ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
制作(せいさく)時期(じき):明治2年(めいじにねん)(1869)5月(ごがつ)。板元(はんもと):大金(たいきん) この5枚(まい)続(つづき)大作(たいさく)は明治2年(めいじにねん)の5月(ごがつ)に刊行(かんこう)されたもので、明治(めいじ)2己巳(つちのとみ)年(ねん)の開帳(かいちょう)の年(とし)に合(あ)わせて、常磐津(ときわづ)女(おんな)連中(れんちゅう)500人(にん)の名(な)が4段(だん)にわたって刷(す)られています。この作品(さくひん)と同様(どうよう)の画題(がだい)を扱(あつか)ったものに、三代(さんだい)広重(ひろしげ)の「東京(とうきょう)常磐津(ときわづ)総帥(そうすい)匠(たくみ)江(え)の嶋(しま)参詣(さんけい)之(の)図(ず)」(大判(おおばん)3枚(まい)続(つづき)、明治(めいじ)8年(ねん) 神奈川県立博物館(かながわけんりつはくぶつかん)蔵(ぞう))があります。
江嶋(えのしま)大明神(だいみょうじん)大祭(たいさい)参(まい)り常磐津(ときわづ)女(おんな)連中(れんぢゅう)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 序(じょ)2
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 序(じょ)1
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 住家(すみか)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 人々(ひとびと)や物売(ものう)りが行(い)きかう賑(にぎ)やかな日本橋(にほんばし)で、豆(まめ)売(う)りから豆(まめ)を値切(ねぎ)ろうとしています。そのうしろには、てんぷら屋(や)と寿司屋(すしや)の屋台(やたい)が見(み)えます。江戸時代(えどじだい)からてんぷらと寿司(すし)は馴染(なじ)みの食(た)べ物(もの)で、当時(とうじ)は屋台(やたい)で気軽(きがる)に食(た)べられるものでした。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 日本橋(にほんばし)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) よそ見(み)をしていた喜多(きた)さんは、前(まえ)からやってきた町(まち)飛脚(びきゃく)の棒(ぼう)に額(がく)をぶつけてしまい、周囲(しゅうい)の人々(ひとびと)はそれを見(み)て笑(わら)っています。後景(こうけい)に広(ひろ)がる海(うみ)の中央(ちゅうおう)には台場(だいば)が見(み)えます。これは嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)の黒船来航(くろふねらいこう)に際(さい)し幕府(ばくふ)が築造(ちくぞう)した砲台(ほうだい)で、現在(げんざい)も公園(こうえん)として残(のこ)されています。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 品川(しながわ)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 六郷(ろくごう)の渡(わた)しを舟(ふね)で渡(わた)っている最中(さいちゅう)に、弥次(やじ)さんは手(て)ぬぐいと間違(まちが)えてふんどしを川(かわ)に流(なが)してしまいます。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ))さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 川崎(かわさき)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 神奈川宿(かながわしゅく)と保土ヶ谷(ほどがや)宿(しゅく)の中間(ちゅうかん)に位置(いち)する浅間(せんげん)神社(じんじゃ)にある「富士(ふじ)の人穴(ひとあな)」と呼(よ)ばれる横穴(よこあな)は、富士山(ふじさん)に繋(つな)がっていると考(かんが)えられており、東海道中(とうかいどうちゅう)の名所(めいしょ)となっていました。 画中(がちゅう)では人穴(ひとあな)をのぞこうとした喜多(きた)さんが、地面(じめん)に転(ころ)がり落(お)ちてしまいました。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 神奈川(かながわ)