ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 堀留運河(ほりどめうんが)を通(とお)って着(つ)く浜名湖(はまなこ)の西岸(せいがん)の山道(やまみち)からみえる景色(けしき)を描(えが)いています。 山道(やまみち)の上(うえ)から浜名湖(はまなこ)の景色(けしき)に見入(みい)る洋服姿(ようふくすがた)の二人(ふたり)の男性(だんせい)と、山道(やまみち)を登(のぼ)ってくる旅姿(たびすがた)の男性(だんせい)二人(ふたり)の姿(すがた)が見(み)えます。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 卅三(さんじゅうさん) 下(した) 日野岡(ひのおか)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 明治(めいじ)4(1871)年(ねん)に開通(かいつう)した堀留運河(ほりどめうんが)の東側(ひがしがわ)の乗降場(じょうこうじょう)の場面(ばめん)を描(えが)いています。 堀留運河(ほりどめうんが)は、浜松(はままつ)から舞坂(まいさか)・荒井(あらい)・白須賀(しらすか)を通(とお)らずに、浜名湖(はまなこ)西岸(せいがん)の新所(しんじょ)まで通行(つうこう)でき、新(あたら)しい航路(こうろ)として非常(ひじょう)に賑(にぎ)わいました。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 三十三(さんじゅうさん) 堀(ほり)とめのわたし
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 三(さん)十二(じゅうに) 浜松(はままつ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) その急流(きゅうりゅう)さから「暴(あば)れ天竜(てんりゅう)」として知(し)られ、舟渡(ふなわた)しが行(おこな)われていた天竜川(てんりゅうがわ)にも橋(はし)が架(か)かりました。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 三(さん)十一(じゅういち) 見附(みつけ)
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 三(さん)十(じゅう) 袋井(ふくろい)
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)九(きゅう) 掛川(かけがわ)
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)八(はち) 日坂(にっさか)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 東海道一(とうかいどういち)の川越(かわごえ)の難所(なんしょ)であった大井川(おおいがわ)にも、架橋(かきょう)の動(うご)きがでてきます。 この画(が)では、仮橋(かりばし)を渡(わた)る旅人(たびびと)の姿(すがた)が描(えが)かれています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)六(ろく) 島田(しまだ)