製作時期:明治8年。
板元:山清(山崎屋清七)
三代広重描くこのシリーズは、明治前期の東海道各宿駅の風景が華やかな色彩(幕末から明治初期に海外からあざやかな科学顔料が入り使用される)で描かれています。
画面右端に描かれた傍示杭(境界のしるしに立てられた標柱)には、「東 袋井駅、ここより可睡斎三尺坊迄十八町」と書かれています。そのそばでは、人力車が客待ちをしています。可睡斎とは、明治6年(1873)に廃された秋葉寺から本尊の三尺坊大権現が移された曹洞宗の名刹です。三尺坊大権現は、火除けの神として広く信仰を集めており、名所のひとつになっています。