Fujisawa Net Museum

資料一覧

(ろく)(きょく)一双(いっそう)屏風(びょうぶ)東海道(とうかいどう)風景(ふうけい)(えが)いたものです。()(そう)()(そう)とも4~5(だん)構図(こうず)になっています。()(そう)は、(だい)(いっ)(せん)(だい)一段(いちだん)江戸城(えどじょう)日本橋(にほんばし)から(はじ)まり、(だい)(さん)(せん)下段(げだん)藤沢(ふじさわ)まで、(くも)(がた)(わく)(なか)武蔵(むさし)相模(さがみ)国内(こくない)宿場(しゅくば)左回(ひだりまわ)りの渦状(うずじょう)(えが)かれています。さらに、(だい)(よん)(せん)上部(じょうぶ)(おお)きく(えが)かれた富士山(ふじさん)(さかい)に、三島(みしま)から(だい)(ろく)(せん)(だい)(だん)島田(しまだ)までジグザクに(えが)かれています。
()(そう)は、(だい)(いっ)(せん)下部(かぶ)大井川(おおいがわ)から(はじ)まり、対岸(たいがん)金谷(かなや)から()(そう)全体(ぜんたい)(した)から(うえ)蛇行(だこう)する(かたち)宿場(しゅくば)(えが)かれ、(だい)()(せん)上部(じょうぶ)三条大橋(さんじょうおおはし)(ひだり)(だい)(ろく)(せん)上部(じょうぶ)内裏(だいり)()かれています。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()屏風(びょうぶ)

早野(はやの)勘平(かんぺい)恋人(こいびと)のお(かる)は、『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』に登場(とうじょう)する人物(じんぶつ)で、本図(ほんず)は、天保(てんぽう)4(ねん)(1833)に初演(しょえん)され、現在(げんざい)四段目(よだんめ)(のち)上演(じょうえん)される舞踊(ぶよう)(げき)道行(みちゆき)旅路(たびじ)花聟(はなむこ)』の(いち)場面(ばめん)です。勘平(かんぺい)主人(しゅじん)大事(だいじ)()()けられず、取返(とりかえ)しのつかない事態(じたい)から、二人(ふたり)()()ちを決行(けっこう)します。

本図(ほんず)大判(おおばん)浮世絵(うきよえ)とは(こと)なり、「(ほそ)(ばん)」と()ばれる(おお)きさで、明和(めいわ)から寛政(かんせい)()役者絵(やくしゃえ)(おお)(もち)いられているのが特徴(とくちょう)です。 作者(さくしゃ)一筆(いっぴつ)(さい)(さい)文調(ぶんちょう)生没年不詳(せいぼつねんふしょう))は、明和(めいわ)後期(こうき)(1764-72)に役者絵(やくしゃえ)似顔(にがお)()()(はじ)めた絵師(えし)一人(ひとり)で、役者絵(やくしゃえ)変化(へんか)()(なか)で、重要(じゅうよう)人物(じんぶつ)として()られています。

(さん)代目(だいめ)大谷廣次(おおたにひろじ)早野(はやの)勘平(かんぺい) 初代(しょだい)中村松江(なかむらまつえ)女房(にょうぼう)おかる

本図(ほんず)()(しま)島内(とうない)全体(ぜんたい)詳細(しょうさい)(えが)いた絵図(えず)です。()(しま)北側(きたがわ)から(えが)いていますが、本来(ほんらい)なら()(ちゅう)()えない位置(いち)にある南側(みなみがわ)岩屋(いわや)なども(えが)かれ、江の島(えのしま)全体(ぜんたい)()(ちゅう)(すべ)ておさまっています。 金亀(きんき)(ざん)とは()(しま)別名(べつめい)です。本宮(ほんぐう)別当(べっとう)であった岩本院(いわもといん)慶安(けいあん)2(ねん)(1649)に京都(きょうと)真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)仁和寺(にんなじ)(じき)末寺(まつじ)となり「金亀(きんき)山與(ざんよ)(がん)()」の寺号(じごう)(しょう)しました。()(しま)初期(しょき)浮世絵(うきよえ)では霊亀(れいき)背中(せなか)存在(そんざい)するともいわれる蓬莱山(ほうらいさん)のイメージを仮託(かたく)されていることが(おお)く、また実際(じっさい)(しま)(かたち)(かめ)()ているともいわれているため、()(しま)(かめ)のイメージが定着(ていちゃく)していたようです。

江之島(えのしま)金亀(きんき)(ざん)三宮(さんぐう)細見(さいけん)()()



Page Top