こくし)に対抗(たいこう)した大規模(だいきぼ)な反乱(はんらん)でした。作品(さくひん)の詞書(ことばがき)によれば、源頼信(みなもとのよりのぶ)が追(つい)捕(ぶ)使(し)として派遣(はけん)され、城(しろ)を水攻(みずぜ)めして勝利(しょうり)を得(え)ました。これを機(き)に関東(かんとう)の平氏(へいし)の多(おお)くが頼信(よりのぶ)の配下(はいか)に下(くだ)り、源氏(げんじ)が東国(とうごく)で勢力(せいりょく)を広(ひろ)げる契機(けいき)となったと言(い)われています。
頼信(よりのぶ)忠常(ただつね) 大椎城(おおじじょう)水攻(みずぜめ)之(の)図(ず)
勝川春紅(かつかわしゅんこう)(生(せい)没年(ぼつねん)不明(ふめい))は初代(しょだい)勝川春章(かつかわしゅんしょう)もしくは勝川春英(かつかわしゅんえい)の門人(もんじん)といわれている浮世絵師(うきよえし)です。風景画(ふうけいが)、役者絵(やくしゃえ)、風俗画(ふうぞくが)などの作品(さくひん)が寛政(かんせい)から文化(ぶんか)にかけて見(み)られます。 表題(ひょうだい)に含(ふく)まれている浮絵(うきえ)とは遠近(えんきん)感(かん)を強調(きょうちょう)して描(えが)いた作品(さくひん)で、遠近法(えんきんほう)表現(ひょうげん)を従来(じゅうらい)より正確(せいかく)なものとし、錦絵(にしきえ)風景画(ふうけいが)の基礎(きそ)になりました。本図(ほんず)では日(ひ)の出(で)と富士山(ふじさん)が描(えが)かれており、初期(しょき)の江(え)の島(しま)浮世絵(うきよえ)らしい縁起(えんぎ)絵(え)です。江(え)の島(しま)と片瀬海岸(かたせかいがん)をつなぐ砂州(さす)には江(え)の島(しま)参詣(さんけい)者(しゃ)が大勢(おおぜい)歩(ある)いています。手前(てまえ)の片瀬海岸(かたせかいがん)には藁葺(わらぶき)の小屋(こや)がいくつか見(み)え、中(なか)には休憩(きゅうけい)する人々(ひとびと)も見(み)えます。
浮絵(うきえ)相州(そうしゅう)江之島(えのしま)の図(ず)
旅人(たびびと)に便宜(べんぎ)を図(はか)る講(こう)である大船講(おおぶねこう)の【道中記(どうちゅうき)(講帳(こうちょう))】 諸国(しょこく)の街道(かいどう)について、簡略(かんりゃく)な名所案内(めいしょあんない)を交(まじ)えて、宿駅(しゅくえき)・里程(りてい)と、講(こう)に加盟(かめい)する宿屋(やどや)・休所(やすみどころ)の名(な)を列挙(れっきょ)しています。街道見出(かいどうみだ)しは、東海道定宿休所(とうかいどうじょうやどやすみどころ)、秋葉鳳来寺道(あきはほうらいじみち)、伊勢参宮道(いせさんぐうみち)など48項目(こうもく)で、全国(ぜんこく)に及(およ)んでいます。 江の島(えのしま)の定宿(じょうやど)は戎や吉右衛門(えびすやきちえもん)と北村や忠右衛門(きたむらやちゅうえもん)。藤沢宿(ふじさわしゅく)は蔦屋又兵衛(つたやまたべい)・たばこや庄右衛門(しょうえもん)・長尾や長右衛門(ながおやちょうえもん)。四ッ谷(よつや)は八(は)(羽(は))鳥(とり)や八左衛門(はちざえもん)。南湖(なんこ)は江戸や八郎右衛門(えどやはちろうえもん)が記(しる)されています。
大船(おおふな)講(こう) 日本国(にほんこく)中(じゅう)・定宿(ていしゅく)休(やすみ)所(どころ)
狂歌(きょうか):日本橋(にほんばし) たゞ(だ)一(ひと)すぢに都(みやこ)まで 遠(とお)くて近(ちか)き はるがすみかな(あのや幸久) 画面(がめん)手前(てまえ)を横切(よこぎ)るように描(えが)かれた日本橋(にほんばし)を、大名行列(だいみょうぎょうれつ)が渡(わた)る様子(ようす)を描(えが)いています。橋(はし)向(む)こうに立(た)ち並(なら)ぶ蔵(くら)や、川(かわ)の両(りょう)岸(きし)に停泊(ていはく)する舟(ふね)は、一点(いってん)透視(とうし)図法(ずほう)を用(もち)いて描(えが)かれています。遠景(えんけい)の右(みぎ)には江戸城(えどじょう)の城郭(じょうかく)、左(ひだり)には富士山(ふじさん)が描(えが)かれおり、浮(う)かぶように描(えが)かれた富士山(ふじさん)と、大名行列(だいみょうぎょうれつ)の高(たか)く伸(の)びた毛槍(けやり)でもって画面(がめん)上部(じょうぶ)に空(そら)の広(ひろ)がりを演出(えんしゅつ)しています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 日本橋(にほんばし)(狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):霞(かすみ)日(び)を とつかの駅路(えきろ) とつかはと いそぎて旅(たび)を 双六(すごろく)のうへ(遊竹館一調) 戸塚宿(とつかしゅく)の西側(にしがわ)にあたる大坂(おおさか)の風景(ふうけい)です。