Fujisawa Net Museum

資料一覧

制作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)1212月(がつ)
板元(はんもと):(あい)(ぼく)

七里ガ浜(しちりがはま)小動(こゆるぎ)(さき)付近(ふきん)(うし)()()られながら()(しま)()かう(ひかり)(きみ)画題(がだい)には「七里ヶ浜(しちりがはま)遊覧(ゆうらん)()()」としかありませんが、図様(ずよう)柳亭種彦(りゅうていたねひこ)(さく)歌川国貞(うたがわくにさだ)(三代(さんだい)豊国(とよくに))()大長編(だいちょうへん)合巻(ごうかん)偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)(ぜん)38(かん)文政(ぶんせい)12(ねん)(1829(ねん))から天保(てんぽう)13(ねん)(1842(ねん))にかけて刊行(かんこう)された、略称(りゃくしょう)田舎(いなか)源氏(げんじ)』の主人公(しゅじんこう)(ひかり)(きみ)七里ガ浜(しちりがはま)遊覧(ゆうらん)しているところを(えが)いている見立絵(みたてえ)です。田舎(いなか)源氏(げんじ)は『源氏物語(げんじものがたり)』を草子(そうし)形式(けいしき)翻案(ほんあん)したもので、「偐紫」は()せ、(にせ)紫式部(むらさきしきぶ)で「田舎(いなか)」は卑俗(ひぞく)なまがい(もの)の『源氏物語(げんじものがたり)』を意味(いみ)します。この田舎(いなか)源氏(げんじ)刊行(かんこう)以来(いらい)大変(たいへん)人気(にんき)()びましたが、天保(てんぽう)改革(かいかく)筆禍(ひっか)()けて中絶(ちゅうぜつ)し、著者(ちょしゃ)種彦(たねひこ)(ぼっ)してしまいますが、水野忠邦(みずのただくに)失脚(しっきゃく)()復活(ふっかつ)します。そして原作(げんさく)挿絵(さしえ)(めい)場面(ばめん)錦絵(にしきえ)()して刊行(かんこう)し、いわゆる「源氏絵(げんじえ)」の流行(りゅうこう)となり、歌川派(うたがわは)絵師(えし)のほとんどがこの画題(がだい)手掛(てが)けています。また歌舞伎(かぶき)にも採用(さいよう)され、「内裡(だいり)模様(もよう)源氏紫(げんじのえどころ)」(天保(てんぽう)9(ねん))、「東山(ひがしやま)(さくら)荘子(そうし)」・「源氏(げんじ)模様(もよう)(むすめ)雛形(ひながた)」(嘉永(かえい)4(ねん))などがあります。これらのうち浄瑠璃(じょうるり)(めい)夕顔(ゆうがお)(あめ)旧寺(ふるでら)」は「古寺(ふるでら)」という()現在(げんざい)上演(じょうえん)されることもあります。版画(はんが)作例(さくれい)として(もっと)(はや)いものは、初代(しょだい)国貞(くにさだ)の「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」(大判(おおばん)天保(てんぽう)())が(すう)(しゅ)出版(しゅっぱん)されています。また「亀戸(かめいど)天満宮(てんまんぐう)奉納(ほうのう)田舎(いなか)源氏(げんじ)額面(がくめん)(うつし)」(天保(てんぽう)10(ねん)(かん))があります。

二代歌川広重 七里ケ浜遊覧之図 江のしま眺望之景

七里ケ浜(しちりがはま)遊覧(ゆうらん)()() ()のしま眺望(ちょうぼう)之景(のけい)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(にねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

鞠子宿(まりこしゅく)(ない)様子(ようす)(えが)かれています。鞠子(まりこ)はとろろ(じる)有名(ゆうめい)宿場(しゅくば)でした。両側(りょうがわ)(つづ)茶屋(ちゃや)には「とろろ(じる)」の看板(かんばん)がいくつもかかっています。(ひだり)手前(てまえ)店先(みせさき)(きゃく)がとろろ(じる)をすすっています。また茶屋(ちゃや)(かべ)には浮世絵(うきよえ)(おも)われる絵画(かいが)(かざ)ってあり、当時(とうじ)浮世絵(うきよえ)一般的(いっぱんてき)普及(ふきゅう)していたことが(うかが)える作品(さくひん)でもあります。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿一 鞠子(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 二十一(にじゅういち) 鞠子(まりこ) 駅中(えきちゅう)名物(めいぶつ)とろゝ(しる)をひさく((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

()(かえ)って富士(ふじ)(あお)()女性(じょせい)は、歌舞伎(かぶき)の『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場人物(とうじょうじんぶつ)腰元(こしもと)のおかるです。恋人(こいびと)早野(はやの)勘平(かんぺい)()()びてゆく途中(とちゅう)の、戸塚(とつか)坂道(さかみち)での場面(ばめん)(えが)かれております。
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』は江戸時代(えどじだい)()きた事件(じけん)(もと)にした物語(ものがたり)ですが、江戸時代(えどじだい)当時(とうじ)(はなし)歌舞伎(かぶき)にすることは禁止(きんし)されていたため、“鎌倉時代(かまくらじだい)物語(ものがたり)”として上演(じょうえん)されました。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 戸塚

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 戸塚(とつか)



Page Top