ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 藤枝宿(ふじえだしゅく)近(ちか)くの瀬戸川(せとがわ)にも橋(はし)が架(か)けられました。ガス灯(とう)に灯(あかり)がともっている様子(ようす)も見(み)えます。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)五(ご) 藤枝(ふじえだ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)四(よん) 岡部(おかべ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 鞠子宿(まりこしゅく)の茶屋(ちゃや)で名物(めいぶつ)の「とろろ汁(じる)」を食(しょく)している男性(だんせい)が見(み)えます。男性(だんせい)の髪型(かみがた)は、短(みじか)く切(き)りそろえた「ザンギリ頭(あたま)」です。 茶屋(ちゃや)には旅宿(りょしゅく)組合(くみあい)「一新講(いっしんこう)」の看板(かんばん)がかかっています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)三(さん) 鞠子(まりこ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 府中宿(ふちゅうしゅく)は明治(めいじ)になると「静岡(しずおか)」と改称(かいしょう)されました。その元(もと)・府中宿(ふちゅうしゅく)の西(にし)を流(なが)れる安倍川(あべかわ)にも橋(はし)が架(か)けられました。 橋(はし)の長(なが)さは約(やく)509メートルあったそうです。(画面(がめん)右下(みぎした)に「橋長(はしなが)さ二百八十間(にひゃくはちじゅっけん)」とあります)実際(じっさい)に架(か)けられた橋(はし)にはガス灯(とう)が設置(せっち)されたとのことですが、画中(がちゅう)では石灯籠(いしどうろう)が描(えが)かれています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)二(に) 静岡(しずおか)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 本図(ほんず)では船(ふね)に乗(の)る女性(じょせい)が洋傘(ようがさ)を差(さ)しており、江戸時代(えどじだい)から変(か)わらない風景(ふうけい)に明治時代(めいじじだい)の新(あたら)しさを感(かん)じさせる図(ず)です。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう)一(いち) 江尻(えじり)
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 廿(にじゅう) 興津(おきつ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 海岸沿(かいがんぞ)いを通(とお)る薩埵峠(さつたとうげ)の下道(したみち)にも電信柱(でんしんばしら)が架設(かせつ)され、電信線(でんしんせん)がはりめぐらされています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 十九(じゅうく) 由井(ゆい)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 街道一(かいどういち)の急流(きゅうりゅう)であった富士川(ふじかわ)の場面(ばめん)を描(えが)いています。明治(めいじ)になり、護岸(ごがん)も石垣(いしがき)で整備(せいび)されました。 川(かわ)の流(なが)れを表(あらわ)すような川面(かわも)の動(うご)きに対(たい)して、後景(こうけい)に大(おお)きく配(はい)された富士山(ふじさん)の姿(すがた)が印象的(いんしょうてき)です。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 十八(じゅうはち) 蒲原(かんばら)