戸塚宿(とつかしゅく)は東側(ひがしがわ)(江戸(えど)側(がわ))に権(ごん)太(た)坂(ざか)、西側(にしがわ)(京(きょう)側(がわ))に大(だい)坂(さか)と、坂(さか)に挟(はさ)まれた宿場(しゅくば)であるため、それぞれの坂(さか)を越(こ)えた旅人(たびびと)が休憩(きゅうけい)をとる場所(ばしょ)として賑(にぎ)わっていました。画面(がめん)手前(てまえ)の松(まつ)は、街道(かいどう)の両側(りょうがわ)の傾斜(けいしゃ)から、まるで街道(かいどう)を見下(みお)ろすように立(た)ち、画面(がめん)中央(ちゅうおう)の街道(かいどう)または画面(がめん)奥(おく)に見(み)える戸塚宿(とつかしゅく)に視点(してん)が集中(しゅうちゅう)するような工夫(くふう)が感(かん)じられます。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 戸塚(とつか)(狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):風(かぜ)ふけば 花(はな)にこゝろを 興津川(おきつがわ) あさき瀬(せ)にだに 袖(そで)はぬれけり(年垣真春) 興津川(おきつがわ)の徒歩(かち)渡(わた)しのようすが描(えが)かれています。薩埵(さつた)峠(とうげ)を背景(はいけい)にした興津川(おきつがわ)の景色(けしき)です。興津川(おきつがわ)では徒歩(かち)渡(わた)しが行(おこな)われており、画(が)中(ちゅう)には川岸(かわぎし)で人足(にんそく)が客(きゃく)を乗(の)せたり降(お)ろしたりする様子(ようす)が描(えが)かれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 興津(おきつ) 興津川(おきつがわ) (狂歌(きょうか)入(にゅう)東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):春風(しゅんぷう)に 池(いけ)の氷(こおり)の とけそめて 刎(はね)出(で)る鯉(こい)や 鮒(ふな)も花(はな)なる(狂歌亭真似言) 画面(がめん)右(みぎ)に宿場(しゅくば)の出入口(でいりぐち)を示(しめ)す牓(ぼう)示(じ)杭(くい)がみえることから、宿場(しゅくば)の入(い)り口(くち)を描(えが)いていることがわかります。また、同(どう)じく画面(がめん)右(みぎ)に、御幣(ごへい)をつけた馬(うま)を引(ひ)き連(つ)れる一行(いっこう)が見(み)えますが、これは八朔(はっさくの)御馬(おうま)進(しん)献(けん)という旧暦(きゅうれき)の毎年(まいとし)8月(がつ)に幕府(ばくふ)から御所(ごしょ)へ馬(うま)を献上(けんじょう)する一行(いっこう)を描(えが)いています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 池鯉鮒(ちりゅう)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):梅(うめ)か香(か)に 袖(そで)ふりあふて 泊(とま)り村(むら) つえつき坂(ざか)を のぼる旅人(たびびと)(緑庵松俊) 四日市宿(よっかいちしゅく)の先(さき)に架(か)かる橋(はし)を、巡礼(じゅんれい)者(しゃ)、天狗(てんぐ)の面(めん)を背負(せお)った金毘羅(こんぴら)参(まい)りの男性(だんせい)、伊勢(いせ)参(まい)り(抜(ぬ)け参(まい)り)の子供(こども)たちなどが行(い)き交(か)う様子(ようす)を描(えが)いています。四日市宿(よっかいちしゅく)には、東海道(とうかいどう)と伊勢街道(いせかいどう)の分岐(ぶんき)である日永(ひなが)の追分(おいわけ)があったので、多(おお)くの旅人(たびびと)でにぎわっていたそうです。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 四日市(よっかいち)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))