ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
分銅(ふんどう)を左右(さゆう)して釣(つ)り合(あ)った目盛(めも)りを読(よ)み重量(じゅうりょう)を知(し)る。全体(ぜんたい)に漆(うるし)がかけられている。
さおばかり
植木(うえき)の作業(さぎょう)用(よう)の突(つ)きノミ
うえきようのみ
センバコキともいう。脱穀(だっこく)用具(ようぐ)。稲(いね)や麦(むぎ)の穂(ほ)から籾(もみ)を取(と)る道具(どうぐ)。江戸時代(えどじだい)から大正時代(たいしょうじだい)頃(ごろ)まで使(つか)われてきた。
せんば
胴(どう)内(ない)の風車(かざぐるま)を回(まわ)して風(かぜ)を起(お)こし、上部(じょうぶ)の漏斗(ろうと)から籾(もみ)を入(い)れゴミとより分(わ)ける。
とうみ
養蚕(ようさん)用具(ようぐ)。カイコに与(あた)える桑(くわ)を取(と)る際(さい)に、このカゴに集(あつ)める
しょいびく
農耕(のうこう)・運搬(うんぱん)用具(ようぐ)。草刈(くさか)りやクズカキ、買(か)い物(もの)など何(なに)にでも使(つか)った。これは大型(おおがた)のカゴで、やや小振(こぶ)りのカゴといっしょに保管(ほかん)してあった。
しょいかご
農耕(のうこう)・運搬(うんぱん)用具(ようぐ)。草刈(くさか)りやクズカキ、買(か)い物(もの)など何(なに)にでも使(つか)った。これは中型(ちゅうがた)のカゴで、さらに大(おお)きいカゴといっしょに保管(ほかん)してあった。
ツチ・サイヅチ・ワラウチヅチともいう。わら細工(ざいく)をする際(さい)にこの道具(どうぐ)で藁打(わらう)ちをして軟(やわ)らかくする。
せいづち