ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ))さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 程(ほど)ヶ谷(や)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とせや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 戸塚(とつか)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とせや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 藤沢宿(ふじさわしゅく)の旅籠(はたご)で、二人(ふたり)は狐(きつね)拳(けん)に興(きょう)じています。狐拳(きつねけん)とは、じゃんけんに似(に)た遊戯(ゆうぎ)で、狐(きつね)・庄屋(しょうや)・猟師(りょうし)の形(かたち)をとります。画中(がちゅう)では、右(みぎ)の弥次(やじ)さんは「狐(きつね)」(手(て)を頭(あたま)の横(よこ)に置(お)く)、左(ひだり)の喜多(きた)さんは「猟師(りょうし)」(鉄砲(てっぽう)をかまえる仕草(しぐさ))なので、この場合(ばあい)は喜多(きた)さんの勝(か)ちです。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤沢(ふじさわ)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。藤沢(ふじさわ)の図(ず)では、宿屋(やどや)で宴会(えんかい)を始(はじ)めた弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが狐拳(きつねけん)に興(きょう)じているところを描(えが)いています。このシリーズは竪(たて)大判(おおばん)の絵(え)の中(なか)に二(に)図(ず)を描(えが)いた二丁掛(にちょうがけ)というもので、藤沢(ふじさわ)の上部(じょうぶ)に戸塚(とつか)が描(えが)かれ、それぞれに切(き)り分(わ)けて鑑賞(かんしょう)する事(こと)も出来(でき)ました。作者(さくしゃ)の仮名垣魯文(かながきろぶん)は本名(ほんみょう)を野崎(のざき)文蔵(ぶんぞう)といい茅ヶ崎市萩園(ちがさきしはぎその)の出身(しゅっしん)。幕末(ばくまつ)、明治(めいじ)期(き)に滑稽本(こっけいぼん)作者(さくしゃ)として活躍(かつやく)しました。"
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 街道(かいどう)には、旅人(たびびと)が休憩(きゅうけい)するための簡素(かんそ)な茶屋(ちゃや)が点在(てんざい)していました。画中(がちゅう)でも、弥次喜多(やじきた)の二人(ふたり)が茶屋(ちゃや)で一服(いっぷく)していますが、犬(いぬ)に団子(だんご)を狙(ねら)われているようです。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 平塚(ひらつか)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 「鴫焼(しぎや)き」の店(みせ)が描(えが)かれています、鴫焼(しぎや)きといえば、ナスの焼(や)き料理(りょうり)のことですが、鴫焼(しぎや)きは大磯(おおいそ)の名物(めいぶつ)ではありません。大磯(おおいそ)の名所(めいしょ)である「鴫立沢(しぎたつさわ)」にちなんで、「鴫(しぎ)」の名(な)がつく物(もの)を登場(とうじょう)させたものと考(かんが)えられます。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 大磯(おおいそ)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 五右衛門風呂(ごえもんぶろ)の入(はい)り方(かた)がわからなかった喜多(きた)さんは、下駄(げた)を履(は)いたまま入(はい)り、五右衛門風呂(ごえもんぶろ)の底(そこ)を踏(ふ)み抜(ぬ)いてしまいます。これは一九(いっく)の「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」にも登場(とうじょう)する有名(ゆうめい)な場面(ばめん)です。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 小田原(おだわら)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 箱根(はこね)