ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
四日市(よっかいち)の宿(やど)で喜多(きた)さんが間違(まちが)えてお地蔵(じぞう)様(さま)の頭(あたま)を跨(また)いでしまいます。宿(やど)の主人(しゅじん)にとがめられます。 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。 板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 四日市(よっかいち)
寺(てら)の新(あたら)しい柱(はしら)に「神田(かんだ)八丁(はっちょう)ホリ 弥次郎兵衛(やじろべえ) きたはち 同行二人(どうこうふたり)」と落書(らくが)きされているのを僧侶(そうりょ)が見(み)つけます。弥次喜多(やじきた)は寺(てら)の坊(ぼう)たちが犯人(はんにん)であると主張(しゅちょう)しますが、寺(てら)の坊(ぼう)たちは弥次喜多(やじきた)だと押(お)し問答(もんどう)が始(はじ)まります。途中(とちゅう)、喜多(きた)さんが二人(ふたり)を「ごますりぼうす」と呼(よ)び状況(じょうきょう)が悪化(あっか)します。最後(さいご)には、ゴマの灰(はい)をかぶって弥次喜多(やじきた)は寺(てら)から逃(に)げ出(だ)します。 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 鳴海(なるみ)
娘(むすめ)の布団(ふとん)に夜這(よば)いしようとした弥次(やじ)さんでしたが、忍(しの)び込(こ)んだのはおばあさんの布団(ふとん)でした。喜多(きた)さんは何事(なにごと)かと行灯(あんどん)をもって駆(か)けつけています。驚(おどろ)き叫(さけ)ぶおばあさんに、慌(あわ)てる弥次(やじ)さんと何(なん)とも弥次喜多(やじきた)らしい一(いち)場面(ばめん)です。 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 石部(いしべ)
二人(ふたり)は同(おな)じ道(みち)を行(い)く親子(おやこ)を口説(くど)きます。「田(た)の助(すけ)のように美(うつく)しい」という表現(ひょうげん)で女性(じょせい)を褒(ほ)める喜多(きた)さんですが、当時(とうじ)大人気(だいにんき)の女形(おんながた)歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)、3代(だい)澤村田之助(さわむらたのすけ)を比喩(ひゆ)として用(もち)いていると思(おも)われます。 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤川(ふじかわ)
弥次喜多(やじきた)が女性(じょせい)に付(つ)きまとっているところ、女性(じょせい)が二人(ふたり)に忠告(ちゅうこく)をしますが、やめる気配(けはい)のない二人(ふたり)に向(む)けて畚(もっこ)をなげます。喜多(きた)さんが捕(つか)まりました。人魚(にんぎょ)に間違(まちが)われたと弥(や)次(じ)さんに助(たす)けを乞(こ)います。 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 白須賀(しらすか)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 草津(くさつ)の矢倉(やぐら)(やぐら)の立場(たちば)では茶屋(ちゃや)の「姥が餅(うばがもち)」が有名(ゆうめい)でした。弥次(やじ)さんがその姥が餅(うばがもち)を一気(いっき)に七(なな)つも口(くち)に入(い)れたところ、喉(のど)につかえて、すべて吐(は)き出(だ)してしまいました。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくしゅく)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくしゅく)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 草津(くさつ)
大(おお)凧(たこ)を上(あ)げようとしている人(ひと)たちが描(えが)かれています。紐(ひも)が喜多(きた)さんに絡(から)まり「にんげんが一人(ひとり)とんでしまう・・・うみにおちる」と弥(や)次(じ)さんに助(たす)けを乞(こ)います。 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 新井(あらい)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 店(みせ)の看板(かんばん)に「鯰(なまず)の蒲焼(かばやき)」とかかれています。江戸時代(えどじだい)にはナマズも一般的(いっぱんてき)に食(た)べられていたようです。画中(がちゅう)のナマズがとても大(おお)きく描(えが)かれていますが、これは大津(おおつ)の土産物(みやげもの)として有名(ゆうめい)だった大津絵(おおつえ)から発展(はってん)した鯰絵(なまずえ)を意識(いしき)したものと思(おも)われます。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくしゅく)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 大津(おおつ)