Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

矢作橋(やはぎばし)東海道一(とうかいどういち)(なが)さを(ほこ)り、名所(めいしょ)としても()られていました。
幕末(ばくまつ)安政(あんせい)(ねん)(1855)の大洪水(だいこうずい)により(はし)(なが)され、明治(めいじ)4(ねん)(1871)の仮橋(かりばし)架橋(かきょう)まで(はし)()けられていませんでした。

()(えが)かれているのは、その仮橋(かりばし)でしょうか。人力車(じんりきしゃ)洋装(ようそう)人々(ひとびと)()きかっています。また、(はし)のたもとでは、洗濯(せんたく)をする女性(じょせい)や、(みず)()みに()男性(だんせい)姿(すがた)(えが)かれています。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 四十二 岡崎

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (よん)十二(じゅうに) 岡崎(おかざき)



Page Top