ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 沼津(ぬまづ)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 宿場(しゅくば)の旅籠(はたご)の前(まえ)に立(た)って客引(きゃくひ)きをする女性(じょせい)のことを留女(とめおんな)とよびました。旅人(たびびと)の着物(きもの)の衿首(えりくび)をつかむ、荷物(にもつ)をつかむなど、少々(しょうしょう)強引(ごういん)な客引(きゃくひ)きの様子(ようす)も、街道(かいどう)の風物詩(ふうぶつし)の一(ひと)つでした。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 原(はら)の駅(えき)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 吉原(よしはら)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 喜多(きた)さんは、木賃宿(きちんやど)で同宿(どうしゅく)した親子(おやこ)で巡礼中(じゅんれいちゅう)の若(わか)い娘(むすめ)を夜這(よば)いしようとして、間違(まちが)えて宿(やど)のおばあさんの布団(ふとん)に忍(しの)び込(こ)み騒(さわ)ぎとなります。最後(さいご)は二階(にかい)の床(ゆか)を踏(ふ)み抜(ぬ)き、一階(いっかい)の仏壇(ぶつだん)の中(なか)に落(お)ちてしまいます。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 蒲原(かんばら)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 薩埵峠(さったとうげ)の富士山(ふじさん)を望(のぞ)む茶屋(ちゃや)で休憩(きゅうけい)している場面(ばめん)です。薩埵峠(さったとうげ)の名物(めいぶつ)は富士山(ふじさん)の眺望(ちょうぼう)の良(よ)さと、サザエやアワビなどの磯料理(いそりょうり)ですが、喜多(きた)さんはなぜかサザエに指(ゆび)をはさまれて大騒(おおさわ)ぎです。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 由井(ゆい)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 興津(おきつ)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 江尻(えじり)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 府中(ふちゅう)