ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
六(ろく)曲(きょく)一双(いっそう)の屏風(びょうぶ)で東海道(とうかいどう)の風景(ふうけい)を描(えが)いたものです。右(う)雙(そう)・左(さ)雙(そう)とも4~5段(だん)の構図(こうず)になっています。右(う)雙(そう)は、第(だい)一(いっ)扇(せん)第(だい)一段(いちだん)の江戸城(えどじょう)と日本橋(にほんばし)から始(はじ)まり、第(だい)三(さん)扇(せん)下段(げだん)の藤沢(ふじさわ)まで、雲(くも)型(がた)の枠(わく)に中(なか)に武蔵(むさし)・相模(さがみ)国内(こくない)の宿場(しゅくば)が左回(ひだりまわ)りの渦状(うずじょう)に描(えが)かれています。さらに、第(だい)四(よん)扇(せん)上部(じょうぶ)に大(おお)きく描(えが)かれた富士山(ふじさん)を境(さかい)に、三島(みしま)から第(だい)六(ろく)扇(せん)第(だい)1段(だん)の島田(しまだ)までジグザクに描(えが)かれています。 左(さ)雙(そう)は、第(だい)一(いっ)扇(せん)下部(かぶ)の大井川(おおいがわ)から始(はじ)まり、対岸(たいがん)の金谷(かなや)から左(さ)雙(そう)全体(ぜんたい)を下(した)から上(うえ)へ蛇行(だこう)する形(かたち)で宿場(しゅくば)が描(えが)かれ、第(だい)五(ご)扇(せん)上部(じょうぶ)に三条大橋(さんじょうおおはし)、左(ひだり)の第(だい)六(ろく)扇(せん)上部(じょうぶ)に内裏(だいり)が置(お)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)図(ず)屏風(びょうぶ)
早野(はやの)勘平(かんぺい)と恋人(こいびと)のお軽(かる)は、『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』に登場(とうじょう)する人物(じんぶつ)で、本図(ほんず)は、天保(てんぽう)4年(ねん)(1833)に初演(しょえん)され、現在(げんざい)は四段目(よだんめ)の後(のち)に上演(じょうえん)される舞踊(ぶよう)劇(げき)『道行(みちゆき)旅路(たびじ)の花聟(はなむこ)』の一(いち)場面(ばめん)です。勘平(かんぺい)の主人(しゅじん)の大事(だいじ)に駆(か)け付(つ)けられず、取返(とりかえ)しのつかない事態(じたい)から、二人(ふたり)は駆(か)け落(お)ちを決行(けっこう)します。 本図(ほんず)は大判(おおばん)浮世絵(うきよえ)とは異(こと)なり、「細(ほそ)判(ばん)」と呼(よ)ばれる大(おお)きさで、明和(めいわ)から寛政(かんせい)期(き)の役者絵(やくしゃえ)に多(おお)く用(もち)いられているのが特徴(とくちょう)です。 作者(さくしゃ)の一筆(いっぴつ)斎(さい)(さい)文調(ぶんちょう)生没年不詳(せいぼつねんふしょう))は、明和(めいわ)後期(こうき)(1764-72)に役者絵(やくしゃえ)に似顔(にがお)を取(と)り入(い)れ始(はじ)めた絵師(えし)の一人(ひとり)で、役者絵(やくしゃえ)の変化(へんか)期(き)の中(なか)で、重要(じゅうよう)な人物(じんぶつ)として知(し)られています。
三(さん)代目(だいめ)大谷廣次(おおたにひろじ)の早野(はやの)勘平(かんぺい) 初代(しょだい)中村松江(なかむらまつえ)の女房(にょうぼう)おかる
本図(ほんず)は江(え)の島(しま)の島内(とうない)全体(ぜんたい)を詳細(しょうさい)に描(えが)いた絵図(えず)です。江(え)の島(しま)の北側(きたがわ)から描(えが)いていますが、本来(ほんらい)なら画(が)中(ちゅう)に見(み)えない位置(いち)にある南側(みなみがわ)の岩屋(いわや)なども描(えが)かれ、江の島(えのしま)全体(ぜんたい)が画(が)中(ちゅう)に全(すべ)ておさまっています。 金亀(きんき)山(ざん)とは江(え)の島(しま)の別名(べつめい)です。本宮(ほんぐう)の別当(べっとう)であった岩本院(いわもといん)は慶安(けいあん)2年(ねん)(1649)に京都(きょうと)の真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)仁和寺(にんなじ)の直(じき)末寺(まつじ)となり「金亀(きんき)山與(ざんよ)願(がん)寺(じ)」の寺号(じごう)を称(しょう)しました。江(え)の島(しま)は初期(しょき)の浮世絵(うきよえ)では霊亀(れいき)の背中(せなか)に存在(そんざい)するともいわれる蓬莱山(ほうらいさん)のイメージを仮託(かたく)されていることが多(おお)く、また実際(じっさい)の島(しま)の形(かたち)が亀(かめ)に似(に)ているともいわれているため、江(え)の島(しま)は亀(かめ)のイメージが定着(ていちゃく)していたようです。
江之島(えのしま)金亀(きんき)山(ざん)三宮(さんぐう)細見(さいけん)之(の)図(ず)
