Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14年(じゅうよんねん)(1843)~弘化(こうか)4年(よんねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

(ほん)シリーズ作品(さくひん)(ちゅう)唯一(ゆいいつ)広重(ひろしげ)国芳(くによし)合筆(がっぴつ)となる作品(さくひん)です。広重(ひろしげ)は、上部(じょうぶ)扇形(おおぎがた)枠内(わくない)大津絵(おおつえ)(えが)いています。大津絵(おおつえ)江戸時代(えどじだい)大津宿(おおつしゅく)土産(みやげ)(よう)として()られていた()のことです。

国芳(くによし)画面(がめん)下部(かぶ)に、歌舞伎(かぶき)演目(えんもく)(「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」より「(ども)(また)」(「土佐(とさ)将監(しょうげん)閑居(かんきょ)()」)に登場(とうじょう)する絵師(えし)又平(またべい)とその(つま)姿(すがた)(えが)いています。
又平(またべい)大津絵(おおつえ)絵師(えし)でしたが、吃音(きつおん)ゆえになかなか苗字(みょうじ)(あた)えられず絶望(ぜつぼう)し、最後(さいご)作品(さくひん)遺作(いさく))として手水鉢(ちょうずばち)自画像(じがぞう)(えが)いたところ、(いし)()こう(がわ)()()けたという奇跡(きせき)場面(ばめん)(えが)いたものです。これにより又平(またべい)苗字(みょうじ)(あた)えられました。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 大津

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 大津(おおつ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):版元(はんもと)海老屋林之助(えびやりんのすけ)

俵藤太(たわらのとうた)藤原秀郷(ふじわらのひでさと)別称(べっしょう)で、平安時代(へいあんじだい)活躍(かつやく)した武将(ぶしょう)です。その俵藤太(たわらのとうた)の「ムカデ退治(たいじ)」として()られる逸話(いつわ)(えが)かれています。

女性(じょせい)琵琶湖(びわこ)()龍神(りゅうじん)で、藤太(とうた)見込(みこ)んでムカデ退治(たいじ)依頼(いらい)します女性(じょせい)(かみ)()の、水面(すいめん)()かった部分(ぶぶん)(りゅう)(うろこ)(えが)かれています。くだんの(おお)ムカデは三上山(みかみやま)滋賀県野洲(しがけんやす)())の山容(さんよう)(とも)上部(じょうぶ)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 草津

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 草津(くさつ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

平安時代(へいあんじだい)武将(ぶしょう)坂上(さかのうえの)田村麻呂(たむらまろ)による鈴鹿山(すずかやま)鬼退治(おにたいじ)伝説(でんせつ)(えが)いたものです。
鈴鹿山(すずかやま)鈴鹿(すずか)御前(ごぜん)下部(かぶ)女性(じょせい))が、画面(がめん)上部(じょうぶ)観音(かんのん)加護(かご)により、田村麻呂(たむらまろ)右側(みぎがわ)男性(だんせい))を(たす)ける場面(ばめん)です。
左側(ひだりがわ)(おに)田村麻呂(たむらまろ)()()いていない様子(ようす)です。物語(ものがたり)平安時代(へいあんじだい)ですが、装束(しょうぞく)江戸時代(えどじだい)のものです。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 土山

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 土山(つちやま)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

武士(ぶし)(みぎ)(よこ)に「佐々木高綱(ささきたかつな)」と()かれていることから、高綱(たかつな)のエピソードの(いち)場面(ばめん)(えが)いた作品(さくひん)(おも)えます。しかし(じつ)は、明智(あけち)佐馬助(さまのすけ)戦国武将(せんごくぶしょう)明智光秀(あけちみつひで)女婿(じょせい))が(てき)()()められた(さい)琵琶湖(びわこ)(うま)(わた)ったという逸話(いつわ)(えが)いているものです。

江戸時代(えどじだい)戦国武将(せんごくぶしょう)(えが)くことは(きん)じられていたため、絵師(えし)はほかのイメージを(かさ)ねることで言い逃(いいのが)れができるようにしていました。
詞書(ことばがき)には庄野(しょうの)(ちか)くの植野村(うえのむら)が、(たか)(つな)()名馬(めいば)生食(いけづき)」の()まれの()であると(しる)されています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 庄野

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 庄野(しょうの)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

平安時代(へいあんじだい)成立(せいりつ)した歌物語(うたものがたり)伊勢物語(いせものがたり)」の逸話(いつわ)場面(ばめん)(えが)いています。登場人物(とうじょうじんぶつ)平安時代(へいあんじだい)貴族(きぞく)男性(だんせい)が、(うつく)しく()くカキツバタを()て、(みやこ)(のこ)してきた(ひと)(おも)って(なみだ)するというよく()られた場面(ばめん)です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 池鯉鮒

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 池鯉鮒(ちりゅう)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

()には(はしら)()りかかる美人(びじん)(えが)かれています。詞書(ことばがき)にある女谷(おんなたに)は、源頼朝(みなもとのよりとも)()()った橋本(はしもと)白須賀(しらすか)(ひがし)にあったとされる)に、(おお)くの遊女(ゆうじょ)(あつ)められたことからついた()であるとされています。
その(うち)(ひと)()遊女(ゆうじょ)頼朝(よりとも)からの寵愛(ちょうあい)()け、頼朝(よりとも)()(のち)尼僧(にそう)となり菩提(ぼだい)(とむら)いました。本作(ほんさく)(えが)かれた女性(じょせい)には、その遊女(ゆうじょ)姿(すがた)(かさ)ねられていると(おも)われます。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 白須賀

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 白須賀(しらすが) 女谷(おんなたに)(でん)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

(はな)やかな着物(きもの)()女性(じょせい)平家(へいけ)武将(ぶしょう)愛妾(あいしょう)であった熊野(くまの)で、江戸時代(えどじだい)当世(とうせい)風俗(ふうぞく)(えが)かれております。

丸子(まりこ)宿(しゅく)」にも登場(とうじょう)した平重衡(たいらのしげひら)は、東下(あずまくだ)りの途中(とちゅう)丸子(まりこ)宿(しゅく)(ちか)くに()まりました。その(さい)熊野(くまの)(こと)(うた)重衡(しげひら)(なぐさ)めたという逸話(いつわ)詞書(ことばがき)()かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 浜松

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 浜松駅(はままつえき)



Page Top