Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

画面(がめん)右端(みぎはし)(えが)かれた傍示(ぼうじ)(くい)境界(きょうかい)のしるしに()てられた標柱(ひょうちゅう))には、「(ひがし) 袋井(ふくろい)(えき)、ここより可睡斎(かすいさい)(さん)(じゃく)(ぼう)(まで)十八(じゅうはっ)(ちょう)」と()かれています。そのそばでは、人力車(じんりきしゃ)客待(きゃくま)ちをしています。可睡斎(かすいさい)とは、明治(めいじ)6(ねん)(1873)に(はい)された秋葉(あきは)(てら)から本尊(ほんぞん)(やま)(じゃく)(ぼう)(だい)権現(ごんげん)(うつ)された曹洞宗(そうとうしゅう)名刹(めいさつ)です。(さん)(じゃく)(ぼう)(だい)権現(ごんげん)は、火除(ひよ)けの(かみ)として(ひろ)信仰(しんこう)(あつ)めており、名所(めいしょ)のひとつになっています。

東海名所 改正道中記 三十 袋井

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (さん)(じゅう) 繩手(なわて)(みち) 袋井(ふくろい) 見附(みつけ)(まで)(いち)廿(にじっ)(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

金谷(かなや)から日坂(にっさか)()かう()(なか)にある(とうげ)小夜(さよ)中山(なかやま)は、急勾配(きゅうこうばい)(さか)(つづ)東海道(とうかいどう)難所(なんしょ)として()られています。茶屋(ちゃや)(まえ)では、妊婦(にんぷ)(ごろ)しの伝説(でんせつ)有名(ゆうめい)夜泣(よな)(いわ)旅人(たびびと)たちがかこんで(なが)めています。江戸時代(えどじだい)とかわらぬ姿(すがた)旅人(たびびと)たちにまじって、(さか)(のぼ)洋装(ようそう)男性(だんせい)がさりげなく(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 廿八 日坂

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() 二十(にじゅう)(はち) 小夜(さよ)中山(なかやま) 日坂(にっさか) かけ(がわ)(まで)(いち)二十(にじゅう)()(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

府中宿(ふちゅうしゅく)明治(めいじ)になると「静岡(しずおか)」と改称(かいしょう)されました。その(もと)府中宿(ふちゅうしゅく)西(にし)(なが)れる安倍川(あべかわ)にも(はし)()けられました。
(はし)(なが)さは(やく)509メートルあったそうです。(画面(がめん)右下(みぎした)に「橋長(はしなが)二百八十間(にひゃくはちじゅっけん)」とあります)実際(じっさい)()けられた(はし)にはガス(とう)設置(せっち)されたとのことですが、画中(がちゅう)では石灯籠(いしどうろう)(えが)かれています。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 廿二 静岡

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() 二十(にじゅう)() 安倍川(あべかわ)(ばし) 静岡(しずおか) まり()(まで)一里(いちり)(はん)



Page Top