江(え)の島(しま)と同様(どうよう)に、弁財天(べんざいてん)が祀(まつ)(まつ)られたとされる金華山(きんかざん)現(げん)宮城県石巻市(みやぎけんいしのまきし)を描(えが)いた絵図(えず)です。弁財天(べんざいてん)を祀(まつ)る江(え)の島(しま)と厳島(いつくしま)現(げん)広島県廿日市市(ひろしまけんはつかいちし)、竹生(ちくぶ)島(しま)(現(げん)滋賀県長浜市(しがけんながはまし))の三ヶ所(さんかしょ)を「日本(にっぽん)三(さん)弁天(べんてん)」と呼(よ)び、ここに天河(てんかわ)現(げん)奈良県天川村(ならけんてんかわむら))と金華山(きんかざん)を加(くわ)えた五(ご)ヶ所(かしょ)の総称(そうしょう)を「日本(にっぽん)五(ご)弁天(べんてん)」といいます。
陸奥(みちのく)金華山(きんかざん)絵図(えず)
横浜(よこはま)の高島町(たかしまちょう)(たかしまちょう)を通(とお)る蒸気(じょうき)車(しゃ)が描(えが)かれています。その後(うし)ろに見(み)える3階建(かいだ)ての建物(たてもの)は横浜(よこはま)の開港(かいこう)場(じょう)近(ちか)くから高島町(たかしまちょう)に移転(いてん)された遊郭(ゆうかく)(ゆうかく)です。高島町(たかしまちょう)は明治(めいじ)5年(ねん)(1872)に新橋(しんばし)-横浜(よこはま)間(かん)で開通(かいつう)された鉄道(てつどう)の、線路(せんろ)敷設(ふせつ)のために海(うみ)を埋(う)め立(た)てて造(つく)られた土地(とち)です。遠景(えんけい)の横浜港(よこはまこう)には洋船(ようせん)がみえます。画面(がめん)上部(じょうぶ)中央(ちゅうおう)の枠(わく)には「テツドウジョウキシャツウカウノヅ」(鉄道(てつどう)蒸気(じょうき)車(しゃ)通行(つうこう)の図(ず))とあり、画面(がめん)左上(ひだりうえ)の枠(わく)には運賃(うんちん)が記(しる)されています。
横浜(よこはま)新(しん)埋(うめ)地(ち)高嶋町(たかしまちょう)揚屋(あげや)三階(さんかい)造(づくり)海岸(かいがん)遠景(えんけい)之(の)図(ず)
明治(めいじ)5年(ねん)(1872)に新橋(しんばし)-横浜(よこはま)間(かん)で開通(かいつう)された鉄道(てつどう)のうち、新橋(しんばし)-品川(しながわ)間(かん)では、陸地(りくち)ではなく高輪(たかなわ)の海上(かいじょう)に堤防(ていぼう)を築(きず)き、その上(うえ)を鉄道(てつどう)が通(かよ)っていました。 この作品(さくひん)の発行(はっこう)は鉄道(てつどう)が開通(かいつう)する前年(ぜんねん)であるので、画(が)中(ちゅう)に描(えが)かれている蒸気機関車(じょうききかんしゃ)なども絵師(えし)の想像(そうぞう)で描(えが)かれたものと思(おも)われます。
東京(とうきょう)高輪(たかなわ)海岸(かいがん)蒸気(じょうき)車(しゃ)鉄道(てつどう)図(ず)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 土山宿(つちやましゅく)は茶屋(ちゃや)の様子(ようす)が描(えが)かれています。縁台(えんだい)に座(すわ)っていると、厚化粧(あつげしょう)の女性(じょせい)が給仕(きゅうじ)に出(で)てきてびっくり。着物(きもの)の柄(え)の「当(あ)たり矢(や)」は「矢場(やば)」を意味(いみ)し、矢場(やば)=女郎(じょろう)屋(や)の隠語(いんご)です。 石部宿(いしべしゅく)と言(い)えば、帯屋(おびや)の長右衛門(ちょうえもん)と臨家(りんか) 信濃屋(しなのや)の娘(むすめ)お半(はん)の心中(しんじゅう)噺(ばなし)を扱(あつか)った浄瑠璃(じょうるり)「桂川(かつらがわ)連理柵(れんりのしがらみ)(「お半(はん)長右衛門(ちょうえもん)」と言(い)い馴(な)らされた)」で、二人(ふたり)が泊(と)まり合(あ)わせた宿(やど)の所在地(しょざいち)として有名(ゆうめい)でした。描(えが)かれた二人(ふたり)は、少女(しょうじょ)のお半(はん)と帯屋(おびや)主人(しゅじん)の長右衛門(ちょうえもん)と想像(そうぞう)されます。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち)石部(いしべ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 品川(しながわ)の波止場(はとば)で踊(おど)りを踊(おど)っているのを、右側(みぎがわ)の男性(だんせい)が呆(あき)れた様子(ようす)で見(み)ている図(ず)です。左側(ひだりがわ)の男性(だんせい)は、幕末(ばくまつ)当時(とうじ)、外国人居留地(がいこくじんきょりゅうち)などで流行(はや)っていた「チョンキナ踊(おど)り(野球拳(やきゅうけん)のようなもの)」を真似(まね)ているものでしょうか。着物(きもの)の柄(え)も合(あ)わせてチョンチョンと鳴(な)く雀(すずめ)の模様(もよう)。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 品川(しながわ)